「春はあけぼの~冬は…」の意味は? 【全文の現代語訳】
清少納言の『枕草子(まくらのそうし)』の冒頭「春はあけぼの~」は印象深いものです。そして、千年以上前の平安時代の人が感じたものに触れるのは、とても楽しいものです。
「古文」として向き合ってしまうと難しいように思ってしまいますが、エッセイとして素直に読めば、けっして難しいものではないはずです。
このページでは、気楽に「春はあけぼの~」の意味を考えてみましょう。
「春はあけぼの~」の意味
まずは、原文をみていきましょう。なお、句読点、改行、読み仮名を私が施した部分がありますが、ご了承願います。
原文
春は、あけぼの。
やうやう白くなりゆく山ぎは少し明りて、
紫だちたる雲の細くたなびきたる。
夏は、夜。
月の頃はさらなり。
闇もなほ。
螢の多く飛び違ひたる。
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。
雨など降るもをかし。
秋は、夕暮。
夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、
烏(からす)の寝どころへ行くとて、
三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。
まいて雁などの連ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。
日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。
冬は、つとめて。
雪の降りたるはいふべきにもあらず。
霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、
火など急ぎ熾(おこ)して、炭もて渡るも、いとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、
火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。
次に、現代語訳を考えていきます。これにも、私なりの解釈が入っていることをご了承願います。
現代語訳
春は、夜が明ける頃 (がいい)。
だんだんと白くなっていく山際が少し明るくなり、
紫がかった雲が細くたなびいている (のがいい)。
夏は、夜 (がいい)。
月がでている時は なおさら (いい)。
闇夜もなお (いい)。
蛍が多く飛びかっている(のがいい)。
また、ただ一つ二つと、かすかに光って飛んでいるのも趣がある。
雨などが降るのも風情がある。
秋は、夕暮れ(がいい)。
夕日が差して、山の端がとても近く感じられるところに、
カラスが寝どころへ帰ろうとして、
三羽四羽、二羽三羽などと、飛び急ぐのさえ しみじみとしている。
まして、雁などが連なっているのが小さく見えるのは、とても趣がある。
日が沈みきって、風の音、虫の音などが聞こえてくるのは、あらためて言うまでもない。
冬は、早朝(がいい)。
雪が降っっているのは 言うまでもない。
霜がとても白いのも、またそうでなくても、とても寒い時に、
火を急いで起こして、炭を持ち歩くのも、とても冬らしい。
昼になって、寒さがゆるんでくると、
火桶の火も、白い灰が多くなって、よいと思えない。
「枕草子」の名称の由来は?
清少納言(せいしょうなごん)が、仕えていた中宮定子(ちゅうぐうていし)から「帝の方は史記を書写されたが、こちらは何を書こうか」と問われたときに、「枕にこそは侍(はべ)らめ」と答えたことに由来しています。
なお、「枕草紙」「枕冊子」「枕双紙」と表記されることもあります。