Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

憲法記念日の意味と由来は? 文化の日と何か関係がありますか?

あなたは「憲法記念日」から何を連想しますか。
私の場合は長い間、聖徳太子でした。おそらく「憲法 ⇒ 十七条憲法 ⇒ 聖徳太子」という連想だったのでしょう。
しかし、実際には現行の日本国憲法にちなんだ記念日です。

このページでは、憲法記念日の意味や由来、そして文化の日との関係についてみていきましょう。

スポンサーリンク

憲法記念日とは?

憲法記念日国民の祝日* で、5月3日と法律で定められています。
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としています。

祝日については、こちらをご覧ください。

⇒ 祝日とは

スポンサーリンク

 

憲法記念日の意味と由来は?

まず、憲法記念日が5月3日である理由をみていきましょう。
下の表をご覧ください。

日付 出来事
1946年11月3日 日本国憲法が公布された
1947年5月3日 日本国憲法が施行された
  • 公布(こうふ)とは、法令等を国民全般が知りえるように官報で公表することです。
  • 施行(しこう)とは、法令の効力を発生させることです。

要するに、公布によって憲法を国民に広く知らせ、その半年後から実際に使われ始めたということです。

現行の日本国憲法を記念する日であれば、公布日が施行日のどちらかが選ばれるのは当然であり、実際には施行日の5月3日が記念日となりました。
しかし、当初は11月3日を憲法記念日にしようとする動きもあったため、5月3日にならなかった可能性もありました。

この日付は、憲法の施行日以外にも意味があります。
1946年(昭和21年)の5月3日は、東京裁判(正確には「極東国際軍事裁判」)が開廷された日です。
ですから、私はこの日が憲法記念日になったことに、何か不思議な思いがしてしまいます。

 

 

憲法記念日と文化の日の関係

先に述べたように、11月3日は日本国憲法の公布日です。
また、その以前には明治節(めいじせつ)という祝日でした。
そして、11月3日が『文化の日』となるまでには、さまざまなことがありました。

この文化の日の制定には、かなり苦労しているのです。

建て前としては「明治節とは直接の関係はない」とされているのですが、明治節を残したいという意思が明らかに働いていたと考えられます。

GHQの意向により廃止になった旧・明治節の11月3日を、理由なく祝日とすることはできません。
そこで、憲法の公布日を意図的に11月3日にして、この日を憲法記念日にしようとする動きがあったのです。

しかし、ここで再びGHQの圧力がかかりました。
「11月3日は憲法記念日=明治節」と国民に受け取られるのを懸念され、名称変更を求められました。
「憲法記念日という名でない記念日とするなら…」という要請であったともいわれています。
そして最終的に、文化の日という名称が採用されました。

このようないきさつが無ければ、憲法記念日は11月3日であったかもしれません。
ひいては、5月3日は平日のままだったかもしれないのです。

 

 

まとめ

  • 憲法記念日は国民の祝日の一つで、日付は5月3日と定められています。
  • 5月3日(1947年)は、日本国憲法が施行された日です。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ