Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

柏餅とちまきの由来をまとめてチェックしましょう!

子供にとって、5月5日になくてはならないものは、何といっても柏餅ちまきでしょう。子供の日や端午の節句と聞いて、この2つを思い起こす人は多いのではないでしょうか。

しかし、柏餅とちまきの由来となると、これだと即答するのは難しいかと思われます。

そこで、このページでは、それぞれの由来を調べて、さらに比較してみることにしました。

スポンサーリンク

柏餅の由来は?

まず、柏餅について確認していきましょう。

柏餅とは

柏餅(かしわもち)は、平にした丸形の餅に餡(あん)を載せてを二つ折りにして、カシワの葉やサルトリイバラの葉などで包んだ和菓子です。

カシワ、サルトリイバラ以外の葉として使われるものには、次のようなものがあります。

  • ナラガシワ
  • コナラ
  • ホオノキ
  • ミョウガ
  • ビニールシート(カシワの葉を模したもの)

なお、包んでいる葉を食べる人もいますが、縁起によって使用しているものなので、無理して食べるものではないでしょう。

餅の材料は上新粉(じょうしんこ)を用いたものが多くみられますが、近年では蓬餅(よもぎもち=草だんご)で作られたものも普及しています。

柏餅の中に入れる餡は、こし餡、つぶ餡、味噌餡などの種類があります。

 

柏餅の名称

柏餅は、地域によって名称が異なります。それらのうちのいくつかを挙げておきます。(平仮名で表記します)

  • かしわもち
  • しばもち
  • かたらもち
  • いばらもち
  • おまき
  • だんご
  • かからだご

スポンサーリンク

 

柏餅を食べる由来は?

柏餅は5月5日の端午の節句の供物ですが、柏餅を食べる風習は日本ならではのものです。

これは、植物のカシワは新しい芽が出るまでは古い葉が落ちないことから、「家系が途絶えない、子孫が繁栄する」という縁起をかついで広まったといわれています。

そして、柏餅の風習は江戸時代の 9代将軍・家重 ~ 10代将軍・家治の頃に始まったもので、日本の各地に広まったのは参勤交代によるものとされています。

なお、当時の柏餅の中身は塩餡と味噌餡が主流であったと言われています。

 

 

ちまきの由来は?

次は、ちまきについてみていきましょう。

 

ちまきとは

ちまき(粽)は、もち米、うるち米、米粉(べいこ)などで作った、あるいはもち米そのものを三角形や円すい形にして、チガヤの葉、ササの葉、竹の皮、ワラなどで包み、イグサなどで縛った食べ物です。

葉ごと蒸したり茹でたりして熱を加えて食べます。

地域によって様々な種類があり、餅の中に餡を入れて包み込んだり、餅を葛餅(くずもち)にしたものなど、和菓子化したものもあります。

 

ちまきの名前の由来

ちまきの名前は、主にチガヤの葉で包んで作ったことにちなんだものといわれています。

平安時代に編纂された辞書の『倭名類聚鈔(わみょうるいじゅしょう)』には、「和名知萬木」という項目があり、もち米を植物の葉で包んで灰汁で煮込むという製法の記載があります。

また、平安時代に成立した『伊勢物語(いせものがたり)』には、「人のもとより飾り(ちまき) おこせたりける返事に 菖蒲(しょうぶ)刈り 君は沼にぞまどひける」という記述があり、ちまきに菖蒲の葉が使われていたことがうかがえます。

 

ちまきを食べる由来は?

ちまきも、柏餅と同じく5月5日の端午の節句の供物です。柏餅と違うのは、ちまきは平安時代の頃に中国から日本へ伝わったものだという点です。

中国には、次のような故事があります。

戦国時代の楚に、愛国心の強い詩人の屈原(くつげん)という人がいました。
彼は国の将来に絶望し、汨羅江(べきらこう)で入水自殺しました。
これを悲しみ、屈原を慕う人々は、命日の 5月5日に川にちまき(ササの葉で米を包んだもの)を投げ入れて供養しました。
また、魚が屈原の体を食べないように餌(えさ)としてちまきを用いたともいわれています。

この故事とともに、日本にちまきが伝わり、端午の節句にちまきを食べる風習が定着していったのです。

 

 

 

柏餅とちまきの比較

同じようでも違いのある柏餅とちまきですが、特徴を比較してまとめておきましょう。

  柏餅 ちまき
葉の種類 カシワ、サルトリイバラ、
コナラ、ホオノキ、
ナラガシワ、ミョウガ、
ビニールシート など
チガヤの葉、ササの葉、
竹の皮、ワラ など
餅の材料 上新粉(じょうしんこ)
蓬餅(よもぎもち=草だんご) など
もち米、うるち米、
米粉(べいこ) など
あるいはもち米そのもの
中身 こし餡、つぶ餡、味噌餡 など  餡を包み込んだものもあり
由来 植物のカシワは新しい芽が
出るまでは古い葉が落ちない
ことから「家系が途絶えない、
子孫が繁栄する
」という
縁起かつぎ
 中国で、詩人の屈原を慕う
人々が、命日の5月5日に川に
ちまきを投げ入れて供養した
という故事

 

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ