Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

夏炉冬扇と同じ意味をもつ四字熟語を13コ集めてみました!

開いた扇子

 

四字熟語というものは、中学の国語で習ったような記憶があります。

「次の四字熟語の意味を書きなさい。」という問題などは、知っていれば答えられますが、知らないものは困ってしまいます。

私もそのような問題では、使われている漢字を頼りになんとか想像で答えると、まったく違った意味だったということがよくありました。

このページでは「夏炉冬扇(かろとうせん)」という四字熟語を取り上げて、使い方、同義語、関連する熟語などについて、みていくことにしましょう。

スポンサーリンク

 

夏炉冬扇の意味と由来は?

夏炉冬扇とは、夏の炉(ろ=火鉢や囲炉裏)と冬の扇、つまり役に立たないもののたとえです。また、君主の信頼を失った部下のことや、男性に捨てられた女性のたとえとして使われることもあります。

出典は『論衡(ろんこう)』の「逢遇篇(ほうぐうへん)」です。

江戸時代の俳諧師・松尾芭蕉(まつおばしょう)が、自分の俳風について述べるときに、この「夏炉冬扇」を用いて表現しています。

また、冬扇夏炉(とうせんかろ)といわれることもありますが、意味は夏炉冬扇とまったく同じです。

スポンサーリンク

 

夏炉冬扇の同義語、類語 -四字熟語-

夏炉冬扇と同じように、「役に立たないもの」、「無用のもの」を意味する言葉は数多くあります。それのうち四字熟語のものを挙げてみしょう。動物が含まれているものが多くみられますね。

なお、「 」内は字句そのものの意味をあらわしています。

 

屋上架屋(おくじょうかおく)

「屋根の上に屋根をつくる」という意味です。

 

画蛇添足(がだてんそく)

「蛇の絵に足を描き加える」ことです。

一般的には「蛇足(だそく)」という言葉で使われることが多いですね。

 

牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)

「牛の尿と馬の糞(ふん)」のことです。

馬のイラスト

 

牛糞馬涎(ぎゅうふんばせん)

「牛の糞と馬のよだれ」のことです。

 

牀上施牀(しょうじょうししょう)

「床の上に床を張る」という意味です。

 

対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)

「牛に向かって琴を弾く」ことです。

牧場の牛のイラスト

 

対驢撫琴(たいろぶきん)

「ロバに向かって琴を奏でる」ことです。

 

泥車瓦狗(でいしゃがこう)

「泥でつくった車と瓦の犬」という意味です。

 

陶犬瓦鶏(とうけんがけい)

「焼き物の犬と瓦の鶏」という意味です。

 

螳螂之斧(とうろうのおの)

「カマキリの前足」という意味です。

カマキリのイラスト

屠竜之技(とりゅうのわざ、とりょうのぎ)

「竜を殺す技」という意味です。

 

馬耳東風(ばじとうふう)

「馬の耳に東から風が吹く」という意味です。

 

六菖十菊(りくしょうじゅうぎく)

「5月6日の菖蒲(しょうぶ)と9月10日の菊」という意味です。

菖蒲は5月5日の端午(たんご)の節句で、また菊は9月9日の重陽(ちょうよう)の節句で必要とされるものなので、1日遅れているわけですね。

菖蒲のイラスト

 

夏炉冬扇の同義語、類語 -ことわざ-

夏炉冬扇と同義のことわざには、次のようなものがあります。

 

月夜に提灯(ちょうちん)

「月夜に提灯 夏火鉢」ともいいます。

 

昼の行灯(あんどん)

行灯は江戸時代に一般に普及した照明器具です。

 

無用の長物

仏教に由来する言葉です。大乗仏教において僧が身辺に備えるのは十八物(じゅうはちもつ=三衣、経、鉢などの法具)であり、それ以外のものを「無用の長物(じょうもつ)」といいます。

スポンサーリンク

 

夏・冬が含まれている四字熟語

四季のうちでは春や秋を含むものが多いのですが、夏や冬が使われているものも多くあります。一部を挙げてみましょう。

 

夏雲奇峰(かうんきほう)

夏の入道雲が変わった峰の形になることをいいます。

 

夏下冬上(かかとうじょう)

炭火を起こす場合に、夏は炭の下に種火を置き、冬は炭に上に種火を置くとうまくいくということです。

 

夏癸殷辛(かきいんしん)

暴君のたとえです。

王冠のイラスト

 

夏候拾芥(かこうしゅうかい)

学問をおさめるのは大切だということです。

 

夏虫疑氷(かちゅうぎひょう)

知識や見聞が狭いことのたとえです。

 

九夏三伏(きゅうかさんぷく)

夏の一番熱い時期のことをいいます。

汗をかく太陽のイラスト

冬夏青青(とうかせいせい)

信念や節操が常に変わらないことのたとえです。

 

冬日之温(とうじつのおん)

君主から部下への恩恵が優しくあたたかいことをいいます。

 

曼倩三冬(まんせいさんとう)

優れた才能を持つ者は、短い期間で教養を身に付けることができるということです。

辞書類とノートのイラスト

 

 

まとめ

  • 夏炉冬扇は、「役にたたないもの」、「無用のもの」という意味を持ちますが、「君主の信頼を失った部下」や、「男性に捨てられた女性」のたとえとして使われることもあります。
  • 5 字熟語については、こちらをご覧ください。

⇒ 5 字熟語 30 の一覧

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ