花祭りで甘茶をかけるのはなぜ? 八大竜王の甘露とは何ですか?
あなたは「花祭り」という行事を知っていますか?
私は長い間、完全に思い違いをしていました。各地で開かれる「桜まつり」、「梅まつり」と似たものと思っていたのです。
それが、お寺でお釈迦さまに甘茶をかける灌仏会(かんぶつえ)のことだと知ったときは驚きました。現在では親しみをこめて花祭りと呼ぶことが多くなったようです。
このページでは、花祭りの内容、由来、お釈迦さまに甘茶をかける理由などについてみていきましょう。
花祭りとは?
花祭りとは、お釈迦さまの誕生日・4月8日をお祝いするもので、灌仏会(かんぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、降誕会(こうたんえ)ともいいます。
さまざまな花で飾り付けた花御堂(はなみどう)に浴仏盆(よくぶつぼん)を置き、その上に誕生仏(たんじょうぶつ=お釈迦さまの像で、右手は天を指さし、左手は地をさしていることが多い)を安置します。下の動画でそれぞれを確認することができます。
そして、誕生仏に甘茶を注ぎかけてお祝いをします。灌仏会の「灌」という字は「そそぐ」という意味を持っています。
この「花祭り」という呼びかたは、浄土真宗の僧侶である安藤嶺丸(あんどうれいがん)が1916年(大正5年)に「東京連合花祭り会」を立上げて提唱したものです。
お寺が経営している幼稚園や保育園などでは、子供たちに甘茶をいただく日としても認識されているので、灌仏会などの難しい名前よりも受け入れやすいでしょう。
お寺によっては、稚児行列(ちごぎょうれつ)、おいらん道中、手古舞(てこまい)などを行なうこともあります。
花祭り(灌仏会)の由来は?
日本で初めての灌仏会は、仁明(にんみょう)天皇の代の840年4月8日に清涼殿(せいりょうでん)で行なわれたものです。その後、宮中では毎年行われる行事となり、やがて民間にも伝わり広まっていきました。
花祭りでお釈迦さまに甘茶をかけるのはなぜ?
花祭りで甘茶をかけるのは、お釈迦さまが生まれたときの故事に由来します。
これは、お釈迦さまが誕生したときに、天の八大竜王が甘露(かんろ=甘い液体)を降らせて祝ったというものです。また、九つの竜が産湯のために清らかな水を降らせたという言い伝えもあります。
なお、八大竜王とは以下の名を持ちます。
- 難陀(なんだ)
- 跋難陀(ばつなんだ)
- 娑伽羅(しゃから)
- 和修吉(わしゅきつ)
- 徳叉迦(とくしゃか)
- 阿那婆達多(あなばだった)
- 摩那斯(まなし)
- 優鉢羅(うはつら)
八大竜王は、古来より雨乞いの神様として祀られてきました。この故事にならって、花祭りでは誕生仏に甘茶をかけてお祝いするとともに、無病息災をお祈りするのです。
なお、お寺によっては五色の香水をかけることもあります。
甘茶は誕生仏に注ぎかけるだけでなく、いくつかの効能があります。
まず、甘茶ですった墨を用いて習字をすると字が上手になるといわれています。
また、甘茶ですった墨で四角い白紙に次のような文章を書きます。
千早振る 卯月八日は吉日よ 神さけ虫を 成敗ぞする
この紙を戸口に逆さに貼り付けておくと虫除けになるというものです。これは、一般的に広い範囲で行われていました。
花祭りの参拝者にふるまわれる飲料としての甘茶は、ショ糖の数百倍の甘さを持ちますが、カフェインは含みません。さらに、生薬(しょうやく)として歯周病、抗アレルギーに効果があるとされています。
甘茶とは、なんともありがたいものだといえるでしょう。
お釈迦さまにまつわること
ものが壊れたり、駄目になって使えなくなってしまうことを、「おしゃか」、「おしゃかにする」等と言うことがあります。これは、江戸の鍛冶(かじ)職人から生まれた言葉だという説があります。
火であぶりすぎたために使えなくなってしまった金物の表現で
火が強かった ⇒ しがつよかった ⇒ 4月8日(しがつようか)だ ⇒ お釈迦さまの誕生日
と語呂で変化させたというのですが、真偽はどうでしょうか。もっともらしくも思えますが…
まとめ
- 花祭りは、4月8日のお釈迦さまの誕生日をお祝いする灌仏会のことで、仏生会、浴仏会、龍華会、降誕会ともいわれます。
- 花御堂に誕生仏を安置して、お釈迦さまが生まれたときに甘露が降ったという故事にならって、甘茶を注ぎかけてお祝いします。
- 甘茶ですった墨には、習字に用いると字が上達するという効能があり、虫除けのまじないをつくることもできます。
- 濃すぎる甘茶で食中毒が出た例もあるので,、飲む場合には濃度に注意しましょう。2、3グラムを 1リットルの水で煮出すことが厚生労働省により推奨されています。