Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

除夜の鐘を108回つくのは何故ですか?

一年の終わりの大みそか、最後の行事といえば除夜の鐘の音を聞くことではないでしょか。

そして、その数が 108である意味、理由を聞かれたら… たしか「人には 108つの煩悩(ぼんのう)があって…」という話は聞いたことがありますが……

このページでは、なぜ大みそかにお寺の鐘を108回つくのかについて、もう少し詳しく考えておきましょう。

スポンサーリンク

除夜の鐘とは?

まず「除夜(じょや)」とは、古い年をという意味で、12月31日の大みそかの夜のことです。この夜に鐘をつくので、除夜の鐘ということになります。

そして、お寺の釣鐘(つりがね)を撞木(しゅもく)でついて鳴らします。この鐘は「梵鐘(ぼんしょう)」と呼ばれます。

理由は後で考えますが、鐘は 108回つかれることが多くみられます。

この『つき方』は、地域やお寺によって様々ですが、次のような 4種類になります。

  1. 年内に 108回つく
  2. 年内に 107回ついて、年が明けたら 1回つく
  3. 年をまたいで 108回つく
  4. 年があけてから、1回目をつき始める

私の身の回りでは、3.が多いようです。

 

108の数の由来は?

これには、いくつかの説があります。よく広まっているものから考えてみましょう。

 

人の煩悩の数を表している

煩悩(ぼんのう)とは、「人を苦しめる感情や感覚」といえるでしょう。この煩悩説が一番有名です。

では、煩悩 108つの内容をみていきましょう。

まず、人の持つ器官である六根(ろっこん)により、煩悩は 6種類に分けられます。

根とは、眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の 6つです。

この 6種類それぞれに、(こう=気持ちがよい)・(あく=気持ちが悪い)・(へい=どちらでもない)があるので、18種類となります。

さらに、18種類それぞれに、(じょう=きれい)・(せん=きたない)の 2種類があるので、36種類となります。

またさらに、36種類それぞれに、前世(ぜんせ)・今世(こんせ)・来世(らいせ)の 3種類があるので、108種類となるのです。
少しややこしいので、六根のうち1つだけ表にしてみましょう。

六根 [結果]  [程度] [世界]

(げん)

(こう)

(じょう)
前世
(ぜんせ)
1
今世
(こんせ)
2
来世
(らいせ)
3

(せん)
前世 4
今世 5
来世 6

(あく)
前世 7
今世 8
来世 9
前世 10
今世 11
来世 12

(へい)
前世 13
今世 14
来世 15
前世 16
今世 17
来世 18

六根の1つで 18ありますから、全部で 18 × 6=108になります。

 

一年間を表している

これは、月の数 12、二十四節気(にじゅうしせっき)の数 24、七十二候(しちじゅうにこう)の数 72の合計 108が一年を表しているとするものです。

  • 二十四節気とは、1年を 24等分して季節の名前をつけたものです
  • 七十二候とは、二十四節気をさらに 3等分した期間のことです

私は、この説が気に入っています。
除夜の鐘を聞きながら、去りゆく一年を季節にそって振り返るのは悪くないと思います。

 

四苦八苦を表している

以外に、この説を話す人は多いですね。

生・老・病・死の 四苦と、「愛する者と別れること」・「怨み憎んでいる者に会うこと」・「求める物が得られないこと」・「人の身体と心が思うようにならないこと」の 4つを合せて八苦と呼びます。

そして、四苦は 4×9=36、八苦は 8×9=72、合計して 108になるというものですが…

 

これらのうち、どれが正しいかというよりも、自分に合ったものを選べばよいと私は考えます。

108つの煩悩をとり払ってくれると考えるのも良いし、思う様にならないことから解放してくれると考えるのも良いでしょう。

いずれにしても、大みそかの夜は心静かに、除夜の鐘に耳を傾けましょう。

スポンサーリンク

 

除夜の鐘を英語で言うと

除夜の鐘は、英語で New Year’s Eve Bell といいます。

 

まとめ

  • 除夜とは大みそかの夜のことです。
  • 108回の鐘のつき方は、地域やお寺によって様々です。
  • 108の数の由来については、煩悩説、一年間説、四苦八苦説などがあります。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ