Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)とは? 【一覧】付き

 

十二単の女流歌人のイラスト

 

和歌といえば、『万葉集』や『百人一首』といったものがすぐに連想されます。また、それらとともに三十六歌仙というものも耳にすることが多いのではないでしょうか。

しかし、三十六歌仙のそれぞれの名前となると、すべてを挙げるのは難しいかもしれません。

そこで、このページでは、36人の代表的な歌人について、彼らの歌とともにみていくことにしましょう。

スポンサーリンク

目次

三十六歌仙とは?

三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)とは、藤原公任(ふじわらのきんとう=平安時代中期の歌人、公卿)の撰による『三十六人撰(さんじゅうろくにんせん)』に選ばれた、平安時代の代表的な36人の優れた歌人のことをいいます。

三十六歌仙の影響を受けて、後には「中古(ちゅうこ)三十六歌仙」や「女房(にょうぼう)三十六歌仙」などが生まれました。

この三十六歌仙のうち25人が百人一首(ひゃくにんいっしゅ)に選出されています。また、柿本人麻呂と山部赤人は歌聖とよばれ、小野小町、僧正遍昭、在原業平は六歌仙にも名前が挙げられています。

スポンサーリンク

 

それでは、三十六歌仙を一人ずつみていきましょう。一人一首をえらびましたので、じっくりと鑑賞してみて下さい。

 

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)

飛鳥時代の歌人で、名前は「人麿」と表記されることがあります。歌聖(かせい)と呼ばれます。

あしびきの
山鳥の尾の しだり尾の
ながながし夜を ひとりかも寝む

[百人一首]

 

 

山部赤人(やまべのあかひと)

奈良時代の歌人です。歌聖と呼ばれます。

田子の浦に
うち出でて見れば 白妙の
富士の高嶺に 雪は降りつつ

[百人一首]

 

 

猿丸大夫(さるまるだゆう、さるまるのたいふ)

生没年不明で、実在を疑う説もあります。

奥山に
紅葉踏み分け 鳴く鹿の
声聞く時ぞ 秋は悲しき

[百人一首]

 

 

大伴家持(おおとものやかもち)

奈良時代の貴族・歌人です。

かささぎの
渡せる橋に 置く霜の
白きを見れば 夜ぞ更けにける

[百人一首]

 

 

小野小町(おののこまち)

平安時代前期の女流歌人です。六歌仙の一人でもあります。

花の色は
移りにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせし間に

[百人一首]

 

 

僧正遍昭(そうじょう へんじょう)

平安時代前期の僧・歌人です。六歌仙の一人でもあります。

天つ風
雲の通ひ路 吹きとぢよ
をとめの姿 しばしとどめむ

[百人一首]

 

 

在原業平(ありわらのなりひら)

平安時代初期の歌人、貴族で、平城天皇の孫にあたります。六歌仙の一人でもあります。

ちはやぶる
神代も聞かず 龍田川
からくれなゐに 水くくるとは

[百人一首]

 

 

藤原敏行(ふじわらのとしゆき)

平安時代前期の歌人、書家、貴族です。

住の江の
岸に寄る波 よるさへや
夢の通ひ路 人目よくらむ

[百人一首]

 

 

伊勢(いせ)

平安時代の日本の女流歌人です。

難波潟
短き蘆の ふしの間も
逢はでこのよを 過ぐしてよとや

[百人一首]

 

葦と青空

 

 

素性法師(そせい ほうし)

平安時代前期の歌人、僧侶です。

今来むと
いひしばかりに 長月の
有明の月を 待ち出でつるかな

[百人一首]

 

 

藤原兼輔(ふじわらのかねすけ)

平安時代中期の歌人、公家です。

みかの原
わきて流るる いづみ川
いつ見きとてか 恋しかるらむ

[百人一首]

 

 

源宗于(みなもとのむねゆき)

平安時代前期の歌人、貴族で、光孝天皇の孫にあたります。

山里は
冬ぞ寂しさ まさりける
人目も草も かれぬと思へば

[百人一首]

 

 

凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)

平安時代前期の歌人、官人です。

心あてに
折らばや折らむ 初霜の
置きまどはせる 白菊の花

[百人一首]

 

 

壬生忠岑(みぶのただみね)

平安時代前期の歌人です。

有明の
つれなく見えし 別れより
暁ばかり 憂きものはなし

[百人一首]

 

 

坂上是則(さかのうえのこれのり)

平安時代前期の歌人、貴族です。

朝ぼらけ
有明の月と 見るまでに
吉野の里に 降れる白雪

[百人一首]

 

 

紀友則(きのとものり)

平安時代前期の歌人、官人です。

久方の
光のどけき 春の日に
しづ心なく 花の散るらむ

[百人一首]

 

 

藤原興風(ふじわらのおきかぜ)

平安時代の歌人、官人です。

誰をかも
知る人にせむ 高砂の
松も昔の 友ならなくに

[百人一首]

 

 

紀貫之(きのつらゆき)

平安時代前期の歌人、貴族です。

人はいさ
心も知らず 古里は
花ぞ昔の 香ににほひける

[百人一首]

 

梅の花

 

 

平兼盛(たいらのかねもり)

平安時代中期の歌人、貴族です。

忍ぶれど
色に出でにけり 我が恋は
物や思ふと 人の問ふまで

[百人一首]

 

 

壬生忠見(みぶのただみ)

平安時代中期の歌人です。

恋すてふ
我が名はまだき 立ちにけり
人知れずこそ 思ひそめしか

[百人一首]

 

 

清原元輔(きよはらのもとすけ)

平安時代中期の歌人、貴族です。

契りきな
かたみに袖を しぼりつつ
末の松山 波越さじとは

[百人一首]

 

 

藤原敦忠(ふじわらのあつただ)

平安時代中期の歌人、公家です。

逢ひ見ての
後の心に くらぶれば
昔は物を 思はざりけり

[百人一首]

 

 

藤原朝忠(ふじわらのあさただ)

平安時代中期の歌人、公家です。

逢ふことの
絶えてしなくは なかなかに
人をも身をも 恨みざらまし

[百人一首]

 

 

源重之(みなもとのしげゆき)

平安時代中期の歌人、貴族です。

風をいたみ
岩うつ波の おのれのみ
くだけて物を 思ふころかな

[百人一首]

 

 

大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)

平安時代中期の歌人、貴族です。

みかきもり
衛士のたく火の 夜は燃え
昼は消えつつ 物をこそ思へ

[百人一首]

 

 

源公忠(みなもとのきんただ)

平安時代中期の歌人、貴族で、光孝天皇の孫にあたります。

たまくしげ
ふたとせあはぬ きみが身を
あけながらやは あらむとおもひし

[後撰和歌集]

 

 

大中臣頼基(おおなかとみのよりもと)

平安時代中期の歌人、貴族です。

一節に
ちよをこめたる 杖なれば
つくともつきじ 君が齢(よはひ)は

[拾遺和歌集]

 

 

藤原元真(ふじわらのもとざね)

平安時代中期の歌人、貴族です。

としごとに
春のわかれを あはれとも
人におくるゝ 人ぞしりける

[和漢朗詠集]

 

新緑

 

 

源信明(みなもとのさねあきら)

平安時代中期の歌人、貴族です。

あたら夜の
月と花とを おなじくは
あはれ知れらん 人に見せばや

[後撰和歌集]

 

 

斎宮女御(さいぐうにょうご)

平安時代中期の歌人、皇族です。

雨ならで
もる人もなき 我が宿は
浅茅が原と 見るぞかなしき

[斎宮集]

 

 

藤原清正(ふじわらのきよただ)

平安時代中期の歌人、貴族です。

ねのひして
しめつる野べの ひめこまつ
ひかでやちよの かげを待たまし

[新古今和歌集]

 

 

藤原高光(ふじわらのたかみつ)

平安時代中期の歌人です。

春すぎて
散り果てにける 梅の花
たゞかばかりぞ 枝にのこれる

[拾遺和歌集]

 

 

小大君(こおおきみ)

平安時代中期の女流歌人です。

たなばたに
貸しつと思ひし 逢ふことを
その夜なき名の たちにけるかな

[千載和歌集]

 

 

中務(なかつかさ)

平安時代中期の女流歌人です。

いそのかみ
古きみやこを 来てみれば
昔かざしし 花咲きにけり

[中務集]

 

 

藤原仲文(ふじわらのなかふみ)

平安時代中期の歌人、貴族です。

有明の
月のひかりを 待つほどに
我が世のいたく ふけにけるかな

[拾遺和歌集]

 

 

源順(みなもとのしたごう)

平安時代中期の歌人、学者、貴族です。

水のおもに
照る月なみを かぞふれば
今宵ぞ秋の も中なりける

[拾遺和歌集]

 

月に照らされる水面

 

 

三十六歌仙 【一覧】

色付きの人名は女流歌人です。

№.名前百人一首備考
1柿本人麻呂歌聖
2山部赤人歌聖
 3猿丸大夫 ○ 
 4大伴家持 ○ 
 5小野小町  ○六歌仙
 6僧正遍昭 ○六歌仙
 7在原業平 ○六歌仙
 8藤原敏行 ○ 
 9 伊勢 ○ 
10素性法師 
11藤原兼輔 
12源宗于 
13凡河内躬恒 
14壬生忠岑 
15坂上是則 
16紀友則 
17藤原興風 
18紀貫之 
19平兼盛 
20壬生忠見 
21清原元輔 
22藤原敦忠 
23藤原朝忠 
24源重之 
25大中臣能宣 
26源公忠  
27大中臣頼基  
28藤原元真  
29源信明  
30斎宮女御  
31藤原清正  
32藤原高光  
33小大君  
34中務  
35藤原仲文  
36源順  

 

【関連項目】

⇒ 有名な和歌 ベスト15首

⇒ 小野小町の和歌 17首

⇒ 菅原道真の和歌 30首

⇒ 桜の和歌 100首

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ