Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

「たまげる」の意味はわかるけど、語源は何? という人のために

 

あなたは普段、「たまげる、たまげた」という言葉を使いますか?

私は、子どもの頃によく使っていました。「おったまげた!」や「ぶったまげた!」という語の響きが面白かったような気がします。

今でも、人がこの言葉を話すのを聞くと、コミカルな印象を受けてしまうのですが、一般的にはどうなのでしょうか?

最近、この言葉を久しぶりに聞いて、語源は何かなと気になったので、少し調べてみることにしました。

スポンサーリンク

たまげるの意味は?

意味はもちろん、「とても驚く、びっくりする」ということです。漢字では、「魂消る」と書かれます。

魂(たましい)が消えてなくなってしまうほどの思いをする」ということです。

現代の小説でも、この言葉は多く見受けられますが、「魂切るような悲鳴」という表現もみかけます。私は最初、誤植かと思っていたのですが、そうではありませんでした。

スポンサーリンク

「魂切る」の意味は「魂消る」と同じで、「びっくりする」ということです。

どうも、意識的に「魂切る」を使っているようです。
そして、この「魂切る」のほうが歴史が古いようです。次の由来・語源の項でまとめます。

 

たまげるの語源は?

現代で使っている「魂消る(たまげる=びっくりすること)」は、時代とともに表記、発音、意味が変化してきました。

時代 表記 読み方 意味
鎌倉 魂切る たまきる おびえる
室町 魂消る たまぎる おどろく
江戸 魂消る たまげる おどろく

上の表のように、室町時代には意味が「おどろく」に変わっていて、江戸時代には現代と同じ使われ方をするようになりました。

 

西行(さいぎょう)の『山家集(さんかしゅう)』に有名な句があります。

いとほしや  さらに心の幼(をさな)びて  魂切れ(たまきれ)らるる  恋もするかな

この句も、「魂切る(たまきる)」を「おびえる」の意味で解釈できます。私は次のように読み解いています。

『なんといじらしいことよ  ますます心が子供のようになって  おびえてしまうような  恋をしてしまうとは』

 

 

まとめ

  • 「たまげる」は、表記、意味が時代とともに変化してきた言葉です。
  • 江戸時代には、現代と同じような使われ方をしていました。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ