Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

お盆の迎え火と送り火はどうすればいいのですか?

灯籠流し

「盆と正月」「盆暮れ」という言葉もあるように、お盆は日本人にとってとても大切な意味を持っています。そして、いろいろな行事や風習があります。それらは地域によって様々ですが、迎え火送り火は何らかの形で行われることが多いものです。

このページでは、お盆に行なわれる迎え火と送り火について、みていくことにしましょう。

スポンサーリンク

お盆の迎え火、送り火とは?

お盆は祖先の霊をまつる行事で、地域によって次の日付を中心とした期間に行なわれています。

  • 新暦の8月15日(月遅れの盆)
  • 新暦の7月15日
  • 旧暦の8月15日(旧盆)

現在は、新暦の8月15日をお盆とすることが多くなっています。このお盆の期間に祖先の霊を家に迎えて供養をします。そして、祖先の霊がお墓と家を行き来するときに目印となる物が迎え火送り火です。

迎え火と送り火の具体的な例を一つ挙げましょう。

お墓参りをして、墓前で火をつけます。これが迎え火で、この火を提灯(ちょうちん)に移し、消えないように注意しながら家に戻ります。祖先の霊も、この火を頼りに一緒に家に戻ります。

家に着いたら、迎え火は精霊棚(しょうりょうだな=盆棚)あるいは仏壇に移します。

お盆の期間の終わりに、精霊棚、仏壇の火を提灯に移して送り火とし、祖先の霊をお墓までお送りします。お墓参りが済んだら、この火を消して家に戻ります。

睡蓮の花

 

私も子どもの頃に、このような迎え火と送り火をしていました。お墓への行き帰りに、祖母に「ご先祖様がついて来られてる」と言われて、怖くて後ろを見られなかったことを覚えています。

しかし、この形の迎え火・送り火は、お墓と家が近いなどの条件がそろわないと、実際に行なうのは難しいでしょう。

そこで次に、一般的な迎え火と送り火の方法についてみていくことにしましょう。

スポンサーリンク

 

一般的な迎え火と送り火はどうする?

迎え火は 13日の夕方に、送り火は 16日あるいは15日の夕方に行なわれることが多いです。

これらの日に、家の前などで火をたくことによって、それを迎え火・送り火とします。実際に燃やすのは、オガラ真菰(まこも)といった燃えやすい植物です。これらは、お盆の時期になるとスーパー、八百屋さん、花屋さんで手に入れることができます。

それらを燃やすときに、焙烙(ほうろく)という素焼きの皿状のものを使うのもよく見られます。これは、仏具店などで販売されていますが、風があるとオガラや真菰が散らばってしまうので、少し深めのもの、素焼きの植木鉢などがあればその中で燃やすのがお勧めです。

各家庭で行われる迎え火・送り火はこのようなものですが、これらも行うのが難しいケースもあるでしょう。というのは、近年の住宅事情から、マンションなどの玄関先では火を扱いにくいからです。

このような場合には、盆提灯(ぼんちょうちん)を点灯させることで迎え火・送り火の代わりとします。現在では電池式のローソクや、電池式のコードレスの盆提灯もあるので、火を使わなくても済むので安全ですね。

【盆提灯について】
人が亡くなって最初に迎えるお盆を新盆(にいぼん、あらぼん)、または初盆(はつぼん、ういぼん)といいます。
この場合には、白無地の盆提灯を用います。

 

長野県上伊那郡宮田村の迎え火です。

 

その他の迎え火、送り火

迎え火・送り火が地域社会で行われる場合には、規模が大きなものもあります。特に、送り火には大規模なものも多く、「山の送り火」「海の送り火」と呼ばれたりもしています。

山の送り火としては、京都の五山送り火や奈良の高円山大文字送り火などが有名ですね。また、海の送り火としては、福井の永平寺大燈籠流しや長崎の精霊流しが有名です。

灯籠流し

 

 

まとめ

  • お盆の迎え火と送り火には、様々な形や規模のものがあります。
  • 各家庭で一般的に行われる迎え火・送り火は、家の前などでオガラなどを燃やして火をたくものです。
  • 火を使うことが難しければ、盆提灯を点灯させることで迎え火・送り火の代わりとします。
  • お盆に関連したものを別項目でまとめています。よろしければ、ご覧になってみて下さい。

⇒ お盆玉とは?

⇒ お盆のなすときゅうりの意味は?

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ