Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

お月見の意味をあらためて考えてみました 【2023年版】

子どものころに、「月には うさぎが住んでいる」という話を聞いた覚えがあります。

そういわれて月を見ると、そうなのかもしれないと思わせる何かがあったような気がします。それ以来、ずっと月には惹きつけられてきました。

そもそも、お団子のお供え物や すすき とともに月を眺めるという日本の習慣には、どのような由来や意味があるのでしょうか。

このページでは、お月見について考えていくことにしましょう。

スポンサーリンク

 

お月見の夜の名前

お月見で有名なのは「十五夜(じゅうごや)」ですが、ほかにも お月見をする夜があります。
それらを、まとめてみました。

 名称 別名 2023年 旧暦

十五夜

(じゅうごや)

中秋の名月 9/29 8/15

十三夜

(じゅうさんや)

後の月

(のちのつき)

10/27 9/13

十日夜

(とおかんや)

三の月 11/22 10/10

それぞれについて、みていきましょう。

 

 

(八月)十五夜

「中秋の名月」でおなじみですね。月が見えるところに すすきを飾り、月見団子、さといも、栗、御酒(みき)などを供えて月を眺めます。

この時期にとれる さといもを供えることから、芋名月(いもめいげつ)と呼ぶ地域もあります。

また、旧暦の 8月15日は六曜(先勝 ⇒ 友引 ⇒ 先負 ⇒ 仏滅 ⇒ 大安 ⇒ 赤口)で必ず仏滅になる(旧暦の 8月1日は友引に固定されている)ことから、俗に「仏滅名月」とも呼ばれることがあります。

 

(九月)十三夜

「後の月」とも呼ばれる十三夜は、日本独特のものです。
栗や枝豆も供えることから、「栗名月(くりめいげつ)」あるいは「豆名月(まめめいげつ)」とも呼ばれます。

そして「十五夜の月」と「十三夜の月」は両方ともに見るものとされ、一方だけしか月見をしないと「片月見(かたつきみ)」と呼ばれ、忌み嫌われるという風習がありました。

これは、現代ではすたってしまった習慣です。

 

(十月)十日夜

十日夜(とおかんや)には、お月見よりも秋の収穫祭が多く行われます。

主に東日本での行事で、「刈り上げ十日」ともいわれます。そして、稲の刈り取りが終わって「田の神」が山に帰る日とされています。

スポンサーリンク

 

 

お月見の由来と意味は?

お月見の風習は、平安時代のころに中国から伝わりました。

今でも中秋節(ちゅうしゅうせつ)は盛大に祝われ、祝日になっています。月を眺めながら、「月餅(げっぺい)」を食べるのが慣習です。

日本の平安貴族たちは、月見といっても直接には月を見ずに、池や盃(さかずき)に映った月を楽しんだといわれています。なんとも風流で、趣がある楽しみ方ではないでしょうか。

そして、月見にはどのような意味合いが込められていたのでしょうか。

お月見で飾られる すすきは、古くから「神の依り代(よりしろ)」と考えられていました。つまり、神様が宿るところという意味です。

そして、すすきと一緒に月の形になぞらえた団子をお供えします。この団子は、農耕による収穫物からつくられたものです。

つまり、月見は単に「月を愛でる」ことにとどまらず、「神様に対して今年の収穫を感謝し、来年の豊作をお願いする」という意味を持った信仰的な行事であったと考えられます。

 

 

お月見と竹取物語

竹取物語は日本最古の物語と伝えられていて、平安時代の初期には成立したといわれています。

この中で、かぐや姫が月へ帰るのが八月十五夜です。この物語を小さいときに読んだり聞いたりすることが、月に対する思いを形づくるのではないでしょうか。

少なくとも私は子供の頃に、月には うさぎが住んでいると思いこんでいました。

 【関連ページ】 竹取物語の冒頭とあらすじ

 

 

まとめ

  • お月見をする夜には「十五夜」、「十三夜」、「十日夜」があります。
  • お月見のもとになったのは、中国から伝わった「中秋節」です。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


  ⇒ 月の言葉

⇒ 月見の俳句

  ⇒ 俳句で月を詠んだもの

  ⇒ 短歌で月を詠んだもの

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ