Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

風神と雷神の意味って何ですか? -ふうじんらいじん?-

建仁寺

「風神雷神」と聞いて思い浮かぶのは、屏風の風神雷神図のイメージでしょうか。かなりインパクトがあるので、一度見ると忘れることはないような気がします。

しかし、肝心の風神と雷神については、意外と詳しいことがわからなかったりします。

そこで、このページでは風神と雷神が意味するもの、それに関連する事柄などについてみていくことにしましょう。

スポンサーリンク

 

風神の意味するものは?

まずは、風神について確認していきましょう。

風神(ふうじん)は「風の神」「風伯(ふうはく)」とも呼ばれることもある「風を司(つかさど)る神」のことです。また、妖怪の名前としても使われてきた歴史もあります。

風神は、風を吹き出す風袋(かざぶくろ)を持ち、これによって風雨をもたらすとされています。

『古事記』では、イザナギとイザナミの間に生まれた志那都比古神(シナツヒコノカミ)が風の神であるとされています。

また、『日本書紀』では、イザナミの息から生まれた級長戸辺命(シナトベノミコト)または級長津彦命(シナツヒコノミコト)という名前の神が風の神であるとされています。

古代の人々は風が神の息から生じるものと考えていて、「シナ」には「息が長い」という意味がありました。

スポンサーリンク

そして、台風のような暴風は農作物に多大な被害を与えるため、そのような暴風を鎮めるために風の神が祀られるようになりました。

平安時代の『袋草子(ふくろぞうし)=歌論書』、鎌倉時代の『十訓抄(じっきんしょう)=説話集』には、災害や病気をもたらす風神を鎮めるための祭事についの記載があります。

そして中世には、農作物に被害を与える風や、人の体に入って病気を引き起こす風を妖怪の仕業と捉えていました。病気の「カゼ」を風邪と書き表すのは、邪気による風と考えていたことに由来しています。

江戸時代の『絵本百物語(えほんひゃくものがたり)=奇談集』の「風の神」は邪気のことで、人に黄色い息を吹きかけて病気にしてしまうとされています。

風神図

 

 

雷神の意味するものは?

次に、雷神について確認していきましょう。

雷神(いじん)は、「雷様(かみなりさま)」「雷電様(らいでんさま)」「雷公(らいこう)」「鳴神(なるかみ)」とも呼ばれることがある「雷を司る神」のことです。

雷神は、稲妻と雷鳴を引き起こす太鼓を持ち、これを打ち鳴らすとされています。

『古事記(こじき)』には、黄泉の国でイザナミの体に八柱の火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)が生じたという記載があります。この八柱は次の名前を持ちます。

  • 大雷神(おおいかづちのかみ)
  • 火雷神(ほのいかづちのかみ)
  • 黒雷神(くろいかづちのかみ)
  • 咲雷神/裂雷神(さくいかづちのかみ)
  • 若雷神(わきいかづちのかみ)
  • 土雷神(つちいかづちのかみ)
  • 鳴雷神(なるいかづちのかみ)
  • 伏雷神(ふしいかづちのかみ)

スポンサーリンク

菅原道真(すがわらのみちざね=平安時代の貴族、政治家)は、死後に天変地異が多発したことから、天神(雷の神)として信仰の対象となりました。

民間では「雷様」と言われることが多く、地上に落ちて人のへそをとると伝えられてきました。これから逃れるには、桑原(くわばら=道真の領地の名)と唱えるとよいとされてきました。

雷神図

 

 

風神雷神にまつわるもの

風神雷神(ふうじんらいじん)に関したものをみていきましょう。

 

風神雷神図

江戸時代初期の画家である俵屋宗達(たわらや そうたつ)によって描かれた風神雷神図が有名で、国宝に指定されています。原本は京都国立博物館が所蔵していますが、京都の建仁寺(けんにんじ)には屏風型と陶板の複製があります。

また、尾形光琳(おがた こうりん)が宗達の図を忠実に模写した風神雷神図も有名で、これは重要文化財に指定されています(東京国立博物館蔵)。

さらに、酒井抱一(さかい ほういつ)は光琳の図を模写した風神雷神図を描いています。

 

とても楽しい動画です

 

風神雷神像

京都の三十三間堂にある木製の像で、風神雷神の彫像では日本最古のものです。鎌倉時代に作られたもので、国宝となっています。

この像をもとにして、俵屋宗達が風神雷神像を描いたともいわれています。

三十三間堂

 

浅草の雷門

東京・浅草の浅草寺(せんそうじ)の山門は「雷門(かみなりもん)」と呼ばれていますが、正式名称は「風神雷神門(ふうじんらいじんもん)」といいます。

門に向かって右に風神、左に雷神が配されていて、門の中央に吊り下げられた提灯(約700kg)には「風雷神門」の記載があります。

浅草寺の山門

 

 

まとめ

  • 風神(ふうじん)は「風を司る神」のことで、「風の神」「風伯(ふうはく)」と呼ばれることもあります。
  • 雷神(いじん)は「雷を司る神」のことで、「雷様(かみなりさま)」「雷電様(らいでんさま)」「雷公(らいこう)」「鳴神(なるかみ)」と呼ばれることもあります。
  • 風神雷神図では、俵屋宗達(たわらや そうたつ)によって描かれたものが有名です。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ