Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

お地蔵さんにはどのような意味があるのですか?

お寺の境内、墓地の入り口や墓地内、あるいは道ばたなど、お地蔵さんはいろいろなところで見かけます。

でもよく考えてみると、どのような意味があるのか、なぜ赤いよだれかけや前掛けをしているのかなど、わからないことがあります。

このページでは、お地蔵さんの名前の由来、よだれかけや前掛けをしている理由、なぜ道ばたで多く見られるのかかなどについてまとめました。

スポンサーリンク

お地蔵さんの本当の名前は?

一般的には、親しみのこもった「お地蔵さん」、「お地蔵様」という名前で呼ばれていますね。しかし、本当の名前は『地蔵菩薩(じぞうぼさつ)』といいます。

これは、古代のアジアで使われていたサンスクリット語から来ています。

サンスクリット語は、梵語(ぼんご)ともいいます。梵語の文字である梵字(ぼんじ)は卒塔婆などに書かれているもので、位牌の最初の文字の「ア字」も梵字の一つです。

このサンスクリット語の『クシティ・ガルバ』を意訳したものです。

クシティは「大地」、ガルバは「胎内、子宮」という意味です。これらから『地蔵』という日本語の言葉がつくられたのです。

また、菩薩とは「仏教で修行をする者」のことをいい、サンスクリット語では『ボーディ・サットバ』といいます。
菩薩は、日本では広く信仰の対象とされてきていて

  • 観音(かんのん)菩薩:母性的なイメージが投影されています
  • 弥勒(みろく)菩薩:はるか未来で人々を救うとされています
  • 普賢(ふげん)菩薩:女性にあつく信仰されてきました
  • 文殊(もんじゅ)菩薩:知恵をつかさどるとされています
  • 妙見(みょうけん)菩薩:北極星を神格化しています

などは聞き覚えがある菩薩の名前といえるでしょう。

スポンサーリンク

 

お地蔵さんと「よだれかけ」の関係は?

お地蔵さんは、「よだれかけ」、「前掛け」、「頭巾(ずきん)」をしているものが多く、赤い色のものが多くみられます。

これは、お地蔵さんが子供を守ってくれるので、自分の子供が元気に育つようにとの願いをこめて「よだれかけ」やお供物を納めるのです。

お地蔵さんが子供を守ってくれることに関係する話には、江戸時代から伝わっている「賽(さい)の河原」というものがあります。
簡単にまとめると、次のような話になります。

小さいうちに亡くなってしまった子供が、賽の河原(三途の川の岸辺)で父や母のために(徳をつむために)石を積み上げています。
そこへ鬼がやって来て、子供がせっかく積み上げた石の塔を崩してしまいます。
すると、地蔵菩薩があらわれて子供を救ってくれます。

この話からも、お地蔵さんの子供にやさしいイメージが伝わってきます。

スポンサーリンク

また、よだれかけなどの色が赤いのは、赤ちゃん・赤ん坊と言うように子供に通じる、生命の起源である太陽の色魔除けの力があることなどから選ばれたものです。

そして、子供を守ってくれるだけではなく、あらゆる願い事を頼むことができるのも、お地蔵さんの人気につながっているのでしょう。

次のような、いろいろなお地蔵さんが各地にありますね。

  • とげ抜き地蔵
  • 子安地蔵
  • 子育て地蔵
  • 身代わり地蔵
  • しばり地蔵、しばられ地蔵
  • 水子地蔵

 

お地蔵さんと道祖神

最初に述べたように、お地蔵さんはいろいろな場所にありますし、その数はかなりのものです。

しかし、観音様や他の菩薩にこれほど多いものはありません。一体どのような理由があるのでしょうか。

これは、道祖神(どうそしん、どうそじん)と関係しています。

道祖神は、自然の石や石像・石碑で、いわば道ばたの神様です。そして、民間の信仰の対象として多く安置されてきました。

この神様と仏教の世界の地蔵菩薩が結びついたために、いたるところに広まっていったのです。

そして、このようなお地蔵さんは、辻地蔵(つじじぞう)ともいわれます。近畿地方で盛んな行事である「地蔵盆(じぞうぼん)」は、辻地蔵が対象となっています。

 

まとめ

  • お地蔵さんの正式な名前は、地蔵菩薩といいます
  • お地蔵さんのよだれかけには、子供の無事な成長を願う親の気持ちが込められています。
  • お地蔵さんには、子供を守ってもらうことに限らず、あらゆる願い事を頼みます。
  • お地蔵さんは、道祖神信仰と結びつくことによって、あらゆるところに広まっていきました。

 


 関 連 ペ ー ジ 


日本の文化で衣・食・住・生活に関するものを次のページに集めました。是非ご覧になってみて下さい。

⇒ 日本の文化といえば?

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ