Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

冬の風物詩といえば… を50コ集めてみました

紅白の梅の花

冬という季節は、年末年始という一年の節目となる時期を越え、やがて訪れる春を待つ時期です。そして冬には、「冬の風物詩」といわれるものが数多くみられます。

このページに、「冬の風物詩といえば…」あるいは「冬といえば…」と聞かれて思い浮かぶような、冬を感じるものを集めました。五十音順に並んでいますが、冬の雰囲気に満ちたものばかりですので、是非チェックしてみてください。

スポンサーリンク

冬の風物詩といえば… 50コ

 

大掃除

大掃除の由来は、平安時代の煤払い(すすはらい)という宮中行事であるといわれています。

【関連】 大掃除と煤払いについて

 

 

お正月

お正月飾りは、なくてはならないものですが、年末の忙しさで気が付いたら一夜飾りに…

【関連】 一夜飾りでお正月を迎えると?

 

 

お歳暮

歳暮(せいぼ、さいぼ)の本来の意味は「年(歳)の暮れ」のことです。

 

 

お年玉

お年玉の慣習は中世に始まったもので、主として武士は太刀を贈りました。

 

 

温泉

戦国時代の武田信玄(たけだ しんげん)や上杉謙信(うえすぎ けんしん)は、温泉の効能に注目していたといわれています。

スポンサーリンク

 

 

鏡餅

お正月も終わると、鏡餅や門松などのお正月飾りを外しますが、いつまで飾っておくものか少し迷いますね。

【関連】 お正月飾りはいつまで飾るもの?

 

 

鏡開き

鏡開きは、江戸時代の武家社会の行事に由来しています。

【関連】 鏡開きとは?

 

 

門松

門松は松飾り飾り松立て松ともいわれ、家に年神様を迎え入れるための依り代(よりしろ)という意味合いがあります。

 

 

かぼちゃ

「冬至(とうじ)にかぼちゃを食べると風邪を引かない」ということがよく言われます。

【関連】 冬至にかぼちゃを食べる由来は?  南瓜(かぼちゃ)の俳句

 

 

寒卵

寒卵(かんたまご=大寒の卵)は、とても人気が高いもので、贈答品としても喜ばれます。

【関連】 大寒の卵、寒の水に人気があるのは何故?

img_56daba95b77ff

 

 

寒中水泳

寒中水泳は寒泳とも呼ばれ、神事、寒稽古、地方の伝統行事として行われています。

 

 

寒の水

寒の水とは、の時期に汲み上げられたもので、古くから「寒の水は腐らない」といわれてきました。

 

 

寒椿

寒椿(かんつばき)は、後述の山茶花(さざんか)と花も葉もよく似ています。

  【関連】 寒椿の俳句

 

 

寒梅

寒梅(かんばい)は寒(かん)の時期に咲く梅のことで、冬至梅 (とうじばい)や寒紅梅(かんこうばい)などの品種があります。

 

 

北風

冬の北西の季節風を「あなじ」「あなじ風」と呼ぶこともあります。

  【関連】 北風の俳句

スポンサーリンク

 

 

クリスマス

俳句では、クリスマスケーキのことを「聖菓(せいか)」として詠みます。

  【関連】 クリスマスの俳句

 

 

木枯らし

木枯らしは、「凩」という漢字で表記することもあります。

  【関連】 木枯らしの俳句

 

 

小正月

小正月とは旧暦の 1月15日のことですが、今では新暦のこの日に小正月の行事をすることも多くみられます。

【関連】 小正月とは?

 

 

こたつ

こたつ(炬燵)の起源は室町時代に確認することができ、当時は「火闥」と表記されていました。江戸時代になると「火燵」と表記が変わりました。

 

 

山茶花

「さざんか」は、本来の読みである「さんさか」が訛ったもので、「さんざか」と呼ばれた時代もありました。

  【関連】 山茶花の俳句

山茶花の花

 

 

霜柱

霜柱(しもばしら)が発生するメカニズムには、毛細管現象(もうさいかんげんしょう)が関係しています。

  【関連】 霜柱の俳句

 

 

除夜の鐘

除夜の鐘の数が 108である由来については、いくつかの説があります。

【関連】 除夜の鐘は何故 108つ?  除夜の鐘の俳句

 

 

水仙

日本には「ニホンズイセン」が中国を経由して渡来したといわれて。います

  【関連】 水仙の俳句

 

 

ストーブ

灯油が燃料の暖房用ストーブとして、古くからイギリスのアラジン(ブランド名)の「ブルーフレーム」が知られていました。

 

 

成人式

日本以外では、成人したことを祝う国はほとんどありません。

【関連】 成人式の由来は?

スポンサーリンク

 

 

節分

かつて節分とは、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを意味していて、この時期には悪いもの=鬼が入り込むと考えられていました。

【関連】 節分の豆まきの由来は?  節分の俳句

 

 

焚火(たきび)

人類は、少なくとも約50~40万年前から焚火を行なっていたことが確認されています。

 

 

つらら

つらら(氷柱)の語源は「つらつら」であり、古くには「たるひ(垂氷)」と呼ばれていました。

  【関連】 氷柱の俳句

 

 

冬至

冬至(とうじ)とは、「一年のうちで、もっとも昼が短くなる日」のことです。

【関連】 冬至の意味は?  冬至の俳句

 

 

年越しそば

年越しそばを食べることは、一年の最後をしめくくる行事といえるでしょう。

【関連】 年越しそばは、いつ食べるもの?

除夜の鐘

 

 

酉の市

酉の市(とりのいち))は、毎年11月の酉の日に行われる祭で、酉の祭(とりのまち)、大酉祭(おおとりまつ)、お酉様(おとりさま)とも呼ばれます。また、「三の酉まである年は火事が多い」という俗説がありますが、およそ一年おきに三の酉があります。

 

 

どんど焼き

前出の小正月に行なわれる火祭りの行事で、左義長(さぎちょう)ともいわれます。門松、しめ縄、書初めなどを集めて焼き、その火でお餅、お団子などを焼いて食べます。

 

 

七草粥

1月7日の人日の節句(じんじつのせっく)の朝に食べる料理が七草粥(ななくさがゆ)です。

【関連】 七草粥の由来は?

 

 

明治時代には牛鍋(ぎゅうなべ=すきやき)が流行し、鍋料理が一般家庭にも普及していきました。

 

 

南天

南天(なんてん)は、「難を転じる」という意味合いから、お祝いの飾りに縁起物として使われます。

 

 

年賀状

年賀状の賀詞(がし)については、年長者やお世話になった人に対しては賀正、迎春などの 2文字熟語は避けるのが慣わしです。

 

 

羽子板市

東京の浅草寺(せんそうじ)の羽子板市は、江戸時代から開催されているものです。

 

 

箱根駅伝

第1回の箱根駅伝が実施されたのは1920年のことでした。正式な名称は「東京箱根間往復大学駅伝競走(とうきょうはこねかんおうふくだいがくえきでんきょうそう)」です。

 

 

初午

初午とは、2月最初の午(うま)の日のことで、古くから稲荷詣でをする風習がありました。

【関連】 初午とは?  初午の俳句

 

 

初詣

初詣の原形は、一家の当主が大みそかの夜から元日の朝にかけて氏社(うじやしろ)にこもる「年籠り(としごもり、としこもり)」というものです。

  【関連】 初詣の俳句

正月飾り

 

 

針供養

針供養(はりくよう)は、2月8日、12月8日、あるいはその両日に行われます。

【関連】 針供養とは?

 

 

春一番

春一番(はるいちばん)は立春から春分の間に吹く風のことなので、「春の風」とは言い難いものがあります。

【関連】 春一番とは?

 

 

バレンタイン

日本では、バレンタインデーは 1950年代の後半から流行し始め、1970年代の後半には定着しました。

  【関連】 バレンタインの俳句

 

 

ひな祭り

ひな祭りの由来は、平安時代の「ひなあそび」にあると考えられています。

【関連】 ひな祭りの意味とは?  ひな祭りの俳句

 

 

冬休み

冬休みのイベントとして、クリスマス、大みそか、年越し、お正月、初詣、どんど焼き、七草粥など、この項目で取り上げた風物詩が満載となりますね。

 

 

雪を言い表す言葉は、かなりの数があります。

【関連】 雪の種類、言葉、表現 70

 

 

雪だるま

江戸時代の絵画には、供え物が置かれた雪だるまが描かれているものがあり、一般的なだるまと同じように、当時には縁起物であったと考えられます。

  【関連】 雪だるまの俳句

 

 

雪吊り

雪が多い東北地方、北陸地方など用いられ、石川県金沢市の兼六園のものは有名です。

 

 

雪まつり

北海道札幌市で開催される「さっぽろ雪まつり」が有名です。

さっぽろ雪まつり

 

 

柚子湯

冬至の日に柚子を浮かべた湯舟に入浴する柚子湯(ゆずゆ)の風習は江戸時代からあり、前出の冬至のかぼちゃと同様に、「冬至に柚子湯に入れば風邪を引かない」といわれます。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 12月といえば?

⇒ 1月といえば?

⇒ 2月といえば?

また、俳句や短歌などにも冬の風物が満ちています。

⇒ 冬の俳句【保存版】

⇒ 冬の短歌

⇒ 冬の言葉

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ