Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

春の風物詩といえば… を50コ集めてみました

満開の桜

厳しい寒さの冬が終わって、ようやく訪れる春という季節。その春には、「春の風物詩」といわれるものが数えきれないほどあります。

このページには、「春の風物詩といえば…」あるいは「春といえば…」として思い浮かぶような、春を感じるものを集めました。五十音順に並べてありますが、春の雰囲気に満ちたものばかりですので、是非チェックしてみてください。

スポンサーリンク

春の風物詩といえば… 50コ

 

鶯餅

鶯餅は、こし餡(あん)を求肥(ぎゅうひ=白玉粉や餅粉に砂糖や水飴を加えて練りあげたもので、「牛肥」「牛皮」と書くこともあります)や餅で包んで丸め、端を少しすぼめて鶯の形にした和菓子です。

仕上げには、淡い鶯色のうぐいす粉(青大豆からつくったきな粉)をまぶします。

この餅は、御用菓子司であった菊屋治兵衛がつって献上したもので、これを大いに気に入った豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)が名付けたといわれています。

 

 

エイプリルフール

エイプリルフールは世界中にある風習で、毎年 4月 1日には嘘をついても良いとされるものです。

エイプリルフールの起源は不明で、始まりが16世紀にさかのぼるという説もあります。

日本では、「エイプリルフール」を直訳した「四月馬鹿」という言葉が1910年代の小説(例:水野仙子『嘘をつく日』)の中で使われていることが確認できます。

 

 

お花見

花見の起源は、奈良時代の貴族の行事とされていますが、この時代には中国から伝来したばかりの梅が鑑賞されていました。

花見の対象は、平安時代になってから、しだいに梅から桜へと代わってゆきました。

現代のお花見の対象である桜は染井吉野(そめいよしの)がほとんどですが、この桜は江戸時代につくられた品種で、比較的新しいものといえます。

 【関連】 花見の俳句

 

 

お水取り

お水取りとは、奈良市の東大寺二月堂(とうだいじ にがつどう)で3月に行なわれるもので、修二会(しゅにえ)という仏事のうちの一つの行事です。

具体的には、二月堂前の若狭井(わかさい)という井戸から、観音菩薩(かんのんぼさつ)にお供えする「お香水」を汲み上げる儀式です。

関西では「お松明(おたいまつ)」と呼ばれることが多い行事です。

 

 

花粉症

花粉症(かふんしょう)は、くしゃみ・鼻水・鼻詰まり・目のかゆみなどの一連の症状を特徴とする疾患で、枯草熱(こそうねつ)と呼ばれることもあります。

日本では、1960年代から「花粉症」という言葉が一般に広まりました。

花粉症は、植物の花粉が原因となってアレルギー症状を起こすとされています。

スポンサーリンク

 

 

行者にんにく

行者大蒜(ぎょうじゃにんにく)は、ネギ属の多年草で、疲労回復や滋養強壮に効果があるとされています。

名前の由来は、山で修行をする行者(ぎょうじゃ)が食べて精をつけたことによるといわれています。

 

 

草餅

よもぎ(蓬)をすりつぶして餅に混ぜ、中に餡を入れた和菓子です。

草餅の材料となることから、よもぎはモチグサとも呼ばれます。

 【関連】 草餅の俳句

 

 

鯉のぼり

古くから武家には、端午の節句に(のぼり)などを玄関に飾る風習がありました。この幟が形を変えてゆき、やがて鯉(こい)を模した吹き流し形になりました。

鯉のぼりが一般に飾られるようになったのは江戸時代になってからのことで、しかも関東地方に限られたものでした。

 

 

五月病

五月病は「ごがつびょう」と読み、「さつきびょう」は誤読とされています。

特徴的な症状としては、無気力、不安感、抑うつ、焦りなどがあります。

医学的には、「適応障害」や「うつ病」という診断名がつくことがあります。

 

 

五風十雨(ごふうじゅうう)

五日に一度くらい風が吹き、十日ごとに雨が降るといった、農耕に適した天候のことをいいます。

この言葉の出典は、中国後漢時代の思想書『論衡(ろんこう)』の「是応(ぜおう)」です。

田園の風景

 

 

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィーク(Golden Week, GW)は和製英語で、1952~1953年頃から一般に使用されるようになったものです。

この言葉は、もとは映画会社によって作成された宣伝用語でした。

 

 

桜は、主に北半球の温帯に広範囲に自生していて、日本では多くの品種が作り出されてきました。

観賞用としては、ソメイヨシノが最も多く植えられていますが、お花見の桜といえば、かつては山桜(やまざくら)のことをいいました。

 【関連】 桜の俳句

 

 

桜餅

桜餅は、餅の中に餡(あん)を入れて、桜の葉の塩漬けで包んだ和菓子です。

関西と関東では、少し趣(おもむき)が異なります。

関西風 もち米を使った道明寺粉の皮
の中に餡を入れる
関東風 小麦粉などの皮
で餡を巻く

 

 【関連】 桜餅の俳句

 

 

五月晴れ

「五月晴れ」は「さつきばれ」と読み、「ごがつばれ」とは読みません。

旧暦の時代には、五月晴れは「梅雨の季節の晴れ間」という意味でしたが、現在では「(新暦)5月の良く晴れた天気」のことをいうようになりました。

 【関連】 五月晴れとは?

 

 

十三参り(じゅうさんまいり)

主に関西(特に京都)に伝わっているもので、旧暦の3月13日に、数えで13才になった男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りする習慣です。

この虚空蔵菩薩は、智恵と福徳を司どる菩薩とされているので、十三参りは「知恵詣り」「智恵もらい」とも言われます。

スポンサーリンク

 

 

春雷(しゅんらい)

春雷は、文字通りに春(立春から立夏の頃まで)に鳴る雷のことです。

地中に冬眠していた虫たちが雷に驚いて目覚めるという意味から、虫出しの雷と呼ばれることもあります。

 

菖蒲湯

5月 5日の端午の節句に、菖蒲(しょうぶ)の葉や根を入れた風呂が菖蒲湯で、武家社会で菖蒲と尚武(しょうぶ=武道、武勇を重んじること)をかけたものといわれています。

 

 

新茶

後述の八十八夜に摘んだ茶は新茶、あるいは一番茶と呼ばれ、かつては長寿の薬ともいわれました。

 【新茶】 新茶の俳句

 

 

新年度

4月から始まり 3月で終わる会計年度や学校年度などの区切りは、明治時代から続いているものです。

日本における年度の例を、いくつかみてみましょう。

  • 貿易年度:1月~12月
  • 生糸年度:6月~ 5月
  • 肥料年度:6月~ 5月
  • 麦年度:7月~ 6月
  • 酒造年度:7月~ 6月
  • 羊毛年度:7月~ 6月
  • 綿花年度:8月~ 7月
  • 大豆年度:10月~ 9月
  • 米穀年度:11月~10月

 

 

菫(すみれ)

日本には 100以上の品種があるといわれている菫は、古くから人々に愛されてきました。

「すみれ」の名前の由来については定説がありませんが、花の形状が墨入れ(すみいれ=墨壺)を連想させるためといわれることがあります。

山路来て 何やらゆかし すみれ草
 (松尾芭蕉)

 【関連】 菫の俳句

菫の花

 

 

卒業式

日本では、1870年代後半から1880年代にかけて、現在のような形態の式として定着し始めました。

日本の卒業式は、3月に行なわれるのが一般的ですが、一部では 2月に実施されています。

 【関連】 卒業の俳句

 

 

田植え

日本では、縄文時代から古墳時代にかけての頃から、水田での田植えが行なわれていたことがわかっています。

かつて、田植えは梅雨の季節に集中的に行われていましたが、昭和二十年代以降に田植えの時期が早まるようになりました。

 

 

端午の節句

端午(たんご)の節句の風習は、古代中国で始まったものが日本へ伝わったといわれています。

端午を含む五節句とは次のものです。

  • 人日:じんじつ( 1月 7日)
  • 上巳:じょうし( 3月 3日)
  • 端午:たんご( 5月 5日)
  • 七夕:しちせき( 7月 7日)
  • 重陽:ちょうよう( 9月 9日)

 

 

チューリップ

チューリップの開花の時期は、品種によって少しずつ異なります。

  • 一番咲き … 3月下旬~
  • 二番咲き … 4月下旬~
  • 三番咲き … 4月下旬~5月

 【関連】 チューリップの俳句

 

 

躑躅(つつじ)

日本では古くから、園芸用として数多くの品種が生み出されてきました。

漢字の「躑」と「躅」は、いずれも「立ち止まる、たたずむ」という意味を持ち、躑躅という名前は「人が足を止めて見るるほど美しい」ことに由来するとされています。

 【関連】 躑躅の俳句

スポンサーリンク

 

 

ツバメ

ツバメには、乙鳥(つばくら)、天女(つばくらめ)、玄鳥(げんちょう)など様々な呼び名があります。

ツバメに関しては、「ツバメが巣をつくると、その家に幸せがやって来る」という言い伝えや、「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」ということわざがあります。

 【関連】 燕の俳句

 

 

梅雨入り

気象庁では「梅雨入り」の定義を決めていませんが、平年の梅雨入り前後に晴れが続き、その後に週間天気予報で雨や曇りの日が続くと予想されるときに『梅雨入りしたとみられる』と発表されます。

梅雨入りすると、春は終わりを告げることになります。

【関連】 入梅とは?  梅雨の俳句

 

 

菜の花

与謝蕪村(よさ ぶそん)は、菜の花を詠んだ句を多く残しています。

菜の花や 月は東に 日は西に

菜の花や 摩耶を下れば 日の暮るる

菜の花を 墓に手向けん 金福寺

 【関連】 菜の花の俳句

 

 

入学式

入学式は、日本では一般的に春の行事ですが、欧米諸国では秋の行事です。

幼稚園、保育園、保育所などの場合は「入園式」、省庁大学校や職業能力開発校(職業訓練校)などの場合は「入校式」と称されます。

 

 

八十八夜

八十八夜(はちじゅうはちや)とは、立春から数えて 88日目の夜のことで、雑節(ざっせつ)の一つです。

なお、日数を数える場合、立春を第一日目とします。(=立春の87日後が八十八夜となります)

【関連】 雑節とは?  八十八夜の俳句

茶畑

 

 

初鰹(はつがつお)

春の初鰹は、脂(あぶら)が少なくさっぱりしているといわれます。

江戸時代には、初鰹が特に珍重されて、非常に高値となった時期がありました。

 

 

葉桜

葉桜(はざくら)とは、桜の花が散って若葉が出始めた頃から、新緑の葉で覆われる時期までの様子をいいます。

なお、俳句において「葉桜」は夏の季語として用いられます。

 

 

花筏(はないかだ)

花筏は、散った桜の花びらの動きを筏に見立てた言葉といわれています。

【関連】 花筏とは?  花筏の俳句

 

 

花祭り

花祭りとは、4月8日のお釈迦様の誕生日をお祝いするもので、灌仏会(かんぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、降誕会(こうたんえ)ともいいます。

【関連】 花祭りとは?  花祭りの俳句

 

 

ハナミズキ

ハナミズキは、ミズキ科ミズキ属の落葉小高木・落葉高木です。

桜が散った頃から咲きはじめ、枝に白や淡紅色の大きな花をつけます。

「花水木」の漢字が当てられ、「アメリカヤマボウシ」という別名があります。

 

 

母の日

5月の第2日曜日を母の日とするようになったのは戦後のことで、アメリカにならったものでした。

【関連】 母の日の由来は?  母の日の俳句

 

 

春一番

春一番は、「立春から春分の間(2/4頃~3/21頃)に吹く南からの強風で、その年初めてのもの」とされているので、まだ冬といえる時期に吹くこともあります。

 【関連】 春一番の俳句

 

 

春雨

しとしとと春に降る雨のことで、花散らしの雨といわれることもあります。

 【関連】 春雨の俳句

 

 

春土用

土用(どよう)は、一年に4回あります。

【関連】 土用とは?  土用の俳句

 

 

春彼岸

お彼岸は、極楽浄土(ごくらくじょうど=西方浄土と同じ)に対する思想から始まったものです。

 【関連】 お彼岸の俳句

蓮の花

 

 

ひな祭り

3月 3日のひな祭りは、一年に 5つある五節句のうちの一つです。

  • 1月 7日:人日(じんじつ)-七草の節句/七草
  • 3月 3日:上巳(じょうし)-桃の節句/ひな祭り
  • 5月 5日:端午(たんご)-菖蒲の節句
  • 7月 7日:七夕(しちせき)-笹の節句/たなばた
  • 9月 9日:重陽(ちょうよう)-菊の節句

【関連】 ひな祭りにはまぐりを食べるのは…   ひな祭りの俳句

 

 

藤は、奈良時代から日本人に愛されてきました。

藤波の
咲きゆくみれば 霍公鳥(ほととぎす)
鳴くべきときに 近づきにけり
 (田辺福麿呂:たなべのさきまろ)

 

 

ホタルイカの身投げ

春の産卵期に岸に近づいたホタルイカが、新月の晩に水面の高さがわからないで波にさらわれてしまうもので、富山湾でみられます。

 

 

牡丹

牡丹(ぼたん)には、富貴草(ふきそう)、百花王(ひゃっかおう)、花神(かしん)、天香国色(てんこうこくしょく)、名取草(なとりぐさ)、二十日草(はつかぐさ)、深見草(ふかみぐさ)など、数多くの別名があります。

 【関連】 牡丹の俳句

 

 

牡丹餅(ぼたもち)

春のお彼岸には牡丹餅、秋には御萩(おはぎ)と呼び方が変わりますが、この二つは同じものです。

もち米(または、もち米とうるち米を混ぜたもの)を蒸すか炊いて、米粒が残る程度に軽く搗いて丸めたものに餡(あん)をまぶした食べ物です。

 

 

メーデー

メーデーは、5月 1日に世界各地で行われる労働者の祭典です。

日本のメーデーは、1905年(明治38年)に茶話会という形で開かれたものが起源とされています。

 

 

木蓮(もくれん)

木蓮はモクレン科の落葉低木で、日本では平安時代には栽培されていたほど歴史が古いものです。

原産地は中国で、日本をはじめとして、ヨーロッパ、北米など世界各地で観賞用に植栽されています。

 

 

桃が開花するのは、旧暦でいうと 3月3日の桃の節句の頃です。

弥生時代の遺跡から桃の核が発見され、日本に古くから存在していたことがわかっています。

 

 

夜桜

夜桜には、日中の桜とは違った風情があるので、古くから人々に好まれてきました。

夜桜

  【関連】 桜・夜桜の俳句

 

 

立春

立春と旧暦の 1月1日が重なった場合は朔旦立春(さくたんりっしゅん)と呼ばれ、とても縁起の良い日とされています。

 【関連】 立春の俳句

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 3月といえば?

⇒ 4月といえば?

⇒ 5月といえば?

また、俳句や短歌などにも春の風物が満載です。

⇒ 春の俳句【保存版】

⇒ 春の短歌

⇒ 春の言葉

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ