Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

京都の短歌 30選 -きょうと-

京都の町屋の灯り

古くから京都については、和歌、短歌、俳句に多く詠まれてきました。歴史が感じられる風情にあふれた京都は、日本が誇る美しい場所です。

このページには、京都の短歌といえるようなものを集めました。これらはいずれも京都の魅力にあふれたものなので、是非チェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

目次

京都の短歌について

嵐山、大原、仁和寺など京都の地名や寺院が詠み込まれている短歌を 30首を選び、五十音順に並べました。これらは春、夏、秋、冬の京都の情景を鮮やかに表わしているので、是非その素晴らしさを味わってみて下さい。

 

京都の短歌 30選

 

青みたる 比叡の山をかへりみし われは寂けしくらま山のうへ

【作者】齋藤茂吉(さいとう もきち)

 

 

あらし山 ふもとの寺のかねの音に 暮るる紅葉のかげぞさびしき

【作者】樋口一葉(ひぐち いちよう)

 

 

いづこにて またもとるべきこの御手ぞ 柳ちるなり加茂川の秋

【作者】與謝野鉄幹(よさの てっかん)

 

 

岩清水 八幡の山のおほ神の 社頭の藤のありあけの月

【作者】與謝野晶子(よさの あきこ)

スポンサーリンク

 

宇治川に 蛍の出でむ季となり その河岸に山吹散るも

【作者】中村憲吉(なかむら けんきち)

【補足】季は「とき」と読みます。

 

 

うらやまし 鳥部の山の夕烟 きえにしのちは何事かある

【作者】樋口一葉

【補足】烟の読み方は「けむり」です。

 

 

大堰川 山は雄松の紺青と うすき楓のありあけ月夜

【作者】與謝野晶子

大堰川

 

 

大原や 野菊花咲くみちのべに 京へ行く子か母と憩へる

【作者】木下利玄(きのした りげん)

 

 

小倉山 くもりが下の夏嵐 椎花の香にわれ酔ひぬべし

【作者】土屋文明(つちや ぶんめい)

 

 

女郎花 つかねて浸てし白河の 水さびしらに降る秋の雨

【作者】長 塚節(ながつか たかし)

 

 

御目ざめの 鐘は知恩院聖護院 いでて見たまへむらさきの水

【作者】與謝野晶子

【補足】晶子は次の歌でも、水を「むらさき」と表現しています。

富士の山 浜名の海の葦原の 夜明の水はむらさきにして

 

 

鞍馬より 四明が嶽の見ゆるとき 起きふす山を間となしつる

【作者】齋藤茂吉

 

 

木がくれし 嵯峨の小みちを一人行く わが髪の香もなつかしみつつ

【作者】與謝野晶子

 

 

白河の ながれに浸でし花束を 箕に盛り居ればつぐみ鳴くなり

【作者】長塚 節

小川の花々

 

 

高雄寺の 目したはふかき谷となり 清瀧川のあるがうれしき

【作者】中村憲吉

 

 

薪こる 人の住むてふ大原は 春雨多し名どころにして

【作者】正岡子規(まさおか しき)

【補足】薪こる(たきぎこる)には、「まきにする木を取る」「仏に心を寄せる、仏を信仰する」という意味があります。

 

 

竹に染めし 人の絵の具はうすかりき 嵯峨の入日はさて寒かりき

【作者】與謝野鉄幹

【補足】入日(いりひ)とは、沈んでいく太陽、夕日のことをいいます。

 

 

糺の森 かみのみたらし秋澄みて 檜皮はひてぬ神のみたらし

【作者】長塚 節

 

 

月かげは 空に残りて嵐山 花の香深きあかつきのそら

【作者】樋口一葉

 

 

ともし火は 昼といへども赤くして くらまの山にうれひを消なむ

【作者】齋藤茂吉

 

 

仁和寺の ついぢのもとの青よもぎ 生ふやと君はとひ給ふかな

【作者】與謝野晶子

【補足】ついぢ(=築地)とは、土を固めてつくった塀のことです。

仁和寺

 

 

仁和寺の 松の木の間をふと思ふ うらみつかれし春の夕ぐれ

【作者】若山牧水(わかやま ぼくすい)

 

 

春の夜は 東山よりくると云ふ 寺寺靄し月のぼるとき

【作者】與謝野晶子

【補足】靄の読みは「もや」です。

 

 

春めきし 賀茂川のおと朝がすみ おほにかなしく旅に遇ふかも

【作者】中村憲吉

【補足】「おほ」とは、ぼんやりとした様子を表現する言葉です。

 

 

春ゆふべ そぼふる雨の大原や 花に狐の睡る寂光院

【作者】與謝野晶子

【補足】睡るは「ねむる」と読み、古くには「ねぶる」と言われていました。

 

 

ひむがしの 松の林の渚辺に 立てば眼に入る衣笠の山

【作者】伊藤左千夫(いとう さちお)

 

 

松原を 長洲の磯とさし出の 天の橋立海も朗らに

【作者】長塚 節

 

 

山しろの 桂の川の瀬の音に 枕する夜もわすられぬ君

【作者】與謝野晶子

夜の桂川

 

 

由良川は 霧飛びわたる曉の 山の峽より霧飛びわたる

【作者】長塚 節

 

 

夜をこめて 網代木による音もなし 氷りやすらん宇治の川波

【作者】正岡子規

【補足】網代(あじろ)とは、鮎の稚魚(氷魚:ひお)をとる漁法で、これに用いる杭(くい)を網代木(あじろぎ)といいます。

 


 関 連 ペ ー ジ 


京都の和歌と俳句については、以下のページをご覧になって下さい。

⇒ 京都の和歌 20選

⇒ 京都の俳句 30選

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ