Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

招き猫の由来と挙げてる手の意味って何ですか?

 

招き猫は可愛らしいキャラとともに、幸運や開運のシンボルとしてとても人気があります。

これは日本人に限らず、外国人にも広く受け入れられているようです。

外国の観光客も多い東京浅草の浅草寺、その参道の土産店では、招き猫を手にする外国人の姿をよく見かけます。

その招き猫には、左手を挙げたものと右手を挙げたものがあり、それぞれの意味を持っています。

このページでは、その意味を確認するとともに、招き猫の由来に関することもみていきましょう。

スポンサーリンク

招き猫とは?

招き猫は、「福を招く」といわれる縁起物の置物で、商売繁盛を願っての設置は数多くみられます。

現在では、愛知県の常滑市・瀬戸市、群馬県の高崎市などで多く生産されています。

材質は、常滑市・瀬戸市のものは陶器製、高崎市のものは達磨(だるま)と同じ「張り子」式で作られています。

この他にも、プラスチック製のものも出回ってきました。

 

色は白、黒、赤が伝統的なもので、近年には金色、青、ピンク色なども使われるようになりました。

従来からある白い猫をベースに、黒い猫は厄除け・魔除けの意味、赤い猫は病除けの意味を持つとされてきました。

 

なお、毎年9月29日は、「来る福(ふく)」にちなんだ「招き猫の日」です。

これは、日本招猫倶楽部が制定した記念日です。

スポンサーリンク

 

 

招き猫の由来は?

「招き猫発祥の地」とする寺社は多く、招き猫の由来に関してはいくつかの説があります。

そのうちで、有名なものを言い伝えとともに紹介いたします。

 

豪徳寺の招き猫

豪徳寺(ごうとくじ)は東京都世田谷区にあり、猫寺と呼ばれることもあるお寺です。

 

江戸時代に、彦根藩の藩主・井伊直孝が豪徳寺(弘徳寺)の前を通りかかると、寺門の前で和尚が飼っていた白猫が手招きをしたようでした。

直孝が寺に入り、休んで和尚の話を聞いていると、強い夕立と激しい落雷がありました。

少しも濡れずに済んだ直孝は、これを機に帰依(きえ)し、豪徳寺を菩提寺(ぼだいじ)とするとともに多額の寄進をしました。

この猫が死ぬと、和尚は墓をたてて弔いました。後に、猫が手招きしている姿をかたどった招福猫児(まねきねこ)がつくられるようになりました。

 

左手を挙げている招き猫もありますね

 

今戸焼の招き猫

江戸時代に浅草に住んでいた老婆が、貧しさのために飼い猫を手放しました。

ある夜、夢枕にその猫が現れて「自分の姿を人形にすれば福徳を授かる」と言ったので、その猫の姿をした人形を今戸焼(いまどやき)の焼き物(素焼の陶磁器)にして浅草神社の鳥居の横で売ったところ、たちまち大流行しました。

 

これが「丸〆猫(まるしめねこ)」と呼ばれるもので、いくつかが現存しています。

丸〆猫は「福徳や金銭を丸く勢〆ると」という意味合いをもつものです。

 

自性院の招き猫

自性院(じしょういん)は、東京都新宿区にある寺院です。

 

室町時代の武将である太田道灌(おおたどうかん)が、合戦の最中に劣勢となり道に迷っていると、猫が現れて手招きをして自性院へと導きました。

これを機に道灌は形勢を逆転できたので、この猫の地蔵尊を自性院に奉納しました。

後に、猫地蔵尊をもとにして招き猫が成立したというものです。

 

栴壇王院無上法林寺の招き猫

栴壇王院無常法林寺(せんだんのういんむじょうほうりんじ)は、京都府京都市にあるお寺です。

このお寺には「主夜神(しゅやじん)」という夜を司る神様がまつられていて、この使いが黒猫とされています。

江戸時代には右手を挙げた招福猫がつくられていたとされ、当初の色は黒とも緑ともいわれています。

 

 

招き猫の手の意味は?

 

左手の意味

左手を挙げている場合は、仁徳・人を招く客寄せ等といわれています。

このことから、「千客万来(せんきゃくばんらい)」といった表現が多く使われます。

江戸時代には、民間では左手を挙げた招き猫しか作れなかったともいわれています。

 

 

右手の意味

右手を挙げている場合は、福徳を招く福寄せ等といわれています。

この福は、主にお金に関するものと捉えられていて、「金運招来」といった表現が多く使われます。

寺社が扱う招き猫は、右手を挙げたものが多く存在します。

 

 

両手は?

従来は、左手か右手のどちら一方を挙げた招き猫しかありませんでした。

近年、「千客万来」と「金運招来」の両方の意味を持たせた、両手を挙げた招き猫がつくられるようになりました。

しかし、「お手上げの万歳」、「欲張り」などとして嫌う人も多いようです。

 

 

 

招き猫の置き場所

招き猫は、本来ならば神棚の下に縁起棚(えんぎだな)を設けて、その上に他の縁起物などと並べて置くのが望ましいといえます。

しかし、なかなか縁起棚まで設置できないこともあるでしょう。

実際のお店などでは、レジの横などに置いてあるのをよく見かけますね。

 

 

 

アメリカの招き猫

招き猫を英語表記した beckoning cat は、少し直訳的でしょうか。

他の表記としては、次のようなものがあります。

  • lucky cat
  • fortune cat
  • welcome cat
  • dollar cat

 

アメリカでも招き猫の人気は高く、お土産用や輸出用としてもつくられています。

ただし手の向きが日本とは逆で、招き猫に向かうと手の甲が見えます。

これは、手招きするときのジェスチャーがアメリカ仕様になっているためです。

 

 

 

まとめ

  • 招き猫は、福を招く縁起物とされています。
  • 左手を挙げている場合は、仁徳・人を招くといわれています。
  • 右手を挙げている場合は、福徳を招くといわれています。
  • 招き猫は、神棚の下の福棚に置くのが望ましい形です。
  • 縁起物の動物や食べ物については、こちらをご覧になってください。
    ⇒ 縁起物の動物や食べ物って何?

 

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ