若山牧水の短歌 101選 -わかやまぼくすい-
若山牧水(わかやま ぼくすい)は自然と旅を愛した歌人で、日本の各地に歌碑が多く残っています。
生涯でおよそ 9000首の歌を詠んだといわれていますが、寂しさを感じさせるものが多いように私は感じています。
このページには、牧水の短歌の中から100首を集めました。短歌の素晴らしさを堪能できるものばかりですので、是非これらを鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 若山牧水の短歌 100
- 1.1 青草の なかにまじりて月見草 ひともと咲くをあはれみて摘む
- 1.2 青杉の 大枝をさせば北窓の 机小暗しわれの読書に
- 1.3 秋かぜの 吹きしく山辺夕日さし 白樺のみき雪のごときかな
- 1.4 秋風の ゆふべのそらにひともとの けやきの梢吹かれて立てり
- 1.5 秋立ちて はや幾日ならむなにしかも かの西の風は吹き立たざらむ
- 1.6 秋の風 吹きしきれどもよそにのみ 見てちぢまれるこころなりけり
- 1.7 秋の日は まさしくさして篭りゐの 縁の板さへそりてぞあらむ
- 1.8 秋晴や 空にはたえず遠白き 雲の生れて風ある日なり
- 1.9 愛鷹の いただき疎き落葉木に 木がくり見えて富士は輝く
- 1.10 あはれはれ 雨かも降ると起き出でて 見ればけうとき青葉のひかり
- 1.11 天の河 さやけく澄みぬ夜ふけて さしのぼる月のかげはみえつつ
- 1.12 有明の 月かげ白みゆくなべに 数まさりつつとぶ山燕
- 1.13 あをやかに 山をうづむる若杉の ふもとにほそき水無月の川
- 1.14 幾山河 越えさり行かば寂しさの 終てなむ国ぞ今日も旅ゆく
- 1.15 いざ行かむ 行きてまだ見ぬ山を見む このさびしさに君は耐ふるや
- 1.16 いそいそと よろこぶ妻に従ひて 夜半の桜を今日見つるかも
- 1.17 いたづらに 窓に青樹の葉のみ揺れ われらが逢ふ日さびしくもあるかな
- 1.18 一りんの 冬の薔薇のうすくれなゐ なつかしきものに手にもとるかな
- 1.19 いつ見ても かはらぬ山のわかくさの 山のなだれに鹿あそびをり
- 1.20 いま咲くは 色香深かる草花の いのちみじかき夏草の花
- 1.21 うしなひし 夢をさがしにかへりゆく 若きいのちのそのうしろかげ
- 1.22 美しう ねむれる人にむかひゐて ふと夜ぞかなし戸に月や見む
- 1.23 海の声 山の声みな碧瑠璃の 天に沈みて秋照る日なり
- 1.24 梅のはな 枝にしらじら咲きそむる つめたき春となりにけるかな
- 1.25 梅の花 はつはつ咲けるきさらぎは ものぞおちゐぬわれのこころに
- 1.26 うら寒く 空の垂れたる野の末に 薄紅葉せる低き森見ゆ
- 1.27 うろこ雲 空にながれてしらじらと 輝けるかげの夏の夜の月
- 1.28 音に澄みて 時計の針のうごくなり 窓をつつめる秋のみどり葉
- 1.29 風もなき 秋の日一葉また一葉 おつる木の葉のうらまるるかな
- 1.30 かたはらに 秋ぐさの花かたるらく ほろびしものはなつかしきかな
- 1.31 かなしさに 閉ぢしまぶたの瞼毛にも 来てやどりたる松の風かな
- 1.32 蚊帳のなかに 机持ち入れもの書くと 夜を起きて居れば蚊の声さびし
- 1.33 枯木立 木木より雪の散りやまず 行きずりの身に西日赤しも
- 1.34 きさらぎの 芒のわか芽萌ゆるごと 杉こそ生ふれ秋霞む山に
- 1.35 くちなしの ちひさく黄なる実をふたつに さけば悲しき匂ひ冬の陽に出づ
- 1.36 雲去れば もののかげなくうす赤き 夕日の山に秋風ぞ吹く
- 1.37 雲しろく よどみ動かぬあめつちの 深きがなかに岩ふみて立つ
- 1.38 曇りなき 十一月三日の空の日の かなしいかなや静かに照れる
- 1.39 くもり日に 啼きやまぬ蝉と我が心 語らふ如くおとろへてをり
- 1.40 黒鉄の ごとき机に身を凭せて 薔薇にひややかに眺め入りたる
- 1.41 けふもまた 明けにけるかな軒端なる 椋の青葉に風は見えつつ
- 1.42 東風吹くや 空にむらだつ白雲の 今朝のしげきに雲雀なくなり
- 1.43 この朝の わきて寒けく遠空に ましろに晴るる富士見えにけり
- 1.44 さはやかに 高くも雲のかよふかな 窓の木梢に寄る風もなく
- 1.45 さびしさや 峰高ければ小さしと ひとのいひけむその月を見む
- 1.46 静けさを こひもとめつつ来にし身に 落葉木立は雨とけぶれり
- 1.47 静まらぬ こころ寂しも枇杷の花 咲き篭りたる園の真昼に
- 1.48 東明の 星のかがやき仰ぎつつ けふは楽しと勇みけるかも
- 1.49 霜月の 末の寒けど潮騒の ひかりなびきてうららけきかも
- 1.50 十五夜の 月は生絹の被衣して 男をみなの寝し国をゆく
- 1.51 白玉の 歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけれ
- 1.52 白鳥は かなしからずや空の青 海のあをにも染まずただよふ
- 1.53 白浜や 居ればいよいよ海とろみ 冬日かぎろひ遠霞立つ
- 1.54 白き雲 かかりては居れ四方の峰の 際あざやかに秋晴れにけり
- 1.55 白き鳥 ちからなげにも春の日の 海をかけれり君よ何おもふ
- 1.56 水仙の たばにかくれてありにけり わが見出でたる白椿花
- 1.57 空高み 月のほとりのしら鷺の うき雲の影いまだ散らなく
- 1.58 空に居る 雲うす赤し入りつ日の 消えのこりたる冬山のうへに
- 1.59 旅びとは ふるきみやこの月の夜の 寺の木の間を飽かずさまよふ
- 1.60 地にかへる 落葉のごとくねむりたる かなしき床に朝の月さす
- 1.61 沈丁花 いまだは咲かぬ葉がくれの くれなゐ蕾匂ひこぼるる
- 1.62 月明し 山脈こえて秋かぜの 流るる夜なり雲高う照る
- 1.63 月いまだ かがやかざれどわだつみに うつらふ見れば黄金ながせり
- 1.64 露霜の 解くるが如く天つ日の 光をふくみにほふもみぢ葉
- 1.65 梅雨晴の 午後のくもりの天地の つかれしなかにほととぎす啼く
- 1.66 梅雨晴の わづかのひまに出でてみる 庭の柘榴の花はまさかり
- 1.67 手にとれば たなごころより熱かりき 昼の市街のみせさきの瓜
- 1.68 とりとめの なき日と今日も暮れにけり 日にけに秋の風は吹きつつ
- 1.69 夏草の 茂りの上にあらはれて 風になびける山百合の花
- 1.70 夏草の 花のくれなゐなにとなく うとみながらに挿しにけるかな
- 1.71 夏山の 風のさびしさ百合の花 さがしてのぼる前にうしろに
- 1.72 なに恨む こころぞ夕日血のごとし わが眼すさまじく野の秋を見る
- 1.73 はらはらと 降り来てやみぬ薄暗き 窓辺の樫の葉に残る雪
- 1.74 春来ぬと こころそぞろにときめくを かなしみて野にいでて来しかな
- 1.75 春寒き みそらの星のしめらへる この東明を風吹き立ちぬ
- 1.76 春のそら それとも見えぬ太陽の かげのほとりのうす雲のむれ
- 1.77 春の日の ひかりのなかにつぎつぎに 散りまふ桜かがやきて散る
- 1.78 春の夜の 匂へる闇のをちこちに よこたはるかな木の芽ふく山
- 1.79 晴れし日は 冴えてたふとく曇りては くもりて白し冬の桐の木
- 1.80 ひとしきり あはく雪ふり月照りぬ 水のほとりの落葉の木立
- 1.81 ひとり来て ひそかに泊る湯の宿の 縁に出づれば渓川の見ゆ
- 1.82 向日葵の おほいなる花のそちこちの 弁ぞ朽ちゆく魂のごとくに
- 1.83 ひややかに 朝風ぞ吹く白つばき 咲きは匂へど葉がくれにして
- 1.84 ひる過ぎて 庭の冬竹さやさやに 鳴りさやぎつつ西晴れにけり
- 1.85 ひんがしの 白みそむれば物かげに 照りてわびしきみじか夜の月
- 1.86 冬枯の 黄なる草山ひとりゆく うしろ姿を見むひともなし
- 1.87 冬雲の そこひうづまき上かけて なびけるうへに富士は晴れたれ
- 1.88 冬近み 入江の海の凪ぎ細り 荒磯芝山黄葉しにけり
- 1.89 古池の めぐりにおふる八重葎 分けて歩めば日の光さびし
- 1.90 みじか夜の いつしか更けて此処ひとつ あけたる窓に風の寄るなり
- 1.91 水無月の 朝ぞら晴れてそよ風ふき ゆらぐ木の葉に秋かと驚く
- 1.92 麦畑の くろにならべる四五本の 桃のわか木に実のなれる見ゆ
- 1.93 眼ざむるや さやかにそれとわきがたき ゆめに疲れし夏のしののめ
- 1.94 山ふかし 水あさぎなるあけぼのの 空をながるる木の香かな
- 1.95 病みぬれば 世のはかなさをとりあつめ 追はるるがごと歌につづりぬ
- 1.96 ゆく春の ゆふ日にうかみあかあかと さびしく松の幹ならぶかな
- 1.97 湯げむりの 立ちおほひたる谷あひの 湯宿を照らす春の夜の月
- 1.98 夜の雨に 岩みな濡れし朝渓の 瀬瀬を筏師うたひて下る
- 1.99 夜の雨に ぬれゆく秋の街並木 ぬれつつわれも歩みてをりき
- 1.100 わが庭の 竹の林の浅けれど 降る雨見れば春は来にけり
- 1.101 をりからや 梅の花さへ咲き垂れて 白雪を待つその白雪を
若山牧水の短歌 100
青草の なかにまじりて月見草 ひともと咲くをあはれみて摘む
【歌集】独り歌へる
青杉の 大枝をさせば北窓の 机小暗しわれの読書に
【歌集】みなかみ
秋かぜの 吹きしく山辺夕日さし 白樺のみき雪のごときかな
【歌集】路上
秋風の ゆふべのそらにひともとの けやきの梢吹かれて立てり
【歌集】秋風の歌
秋立ちて はや幾日ならむなにしかも かの西の風は吹き立たざらむ
【歌集】渓谷集
秋の風 吹きしきれどもよそにのみ 見てちぢまれるこころなりけり
【歌集】白梅集
秋の日は まさしくさして篭りゐの 縁の板さへそりてぞあらむ
【歌集】さびしき樹木
秋晴や 空にはたえず遠白き 雲の生れて風ある日なり
【歌集】海の声
愛鷹の いただき疎き落葉木に 木がくり見えて富士は輝く
【歌集】黒土
【補足】愛鷹山(あしたかやま)は富士山の南麓にある山です。
あはれはれ 雨かも降ると起き出でて 見ればけうとき青葉のひかり
【歌集】さびしき樹木
天の河 さやけく澄みぬ夜ふけて さしのぼる月のかげはみえつつ
【歌集】山桜の歌
有明の 月かげ白みゆくなべに 数まさりつつとぶ山燕
【歌集】砂丘
あをやかに 山をうづむる若杉の ふもとにほそき水無月の川
【歌集】死か芸術か
【補足】水無月(みなづき)は旧暦 6月の異名です。
幾山河 越えさり行かば寂しさの 終てなむ国ぞ今日も旅ゆく
【歌集】海の声
【補足】牧水の代表作といわれています。
いざ行かむ 行きてまだ見ぬ山を見む このさびしさに君は耐ふるや
【歌集】独り歌へる
いそいそと よろこぶ妻に従ひて 夜半の桜を今日見つるかも
【歌集】白梅集
【補足】夜半(よわ)とは夜、夜中の意です。
いたづらに 窓に青樹の葉のみ揺れ われらが逢ふ日さびしくもあるかな
【歌集】死か芸術か
一りんの 冬の薔薇のうすくれなゐ なつかしきものに手にもとるかな
【歌集】みなかみ
いつ見ても かはらぬ山のわかくさの 山のなだれに鹿あそびをり
【歌集】黒土
いま咲くは 色香深かる草花の いのちみじかき夏草の花
【歌集】山桜の歌
うしなひし 夢をさがしにかへりゆく 若きいのちのそのうしろかげ
【歌集】独り歌へる
美しう ねむれる人にむかひゐて ふと夜ぞかなし戸に月や見む
【歌集】海の声
海の声 山の声みな碧瑠璃の 天に沈みて秋照る日なり
【歌集】海の声
【補足】碧瑠璃(へきるり)とは、青々と澄みきった水や空のたとえです。
梅のはな 枝にしらじら咲きそむる つめたき春となりにけるかな
【歌集】白梅集
梅の花 はつはつ咲けるきさらぎは ものぞおちゐぬわれのこころに
【歌集】朝の歌
うら寒く 空の垂れたる野の末に 薄紅葉せる低き森見ゆ
【歌集】黒土
うろこ雲 空にながれてしらじらと 輝けるかげの夏の夜の月
【歌集】さびしき樹木
音に澄みて 時計の針のうごくなり 窓をつつめる秋のみどり葉
【歌集】秋風の歌
風もなき 秋の日一葉また一葉 おつる木の葉のうらまるるかな
【歌集】秋風の歌
かたはらに 秋ぐさの花かたるらく ほろびしものはなつかしきかな
【歌集】路上
かなしさに 閉ぢしまぶたの瞼毛にも 来てやどりたる松の風かな
【歌集】路上
蚊帳のなかに 机持ち入れもの書くと 夜を起きて居れば蚊の声さびし
【歌集】さびしき樹木
枯木立 木木より雪の散りやまず 行きずりの身に西日赤しも
【歌集】秋風の歌
きさらぎの 芒のわか芽萌ゆるごと 杉こそ生ふれ秋霞む山に
【歌集】渓谷集
くちなしの ちひさく黄なる実をふたつに さけば悲しき匂ひ冬の陽に出づ
【歌集】みなかみ
雲去れば もののかげなくうす赤き 夕日の山に秋風ぞ吹く
【歌集】独り歌へる
雲しろく よどみ動かぬあめつちの 深きがなかに岩ふみて立つ
【歌集】さびしき樹木
曇りなき 十一月三日の空の日の かなしいかなや静かに照れる
【歌集】みなかみ
くもり日に 啼きやまぬ蝉と我が心 語らふ如くおとろへてをり
【歌集】秋風の歌
黒鉄の ごとき机に身を凭せて 薔薇にひややかに眺め入りたる
【歌集】みなかみ
【補足】黒鉄の読みは「くろがね」です。
けふもまた 明けにけるかな軒端なる 椋の青葉に風は見えつつ
【歌集】白梅集
【補足】椋の読みは「むく」です。
東風吹くや 空にむらだつ白雲の 今朝のしげきに雲雀なくなり
【歌集】山桜の歌
【補足】東風の読み方は「こち」です。
この朝の わきて寒けく遠空に ましろに晴るる富士見えにけり
【歌集】渓谷集
さはやかに 高くも雲のかよふかな 窓の木梢に寄る風もなく
【歌集】砂丘
さびしさや 峰高ければ小さしと ひとのいひけむその月を見む
【歌集】さびしき樹木
静けさを こひもとめつつ来にし身に 落葉木立は雨とけぶれり
【歌集】秋風の歌
静まらぬ こころ寂しも枇杷の花 咲き篭りたる園の真昼に
【歌集】朝の歌
東明の 星のかがやき仰ぎつつ けふは楽しと勇みけるかも
【歌集】朝の歌
【補足】東明(しののめ)とは、夜明け頃のことです。
霜月の 末の寒けど潮騒の ひかりなびきてうららけきかも
【歌集】渓谷集
【補足】霜月(しもつき)は旧暦 11月の異名です。
十五夜の 月は生絹の被衣して 男をみなの寝し国をゆく
【歌集】海の声
【補足】被衣(かつぎ)とは、平安時代以降に女性が外出するときに頭にかぶった衣類のことをいいます。
白玉の 歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけれ
【歌集】路上
白鳥は かなしからずや空の青 海のあをにも染まずただよふ
【歌集】海の声
【補足】牧水の代表作といわれています。初めて発表されたのは以下のものでした。
白鳥(はくてう)は 哀しからずや海の青 そらのおをにも染まずたゞよふ
白浜や 居ればいよいよ海とろみ 冬日かぎろひ遠霞立つ
【歌集】朝の歌
白き雲 かかりては居れ四方の峰の 際あざやかに秋晴れにけり
【歌集】渓谷集
白き鳥 ちからなげにも春の日の 海をかけれり君よ何おもふ
【歌集】海の声
水仙の たばにかくれてありにけり わが見出でたる白椿花
【歌集】砂丘
空高み 月のほとりのしら鷺の うき雲の影いまだ散らなく
【歌集】砂丘
空に居る 雲うす赤し入りつ日の 消えのこりたる冬山のうへに
【歌集】山桜の歌
旅びとは ふるきみやこの月の夜の 寺の木の間を飽かずさまよふ
【歌集】独り歌へる
地にかへる 落葉のごとくねむりたる かなしき床に朝の月さす
【歌集】死か芸術か
沈丁花 いまだは咲かぬ葉がくれの くれなゐ蕾匂ひこぼるる
【歌集】朝の歌
【補足】沈丁花の読み方は「じんちょうげ」です。
月明し 山脈こえて秋かぜの 流るる夜なり雲高う照る
【歌集】海の声
月いまだ かがやかざれどわだつみに うつらふ見れば黄金ながせり
【歌集】渓谷集
露霜の 解くるが如く天つ日の 光をふくみにほふもみぢ葉
【歌集】山桜の歌
梅雨晴の 午後のくもりの天地の つかれしなかにほととぎす啼く
【歌集】独り歌へる
【補足】梅雨晴(つゆばれ)とは、梅雨の合間に晴れることをいいます。
梅雨晴の わづかのひまに出でてみる 庭の柘榴の花はまさかり
【歌集】山桜の歌
手にとれば たなごころより熱かりき 昼の市街のみせさきの瓜
【歌集】秋風の歌
【補足】たなごころとは、手のひらのことをいいます。
とりとめの なき日と今日も暮れにけり 日にけに秋の風は吹きつつ
【歌集】白梅集
夏草の 茂りの上にあらはれて 風になびける山百合の花
【歌集】白梅集
夏草の 花のくれなゐなにとなく うとみながらに挿しにけるかな
【歌集】砂丘
夏山の 風のさびしさ百合の花 さがしてのぼる前にうしろに
【歌集】白梅集
なに恨む こころぞ夕日血のごとし わが眼すさまじく野の秋を見る
【歌集】死か芸術か
はらはらと 降り来てやみぬ薄暗き 窓辺の樫の葉に残る雪
【歌集】死か芸術か
春来ぬと こころそぞろにときめくを かなしみて野にいでて来しかな
【歌集】秋風の歌
春寒き みそらの星のしめらへる この東明を風吹き立ちぬ
【歌集】黒土
春のそら それとも見えぬ太陽の かげのほとりのうす雲のむれ
【歌集】独り歌へる
春の日の ひかりのなかにつぎつぎに 散りまふ桜かがやきて散る
【歌集】山桜の歌
春の夜の 匂へる闇のをちこちに よこたはるかな木の芽ふく山
【歌集】海の声
晴れし日は 冴えてたふとく曇りては くもりて白し冬の桐の木
【歌集】渓谷集
ひとしきり あはく雪ふり月照りぬ 水のほとりの落葉の木立
【歌集】路上
ひとり来て ひそかに泊る湯の宿の 縁に出づれば渓川の見ゆ
【歌集】さびしき樹木
向日葵の おほいなる花のそちこちの 弁ぞ朽ちゆく魂のごとくに
【歌集】秋風の歌
【補足】向日葵の読みは「ひまわり」で、日回りと書き表されることもあります。
ひややかに 朝風ぞ吹く白つばき 咲きは匂へど葉がくれにして
【歌集】砂丘
ひる過ぎて 庭の冬竹さやさやに 鳴りさやぎつつ西晴れにけり
【歌集】白梅集
ひんがしの 白みそむれば物かげに 照りてわびしきみじか夜の月
【歌集】さびしき樹木
【補足】「ひんがし」は変化して「ひがし(東)」となりましたが、もとは「ひむかし(日向かし)」という言葉でした。
冬枯の 黄なる草山ひとりゆく うしろ姿を見むひともなし
【歌集】路上
冬雲の そこひうづまき上かけて なびけるうへに富士は晴れたれ
【歌集】渓谷集
冬近み 入江の海の凪ぎ細り 荒磯芝山黄葉しにけり
【歌集】朝の歌
古池の めぐりにおふる八重葎 分けて歩めば日の光さびし
【歌集】白梅集
【補足】八重葎(やえむぐら)はアカネ科の越年草です。また、雑草が生い茂っている草むらのことをいう場合もあります。
みじか夜の いつしか更けて此処ひとつ あけたる窓に風の寄るなり
【歌集】黒土
水無月の 朝ぞら晴れてそよ風ふき ゆらぐ木の葉に秋かと驚く
【歌集】砂丘
麦畑の くろにならべる四五本の 桃のわか木に実のなれる見ゆ
【歌集】さびしき樹木
眼ざむるや さやかにそれとわきがたき ゆめに疲れし夏のしののめ
【歌集】砂丘
山ふかし 水あさぎなるあけぼのの 空をながるる木の香かな
【歌集】海の声
【補足】水あさぎ(水浅葱)とは色の名前で、「やわらかい青緑」と表現されます。
病みぬれば 世のはかなさをとりあつめ 追はるるがごと歌につづりぬ
【歌集】独り歌へる
ゆく春の ゆふ日にうかみあかあかと さびしく松の幹ならぶかな
【歌集】路上
湯げむりの 立ちおほひたる谷あひの 湯宿を照らす春の夜の月
【歌集】山桜の歌
夜の雨に 岩みな濡れし朝渓の 瀬瀬を筏師うたひて下る
【歌集】渓谷集
【補足】筏師(いかだし)は筏士(いかだし)とも表記され、筏乗(いかだのり)、筏夫(いかだふ)と呼ばれることもあります。
夜の雨に ぬれゆく秋の街並木 ぬれつつわれも歩みてをりき
【歌集】秋風の歌
わが庭の 竹の林の浅けれど 降る雨見れば春は来にけり
【歌集】朝の歌
をりからや 梅の花さへ咲き垂れて 白雪を待つその白雪を
【歌集】朝の歌
関 連 ペ ー ジ