柊鰯(ひいらぎいわし)は食べるもの? 飾るもの?
節分といえば、まず豆まきや恵方巻きが思い浮かぶかもしれません。しかし、柊鰯(ひいらぎいわし)というものも節分において重要な意味を持っています。
私が住んでいる地域ではほとんど見かけないのですが、かなり有名な風習であることは間違いありません。これは鰯の頭を魔除けとして……
柊鰯はなかなか面白いものなので、意味や由来などを確認しておきましょう。
柊鰯の意味とは?
柊鰯(ひいらぎいわし)とは、節分の時期に柊の小枝と焼いた鰯の頭を、家の門や玄関などに飾るものです。
西日本ではこれを、やいかがし、やっかがし、やいくさし、やきさし、ともいいます。
この柊鰯を飾ると、節分にやって来る鬼を遠ざけることができると考えられています。
その理由は、次のようなものです。
柊の葉にはトゲがあり、これが目に入るのを嫌って、鬼は家に入ることができません。
また、鬼は焼いた鰯の臭いが苦手なので、柊鰯が飾ってある家には近寄りません。
つまり、柊鰯は魔除けの役割を果たしているのです。
なお、鬼を追いはらう臭いをたてるために、にんにくやらっきょうを使う例をあります。
また「節分いわし」といって、節分の日に鰯を食べる習慣は多くの家庭でみられます。
特に、西日本でその傾向が強くみられます。
このように、柊鰯は飾るものとして、節分いわしは食べるものとして、節分と鰯には深い関係があるのです。
柊鰯の由来は?
柊鰯の歴史を探してみると、文学作品に記述が残されています。
平安時代に紀貫之(きのつらゆき)が著した『土佐日記(とさにっき)』には、以下の一文が確認できます。
「小家の門の端出之縄の鯔の頭、柊らいかにぞ。とぞいひあへなる」
- 「端出之縄(しりくべなは)」は、現在のしめ縄です。
- 「鯔(なよし) 」は、魚のボラです。
当時はお正月のしめ縄に、柊の枝とボラの頭を刺していました。
このボラがいつしか鰯へと変わりながらも、一般に受け継がれていきました。
時代が下って江戸時代になっても、柊鰯は黄表紙(きびょうし)や浮世絵などにも現れていて、広く普及していた風習であることがわかります。
そして現在でも、お正月に伊勢神宮売っている「しめ縄」には、柊の小枝が挿してあります。
地域によっては、柊と鰯の頭にさらに豆柄(まめがら=種子を取り除いた大豆の枝)を加えるところもあります。
柊鰯はいつからいつまで飾るもの?
地域によって違いがありますが、柊鰯は節分の日に飾り、翌日には外すのが一般的です。
なかには小正月の1月15日から節分まで飾る地域もあります。
そして、節分の日から2月いっぱい飾る地域もあるので、期間はさまざまです。
私の中での節分の定番も
豆まき ⇒ 豆まき + 恵方巻き ⇒ 豆まき + 恵方巻き + 柊鰯
というように広がってきました。
それにともなって、食べるものも豆・恵方巻き・鰯と増えてきたのは、とてもうれしいことです。
まとめ
- 柊鰯は節分で魔除けのために飾るものです。
- 節分に鰯を食べる節分いわしの習慣も多くの家庭で行われています。
- 平安時代には、お正月のしめ縄に柊とボラの頭を刺す風習があり、これが柊鰯の起源と考えられます。
- 一般的には、柊鰯は節分の日に飾り、翌日に外すことが多くみられます。