Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

初詣はいつまでに行けばいいのでしょうか?

お正月の大事な行事といえば、なんといっても初詣(はつもうで)ではないでしょうか。
私は、新年のおごそかな初詣の風景が好きです。

しかし、自分が実際に行くとなると、おっくうになったりします。
三が日が過ぎてしまったりすると、「いつまでに行けばいいのだろう」、「近くの神社でもいいかな」などと考えたりします。

そもそも、お詣り(あるいはお参り)するのは神社とお寺のどちらが良いのでしょうか。
そのあたりも含めて、初詣について考えていきましょう。

スポンサーリンク

初詣の由来は?

初詣(はつもうで)は、新年はじめて神社やお寺に参拝することで、昨年の感謝と今年の平安無事を祈ります。初参り(はつまいり)ともいいますね。

 

もともとは「年籠り(としごもり、としこもり)」といって、一家の当主が大みそかの夜から元日の朝にかけて氏神(うじがみ)さまをまつる氏社(うじやしろ、うじしゃ)にこもる習慣がありました。

この年籠りは、後に「除夜詣(じょやもうで)」と「元日詣(がんじつもうで)」に分かれ、このうちの元日詣が「初詣(はつもうで)」へと変わってきたのです

現在でも「二年参り」を行なう地方があります。
これは、大みそかに氏神さまを参拝してから一旦家に帰り、元日に再び参拝することです。

元日詣だけの「初詣」が定着してきたのは明治時代の中期以降のことで、それまでは元日に氏神さまや恵方(えほう)にある神社やお寺に参詣(さんけい=神社やお寺に行くこと)することが行われていました。

恵方については、こちらをご覧ください。

⇒ 恵方巻きの方角

 

やがて、氏神さまや恵方にこだわらずに、有名な寺社に参詣することが一般的になりました。
ですから、初詣は神社、お寺のどちらに行ってもよいのです。

スポンサーリンク

 

初詣はいつまでに?

そして、初詣の時期や期間についての決まりは、特にありません。

よくいわれるのは

  • 元日
  • 三が日
  • 松の内

ですが、一月中なら初詣という人もいます。
要は、行く人の気持ち・考え方しだいではないでしょうか。

とはいえ、いくら新年はじめてでも数カ月経ってからではあんまりですよね。

 

初詣には何をする?

昨年のお守りや破魔矢(はまや)などを寺社に収めて焼いてもらいます。
また、新たなお守り・破魔矢などを受けたりして、今年が良い年であるように祈ります。

破魔矢は正月の縁起物で、神社やお寺で授与される矢です。破魔弓(はまゆみ)と呼ばれる弓とセットにすることもあります。

熊手は幸運や金運を「かき集める」という意味が込められている商売繁盛の縁起物で、昨年度の物より大きい物を購入するのが商売繁盛等につながるとされています。

 

「お詣り」と「お参り」の違い

どちらも「おまいり」ですが、「お詣り」は神社に行く場合に使い、「お参り」はお寺やお墓に行く場合に使います。
つまり、相手が神様か仏様かによって違います。

使い分けに気をつけたいものです。

 

まとめ

  • 新年初めての参拝は、「年籠り」 ⇒「除夜詣」と「元日詣」 ⇒「初詣(元日詣のみ)」と変わってきました。
  • 初詣は神社、お寺のどちらに行ってもよくて、有名な寺社に参詣するのが一般的です。
  • 初詣の時期や期間については、決まりが特にありません。
  • お詣りでは手を叩き、お参りでは手を合わせます。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ