七五三の意味や由来などについて調べてみました
七五三は、子供にしてみれば意味がよくわからないながらも、何か嬉しい気がするお祝いです。
あの長い千歳飴を食べたり、お赤飯を炊いてもらった記憶は、いつまでもずっと心に残るのではないでしょうか。
このページでは、七五三について意味や由来、関連することがらについてみていくことにしましょう。
七五三の意味と由来は?
まずは、七五三の意味からみていきましょう。
ポイントは、「三つの行事が一つになったもの」ということです。
七五三の意味とは?
七五三(しちごさん)は、子どもが3歳、5歳、7歳になったときの成長をお祝いする行事です。男の子と女の子では、お祝いする年齢に違いがありますが、一般には次のような組み合わせが多くみられます。
年齢 | 男の子 | 女の子 |
3歳 | ○ | ○ |
5歳 | ○ | - |
7歳 | - | ○ |
これ以外にも
- 男の子は5歳のみ、女の子は3歳と7歳
- 男の子も女の子も3歳、5歳、7歳のすべて
で行われることもあります。
よく「正しくは○歳で…」といったことが言われますが、お祝い事なのですから「間違い」ということはないと私は考えています。
むしろ、男女ともにすべての年齢で祝ってあげるのが望ましいのではないでしょうか。
子どもの着物姿がとても可愛いですね。
それぞれの年齢の意味は?
現在では、「七五三」は一つの行事のように考えられています。そして、対象となる年齢が3つあるものとして行われています。
しかし古くには、次のように 3歳の行事、5歳の行事、7歳の行事は別々のものでした。
【髪置の儀:かみおきのぎ】 3歳
古くには、子どもは3歳まで髪の毛を剃る慣習がありました。これを終わりにして、髪を伸ばし始めるという意味合いの行事です。
男の子も女の子も行なっていました。
【袴着の儀:はかまぎのぎ】 5歳
男の子が行なっていたもので、袴を着用し始めるという行事です。着袴(ちゃっこ)ともいいます。
【帯解の儀:おびときのぎ】 7歳
女の子が行なっていたもので、紐付き(ひもつき)の子どもの着物に代わって、帯を使って着物を着始めるという行事です。
紐解(ひもとき)、紐直し、紐落としともいいます。
これら3つの異なった行事を合わせて「七五三」と呼ぶようになったのです。
なお、3歳・5歳・7歳の年齢が選ばれているのは、日本では奇数が好まれる傾向が強いからとする指摘もあります。
また、以前には数え年で行なわれていた行事ですが、満年齢が広く浸透してきた現在では数え年にこだわらないことも多くなりました。
特に兄弟、姉妹の年が近いような家族の場合に、一方を満年齢でもう一方は数え年として一緒にお祝いするなど、柔軟に考えてもよいでしょう。
七五三の由来は?
先に述べた3つの行事の起源は、それぞれが平安時代にまで遡れると考えられています。
しかし、七五三の始まりとしては、天和元年11月15日(1681年12月24日)に江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉(とくがわ つなよし)が、長男・徳松(とくまつ)の健康を祈ったこととする説が有力です。
これをきっかけに、江戸時代に武家社会を中心として広まっていきました。そして、明治時代になると子供の成長と幸せを願うお祝いとして一般にも普及して、ほぼ現在の形に近いものになったといわれています。
七五三は、現在では全国的に行われていますが、初期のものは関東の地方風俗ということができます。この七五三に対して、上方で発祥したものに十三詣り(じゅうさんまいり)があり、これも全国に広まってきています。
桜と着物の組み合わせが綺麗ですね。
七五三はいつ(何月に)行なうものですか?
徳川綱吉も11月15日を選んだように、この七五三の日付には意味があります。
旧暦の11月は農作物の収穫が終わり、その実りを神様へ感謝する月です。そして、15日は満月となる日です。この日に収穫にへの感謝と、子どもの成長への感謝をあわせて行なうこととしたのです。
また、旧暦の毎月15日は鬼宿日(きしゅくにち、きしゅくび)であり、婚礼以外は万事に吉という日でもあります。
このような理由から11月15日に行なわれていましたが、明治初期の改暦後には新暦の11月15日に行なわれるようになりました。日本の行事には、このように旧暦の日付をそのまま新暦の日付で行なっているものが多くみられます。
しかし、この日付もこだわりすぎる必要はないでしょう。実際には、11月の土日・祝日などの都合の良い日に行なわれることが多くなっています。また、寒冷地などでは一月早い 10月15日に行なうことが多くみられます。
15日という日付は、7+5+3=15 となることから定められたということが言われますが、これは俗説に過ぎません。
先に述べたように、それぞれが別々の行事だったので、合計が 15になるのは偶然といえるでしょう。
七五三の千歳飴について
七五三に食べる千歳飴(ちとせあめ)の由来は、江戸時代の元禄の頃に、江戸・浅草の飴売り、七兵衛が売り出したことといわれています。
これは、子どもの健やかな成長及び長寿の願いが込められていて、「長く伸びる」という縁起にあやかっています。
また、おめでたいとされる紅白の長い棒飴で、袋の伝統的な絵柄としては、「寿」「松竹梅」の文字、「鶴は千年、亀は万年生きる」という長寿を象徴する鶴亀、高砂の尉(じょう)と姥(うば)など、いずれも縁起物が描かれています。
現代とは違って乳幼児の死亡率が高い時代には、子どもの長寿、将来を願う七五三のお祝いに対する親の思いも、切なるものがあったはずです。
まとめ
- 「七五三」は本来、3歳の行事(髪置の儀:かみおきのぎ)、5歳の行事(袴着の儀:はかまぎのぎ)、7歳の行事(帯解の儀:おびときのぎ)という別々のものでした。
- 七五三の由来は、天和元年11月15日に江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉(とくがわ つなよし)が長男・徳松(とくまつ)の健康を祈ったことといわれています。
- 千歳飴は子どもの健やかな成長及び長寿の願いが込められたもので、袋には「寿」や「松竹梅」の文字、「鶴亀」「高砂の尉(じょう)と姥(うば)」など、いずれも縁起物が描かれています。