Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

「古典」の記事一覧

三大随筆【枕草子、方丈記、徒然草】の冒頭を覚えていますか?

下鴨神社の紅葉

評論や小説などは、読み始める前に少し構えてしまうようなところがあります。それに比べて、随筆、エッセイとなると気楽に接することができます。そして、日本文学には「三大随筆(集)」といわれるものがありますね。 このページでは、・・・

竹取物語の冒頭とあらすじを、あらためて読んでみませんか

竹の葉

竹取物語は、「かぐや姫」の話として誰もが知っているのではないでしょうか。私も小さい頃に絵本で読んだ記憶があります。 やがて帰らなければならない月を見て泣いているかぐや姫の姿が、子供心に悲しく感じられました。 このページで・・・

源氏物語(げんじものがたり)の作者はどんな人?

几帳のミニチュア

『源氏物語』を書いたとされる紫式部には、『枕草子』の清少納言のように「平安時代の才女」というイメージがあります。 二千円紙幣の裏面に肖像が印刷されたほどですから、その知名度はかなり高いものです。しかし、どのような女性であ・・・

枕草子(まくらのそうし)の作者はどんな人?

牛車の模型

枕草子を書いた清少納言には、平安時代の才女というイメージがあります。それを鼻にかけているように感じて嫌う人もいるようですが、はたして実際はどのような人だったのでしょうか。個人的には、かなり自然体の人だったのではないかと考・・・

徒然草(つれづれぐさ)の作者はどんな人?

緑色のもみじ

徒然草の「つれづれなるままに…」という冒頭部分は、誰でも覚えているのではないでしょうか。 しかし、他の部分はあまり記憶に残っていなかったりします。また、学校で「古典」の勉強の素材として接するせいか、「面白い随筆」という印・・・

方丈記(ほうじょうき)の作者はどんな人?

下鴨神社

「ゆく川の流れは絶えずして…」で始まる方丈記は、少なくとも一度は誰もが接したことがある作品といえるでしょう。 しかし、中学生や高校生の頃に読んだとしても、「これは面白い!」という感想を持つことは、あまりないでしょう。まし・・・

有名な本といえば… を30冊集めました

開いている本

「有名な本」とは、どのようなものを言うのでしょうか? いわゆる「古典」と呼ばれていて、学校で解釈を習うようなもののことでしょうか。それとも、多くの人に読まれて「ベストセラー」となったものなのでしょうか このページには、そ・・・

雨月物語の【あらすじ】と作者について

雨後の月夜

日本の古典的な怪異譚というと、古くは『日本霊異記(にほんりょういき)』などもありますが、やはり『雨月物語(うげつものがたり)』が筆頭に挙げられるでしょう。 これに収められた9編の小説は、とても妖しい魅力にあふれていて、近・・・

『いとおかし』の意味って5つもあるのですか?

夜桜と月

「いとおかし(をかし)」という言葉には、なかなか奥深いと思わせるものがあります。 意味はこれ、といったように一つに絞り切れないのも、奥深さを感じる要因となっています。 そして、平安時代の『枕草子』などの作品を味わうには欠・・・

「春はあけぼの~冬は…」の意味は? 【全文の現代語訳】

夜明け前の山々の景色

清少納言の『枕草子(まくらのそうし)』の冒頭「春はあけぼの~」は印象深いものです。そして、千年以上前の平安時代の人が感じたものに触れるのは、とても楽しいものです。 「古文」として向き合ってしまうと難しいように思ってしまい・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ