Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

阿吽(あうん)の呼吸の意味は「ツーカー」?

富貴寺の仁王門

阿吽(あうん)という言葉を聞いてすぐに思い浮かぶのは、やはり神社などの狛犬でしょうか。注意して観察してみると、確かに「阿(あ)」と「吽(うん)」の口の形をしています。よくよく考えてみると、神社の入り口の石像にこのような意味があるのも不思議な気がします。

このページでは、「阿吽」のもともとの意味と、よく使われる「阿吽の呼吸」という表現の意味を中心にみていくことにしましょう。

スポンサーリンク

阿吽の意味は?

阿吽(あうん)とは、サンスクリット語の「a-hum」を音写したもので、仏教の真言(しんごん=仏の言葉の意)の一つで、『万物の始めと終わり』という意味を持ちます。

サンスクリット語は古代のアジアで使われていた言葉で梵語(ぼんご)ともいい、その文字を梵字(ぼんじ)といいます。梵字は卒塔婆(そとうば、そとば)などに書かれています。
この梵字(悉曇文字:しったんもじ)の字母(じぼ=言うなればアルファベット)の第1字が「」、最期が「う」であることは、日本の「あいうえお」を連想させます。

梵字において、「(あ)」は口を開いて最初に出す音、「(うん)」は口を閉じて出す最後の音であることから、それぞれが宇宙の始まりと終わりを表わす言葉とされました。

また、阿を真実や原理に、吽をそれらが行き着く知恵、知徳に例えることもあります。

スポンサーリンク

 

阿吽は、対となっているものを表わす言葉としても使われてきましたが、宗教的な像を一対で設置する場合に取り入れられたものがあります。

像の場合は、口を開けている方を阿形(あぎょう)、閉じている方を吽形(うんぎょう)と言います。。具体的には、次のようなものがあります。

  • 狛犬像(こまいぬ)
  • 仁王像(におう)
  • シーサー像

 

狛犬は、神社や寺院の入り口などに多くみられる想像上の生き物です。向かって右側が阿形の獅子の像、左側が吽形の狛犬の像という組み合わせが一般的です。狛犬の由来については、魔除けに用いたことから「拒魔犬(こまいぬ)」と呼ばれるようになったとする説をはじめ、いくつかの説があります。

 

金蔵寺の狛犬

 

仁王像は、寺院の入り口の門に阿形像と吽形像を一対として設置されたものが多く、「仁王門(におうもん)」と呼ばれるものが各地に存在します。一般的には仁王、二王の名前で呼ばれますが、本来は仏教における守護神の「金剛力士(こんごうしきし)」です。寺院を守る神としての表情、体格が特徴的です。

シーサーは、沖縄でみられる想像上の生き物です。魔除けの意味を持っていて、屋根の上に設置されたものが多くみられます。また、阿形像と吽形像を一対にして置かれることもあります。

 

シーサー

 

昭和初期の『ヨミカタ』という小学校1年生の国語の教科書には

コマイヌサン ア コマイヌサン ウン

という文章が記載されていました。当時の授業では、この「ア ウン」をどのように教えていたのか、とても興味がありますね。

なお、「阿吽(あうん、アウン)」という名の植物は、私が調べた限りでは存在しませんでした。

 

 

阿吽の呼吸の意味は?

」は口を開いて出す音、「」は口を閉じて出す音であることから、2つ合わせて「吐く息と吸う息」、すなわち呼吸の意味となります。ここから転じて、2人の人間が息・呼吸がピッタリと合ったように行動する様子を「阿吽の呼吸」あるいは「阿吽の仲」などといいます。

これと似ている表現に「ツーカーの仲」「つうかあの仲」「つうと言えばかあ」というものがあります。ツーカーの意味は、「気心が通じる間柄で、一言いえばすぐにわかってしまう」ということです。

この場合の「つう、かあ」に特別な意味はなく、単に音の響きで使われたものという説が有力で、「あうん」との関連はないと考えられます。

 

常光寺の仁王門

 

 

まとめ

  • 阿吽(あうん)とは、サンスクリット語の「a-hum」を音写したもので、『万物の始めと終わり』『宇宙の始まりと終わり』などを意味します。
  • 阿吽の呼吸とは、2人の人間が息・呼吸がピッタリと合ったように行動する様子をいいます。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ