Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

茅の輪くぐりとは? 由来、意味と「くぐり方」【動画】付き

神社の茅の輪

あなたは『茅の輪くぐり(ちのわくぐり)』を行なったことがありますか。

私は、映像で見たことはありますが、実際には経験したことがありません。なかなか珍しい儀式で興味深く、機会があれば是非行ってみたいと思っています。

今回は、その茅の輪くぐりについて、由来、意味、実際のくぐり方などについて、みていくことにしましょう。

スポンサーリンク

茅の輪くぐりとは?

日本の神道の儀式の一つに大祓(おおはらい、おおはらえ)というものがあります。祓(はらい、はらえ)は浄化の儀式として宮中、神社で行われていますが、特に天下万民の罪や穢れを祓うという意味で大祓といいます。

民間では、罪や穢れを除き祓うための行事として定着しています。

大祓は年に2回行われ、それぞれ「夏越の祓(なごしのはらい、はらえ)」、「年越の祓(としこしのはらい、はらえ)」と呼ばれます。

表にまとめましたので、ご覧ください。

 大   祓
 日付 6月30日 12月31日
 名称 夏越の祓 年越の祓
別名 名越の祓  師走の祓
夏祓
夏越神事
六月祓
特有の
儀式
茅の輪くぐり  -

この夏越の祓で、多くの神社で行われるのが『茅の輪くぐり(ちのわくぐり)』で、茅輪神事(ちのわしんじ)などと呼ばれることもあります

この茅の輪くぐりは、茅(カヤ)で編んで作った、人がくぐれるほどの輪を立てて、これを参詣者が作法にしたがってくぐることによって、半年間の罪や穢れを払い落とし、残りの半年間の無病息災などを願うものです。

また近年、6月の夏越の祓には「夏越ごはん」といわれる行事食が広まりを見せています。

これには、雑穀を混ぜた米のご飯の上に、茅の輪の形にした夏野菜のかき揚げをのせたものが多くみられます。

スポンサーリンク

 

茅の輪くぐりの由来は?

茅の輪くぐりは、『釈日本紀(しゃくにほんぎ=鎌倉時代の「日本書紀(にほんしょき)」の注釈書)』にある蘇民将来(そみんしょうらい)の伝説に由来するものです。

その伝説とは、蘇民将来が武塔神(むとうしん、むとうのかみ)から茅の輪を授かり、これを腰につけたところ災厄から免れることができたというものです。

現代でも、「蘇民将来」と記した護符は、災厄、疫病を除いて福を招く神として信仰されています。

また、武塔神は素戔嗚(スサノオ=多くの神社で祭神とされています)と習合している例が多いようです。

茅の輪

 

 

茅の輪くぐりの意味は?

現代と違って十分な水を使うことができず、衣類を毎日のように洗濯することが難しかった時代には、雑菌が繁殖しやすい夏を迎える前に、新しいものに取り替えることによって、年末の大祓までの半年間を疫病などにかかることなく健康に過ごすという意味をもっていたと考えられます。

また、この茅の輪くぐりが終わると梅雨も明け、猛暑の過酷な時期を迎えるので、これを乗り越えるための戒め(いましめ)の意味もあったのです。

茅の輪

 

 

茅の輪のくぐり方

一般的な茅の輪のくぐり方の作法は

1.左回り ⇒ 2.右回り ⇒ 3.左回り

と8の字を書くように、茅の輪を3回くぐります。また、茅の輪をくぐる時には礼をします。

文章では少し分かりにくいかもしれないので、動画をご覧ください。

茅の輪のくぐり方 【動画】

このように茅の輪をくぐることによって、罪や穢れを祓うことができるのです。

そして、茅の輪くぐりでは注意しなければならないことがあります。それは、茅の輪の一部を持ち帰ってはいけないということです。

茅の輪の「茅(カヤ)」を引き抜いてお守りにすると、御利益がありそうな気がします。しかし、これは大きな間違いです。

多くの人が茅の輪をくぐることによって、その人たちの罪や穢れがすべて茅に込められています。その茅を持ち帰ることは、他の人が落とした穢れをもらってくることになってしまいます。

ですから、けっして茅を持って来てはいけません。

また、神社によっては茅の輪くぐりの作法が違うこともありますので、それぞれにしたがいましょう。

茅の輪と紙垂

 

 

まとめ

  • 大祓には、6月30日に行なわれる夏越の祓と、12月31日に行なわれる年越の祓があります。
  • 夏越の祓で行われる儀式が茅の輪くぐりです。
  • 茅の輪くぐりをすることによって、半年間の罪や穢れを落とし、残り半年間の無病息災などを願います。
  • 茅の輪くぐりは、蘇民将来(そみんしょうらい)の伝説に由来するものです。
  • 茅の輪くぐりの際に注意すべきことは、茅の輪の一部を持ち帰ってはいけないということです。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ