Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

かっこいい単語 30 -日本語編- 【用例】付き

毘沙門天の像

日本語の言葉には、「かっこいい」と感じるものがあります。これらは、使われている漢字から受ける印象、つまり見た目が「かっこいい」ものもあります。また、語の響きが良いものもあります。そして、自分の座右の銘となることもあるのではないでしょうか。

今回は、日本語の単語の中で「かっこいい」と感じられるものを集めましたので、是非チェックしてみてください。

スポンサーリンク

かっこいい単語 30

  • 単語の語感や意味などから「かっこいい」という印象を受けるものを選んでいます。
  • 五十音順に並べてあります。
  • いくつかの意味のうち、主なものだけをとりあげている単語があります。

 

偉丈夫(いじょうふ)

りっぱな体で、すぐれた男のことをいいます。「夫(ふ)」は濁(にご)らないで読むのが普通です。また、大丈夫(だいじょうふ)と同義です。

【用例】堂々たる偉丈夫

 

 

韋駄天(いだてん)

すごい勢いで走る人のことです。もともとは仏法守護神の名で、よく走るという言い伝えがあります。

【用例】韋駄天走り

 

 

一家言(いっかげん)

その人特有の意見や主張、優れた見識のある意見などのことです。

【用例】伝統芸能には一家言を持っている

 

 

威風(いふう)

威厳のあるさま、勢いがあるさまを表現する言葉です。

【用例】威風堂々

スポンサーリンク

 

 

鷹揚(おうよう)

ゆったりとしてせこせこしないこと、おっとりとしていて上品なことを表わす言葉です。鷹(たか)が空に飛び上がるさまが語源です。

【用例】鷹揚に構える

 

 

男気(おとこぎ)

犠牲を払っても人のために尽くす気性をいいます。もともとは、男らしく勇気があることをいいました。

【用例】男気のある人

 

 

十八番(おはこ)

その人がもっとも得意とするものごとのことです。「じゅうはちばん」とも読み、意味は同じです。

【用例】あの歌は彼女の十八番だ

緞帳

 

 

邂逅(かいこう)

思いがけなく会うことで、「めぐりあい」と同義です。

【用例】旧友との邂逅

 

 

生粋(きっすい)

全くまじりけがなく、純粋なことです。

【用例】生粋の江戸っ子

 

 

矜持(きょうじ)

自分の能力を信じていだく誇りのことです。自負と同義です。「きんじ」は俗な読み方です。

【用例】矜持が傷つく

 

 

薫陶(くんとう)

優れた人格で人を感化し、立派な人間を育てることをいいます。香をたいて薫り(かおり)を移し、粘土を焼いて陶器を作り上げる意です。

【用例】彼は父親の薫陶を受けて育った

スポンサーリンク

 

 

狷介(けんかい)

自分の意思をまげず、他人と和合しないことをいいます。「介」はかたいの意です。

【用例】狷介な性格

 

 

静寂(しじま)

静まりかえっていることを表現する言葉です。

【用例】夜の静寂

 

 

瀟洒(しょうしゃ)

すっきりとして気がきいている様子、俗っぽさがなくあっさりしていることをいいます。

【用例】瀟洒な身なり

瀟洒な身なり

 

 

精進 (しょうじん)

次のような意味があります。

  1. 雑念を払い一心に修行すること
  2. 物事に打ち込んで努力を続けること
  3. 身を清めて行ないを慎むこと
  4. 肉類を断ち、菜食すること

【用例】精進揚げ=野菜のあげもの

 

 

正念場(しょうねんば)

歌舞伎などで、主人公がその役の性根(しょうね)、役柄を発揮する、最も重要な場面のことです。性根場(しょうねば)ともいいます。

【用例】正念場を迎える

 

 

刹那(せつな)

きわめて短い時間、瞬間のことです。仏語に由来する言葉です。

【用例】刹那的快楽

 

 

漸次(ぜんじ)

次第に、だんだんの意です。

【用例】漸次明らかとなる

 

 

蒼穹(そうきゅう)

青空、大空のことをいいます。「穹」は弓型になっているの意です。

【用例】雲一つない蒼穹

 

 

造詣(ぞうけい)

学問や芸術などの分野について、広い知識や深い理解があり、すぐれていることをいいます。

【用例】造形が深い

 

 

登龍門(とうりゅうもん)

立身出世や入学などの関門のことをいいます。鯉(こい)が龍門(りゅうもん)と呼ばれる急流を登ことができれば龍になるという中国の故事から出た言葉です。

【用例】登竜門的な位置づけ

龍の襖絵

 

 

不屈(ふくつ)

苦難に負けず、意思を貫くことをいいます。

【用例】不撓不屈(ふとうふくつ)の精神

 

 

無聊(ぶりょう)

退屈なことを表わす言葉です。もともとは、「心細いこと」をいいました。

【用例】無聊を慰める

 

 

朴訥(ぼくとつ)

飾りけがなく、無口なことをいいます。

【用例】朴訥な青年

 

 

誠(まこと)

嘘・偽りでないことや、真心(まごころ=誠意)のことです。

【用例】誠をつくす

 

 

益荒男(ますらお)

強く堂々とした男子のことをいいます。

【用例】益荒男ぶりを競う

 

 

摩天楼(まてんろう)

天に届かんばかりの高い建物のことをいう言葉です。

【用例】ニューヨークの摩天楼

 

 

見目(みめ)

外見、容貌、器量のことです。

【用例】見目麗しい

浴衣の女性の横顔

 

 

無双(むそう)

ならぶものがないほど優れていることをいいます。無二(むに)、無類(むるい)と同義です。

【用例】天下無双

 

 

所以(ゆえん)

わけ、いわれ、根拠のことです。漢文訓読の「故(ゆえ)になり」の音便から出た言葉です。

【用例】地名の所以を尋ねる

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 美しい日本語の単語 20

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ