「いろは」を漢字の名前にするなら… を50集めました
人の名前は、その人が一生付き合っていくことになるものです。ですから、子供に命名するとなると、よく考えて決めなければなりません。なぜなら、一度届け出た名前は簡単には変えらないからです。
このページでは、名前を付けるときの決まりと、女の子に「いろは」ちゃんという名前を漢字で付ける場合について考えてみることにしましょう。
名前を付けるときの決まりごとは?
出生届
新たに子供が生まれたときは、14日以内に届け出なければなりません。(国外で生まれた場合は、三ヶ月以内となります)
これは戸籍法で定められていて、その届け出の際に出生届に子の氏名を記入し、名前が定められることになります。
名前に使用できる漢字
名前に使うことができる文字は、「常用平易な文字」と戸籍法で決められていて、具体的な範囲は常用漢字、人名用漢字、片仮名、平仮名(変体仮名を除く)となります。
漢数字(一、二、三… )も常用漢字に含まれていますし、日頃使っているような漢字であれば問題ないはずです。もし命名するときに不安があれば、文部科学省の「常用漢字表」や法務省の「子の名に使える漢字」を確認すればよいでしょう。
なお、下に挙げるようなものは名前に使えません。
【名前に使うことができない文字】
× 算用数字 : 1、2、3…
× ローマ数字 : Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ…
× アルファベット : A、a、B、b、C、c …
名前の漢字の読み方
人名については固有の読み方をさせることもありますが、法的な制限というものはありません。したがって、名前の漢字の表記と読み方に全く関連がないもの、当て字なども認められています。
例えば、愛と書いて「らぶ」、月とかいて「ムーン」なども大丈夫です。
出生届に子の氏名とともに「よみかた」も記入はしますが、戸籍はあくまでも字を基準にした制度なのです。
しかし、漢字の表記と読み方があまりにもかけ離れているものは注意が必要です。そのような名前で、ほとんど違った読み方をされてしまい後悔するケースは多いようです。
名前を変更するには?
名前を付けることには、かなり自由度があるといえますが、だからといって安易に行なうのは避けなければなりません。
戸籍上の名(下の名前)を変更するには、家庭裁判所の許可を得てから市区町村へ名の変更届を届け出なければなりません。また、「正当な事由」がなければ名の変更はできませんし、「正当な事由」があるかどうかは家庭裁判所の家事審判官が判定します。
変更が許可される可能性があるのは、以下のような場合です。
- 難読のために不便をきたしている
- 珍しい名前が原因でいじめられている
- キラキラネーム
- 異性とまぎらわしく不便である
- 出生届の誤り
しかし、名を変更する「正当な事由」があることを証明できるような資料を提出するなどの手続きもあり、変更は容易にできるものではありません。
ですから、後に変更することにならないように、命名の際には熟慮することが求められます。
「いろは」の漢字の名前 50
女の子の「いろは」ちゃんという名前で漢字のものを挙げましょう。なお、( )内の数字は総画数です。
- 色初(13)
- 色羽(12)
- 色巴(10)
- 色芭(13)
- 色琶(18)
- 色葉(18)
- 色華(16)
- 色珀(15)
- 色彩(17)
- 彩羽(17)
- 彩巴(15)
- 彩芭(18)
- 彩琶(23)
- 彩葉(23)
- 彩華(21)
- 彩春(20)
- 彩波(19)
- 彩映(20)
- 彩果(20)
- 彩心(15)
- 彩帆(17)
- 彩流(21)
- 彩伴(18)
- 彩絆(22)
- 彩生(16)
- 彩翔(23)
- 彩陽(23)
- 彩花(18)
- 彩蓮(24)
- 一六八(7)
- 一路葉(26)
- 一蕗芭(24)
- 以呂波(20)
- 伊呂八(15)
- 伊呂波(21)
- 伊呂葉(25)
- 伊路葉(31)
- 衣路羽(25)
- 依路羽(28)
- 依路葉(33)
- 依露巴(34)
- 彩桜春(30)
- 彩桜花(28)
- 彩絆花(29)
- 彩絆華(32)
- 彩蕗葉(39)
- 唯侶巴(24)
- 唯炉波(27)
- 唯芦琶(30)
- 威呂巴(20)
【関連項目】
⇒ 七福神の名前