Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

古語の美しいものを 100 集めました

月と五重塔

言葉には、時が流れるとともに変化をして、かつて使われていたのとは違った形・意味合いとなって現代でも使用されているものがあります。また、我々が普段は全く使うことがなくなってしまったものなどもあります。

そして、昔の言葉(=古い時代に使われていた言葉)は「古語(こご)」という表現をされるものですが、それらは日本の伝統を感じさせてくれる、とても魅力的なものです。

このページには、日本の古語のなかでも、特に美しいと感じられるものを集めてみました。見た目にも美しいもの、語感や響きが美しいもの、表現している内容が美しいものなどを選びましたので、是非チェックしてみてください。

スポンサーリンク

古語の美しいものについて

  • 現代では使われることがなくなってしまったものを中心に、いわゆる「昔の言葉」を集めました。
  • 先頭の文字の五十音順に並べてあります。
  • 【読み】には、かつて読まれていたとされるものを表記しました。

スポンサーリンク

 

古語の美しいもの 100

 

暁起き

【読み】あかつきおき

【意味】夜明け前に起きることをいいました。「暁(あかつき)」は夜が明ける前の、まだ暗い頃のことです。

【語源・変化】「あかとき」→「あかつき」

 

 

暁月夜

【読み】あかときづくよ、あかつきづくよ

【意味】夜が明ける頃になっても、空に月が残っていることです。

【語源・変化】「つくよ」→「つきよ」

 

 

飽かぬ別れ

【読み】あかぬわかれ

【意味】名残りつきない別れのことをいいます。

 

 

優艷

【読み】いうえん

【意味】優美で上品なことを表現する言葉です。

 

 

幽玄

【読み】いうげん

【意味】優雅で深い味わいもの、奥深い境地を表わします。

 

 

美し

【読み】いし

【意味】よい、すぐれている、好ましい、けなげな、感心な、巧みな、おいしい、すごい等の意味があります。

 

 

【読み】いなづま

【意味】「かみなり」のことです。

【語源・変化】古くには、稲穂は落雷によって実を結ぶと考えられ、雷(かみなり)を「稲の妻」という意味から稲妻(いなづま)と呼ぶようになったといわれています。

また、「かみなり」の語源は「神鳴り」で、神様が雷を鳴らしていると信じられていたことによります。

 

 

【読み】いにしえ

【意味】遠く過ぎ去った昔のことをいい、「過去、以前」や「故人」を意味することもあります。

 

 

有涯

【読み】うがい

【意味】限りがある人の一生のことです。

【補足】仏教用語

 

 

麗し/美し/愛し

【読み】うるはし

【意味】りっぱだ、みごとだ、壮麗だ、端正で美しい、きちんとしているなどの意味があります。

 

 

枝扇

【読み】えだあふぎ

【意味】扇のように使う、葉がついている枝のことです。

 

 

枝を交はす

【読み】えだをかはす

【意味】男女の愛情が深いことの例えです。

 

 

御家

【読み】おいへ

【意味】お屋敷・座敷の意味で、貴人の家に対する敬称ともなります。

 

 

【読み】および、おゆび

【意味】「ゆび」のことです。

 

 

偕老同穴

【読み】かいらうとうけつ、かいらうどうけつ

【意味】夫婦が仲良く連れ添うことをいいます。

【補足】「偕(とも)に老い、同じ穴(=墓)に入る」の意です。

スポンサーリンク

 

 

香華/香花

【読み】かうげ、かうけ

【意味】仏前に供える香と花のことです。

 

 

九泉

【読み】きうせん

【意味】あの世のことで、「深い九重(ここのえ)の地の底」の意で、黄泉(よみ)や冥途(めいど)と同義です。

 

 

消え惑ふ

【読み】きえまどふ

【意味】死ぬほどに思い迷うことです。

 

 

乞巧奠

【読み】きかうでん、きっかうでん

【意味】中国から伝わった行事で、7月7日の夜に織女(おりひめ=織姫)と牽牛(けんぎゅう)が逢うことを祈ったり、裁縫・染織・詩歌などの技能の上達を願いました。

【語源】裁縫などが巧(たく)みになるように乞(こ)い願うことからの言葉です。

 

 

清し

【読み】きよし

【意味】けがれたところがない、きれいだ、澄み切っている、さわやかだ等の意味があります。

 

 

清ら

【読み】きよら

【意味】きよらかで美しいという意味で、華麗な様子を表現する言葉です。

 

 

草の縁

【読み】くさのゆかり

【意味】何かの縁でつながるものをいいました。

スポンサーリンク

 

 

草枕

【読み】くさまくら

【意味】旅寝や旅そのものを表わす言葉です。

 

 

傾国

【読み】けいこく

【意味】美人、美女、遊女、遊里のことで、傾城(けいせい)ともいいます。

【語源】漢書・外威伝の「一顧傾人城、再顧傾人国(一たび顧みれば人の城を傾け、再び顧みれば人の国を傾く)」による言葉です。

 

 

京師

【読み】けいし

【意味】「都(みやこ)、京都」のことです。

 

 

蛍雪

【読み】けいせつ

【意味】苦心しながら勉学に励むことです。

【語源】中国・晋(しん)の車胤(しゃいん)が蛍の光で、孫康(そんこう)が雪の明かりで書物を読んだという故事による言葉です。

 

 

紅粉

【読み】こうふん

【意味】紅(べに)と白粉(おしろい)のことです。

紅と白粉をつけた女性のイラスト

 

 

去年

【読み】こぞ

【意味】去年(きょねん)のことです。

 

 

東風

【読み】こち

【意味】東から吹いてくる風のことをいいます。

 

 

釵子

【読み】さいし

【意味】平安時代の宮廷の女官が礼装に用いた飾りかんざしのことです。

 

 

歳旦

【読み】さいたん

【意味】元旦(元日の朝)のことで、正月吉日を選んで連歌(れんが)・俳諧(はいかい)の句会を開くことも意味します。

 

 

小夜

【読み】さよ

【意味】夜のことで、「小」は接頭辞です。

 

 

避らぬ別れ

【読み】さらぬわかれ

【意味】避けられない別れ、死別を意味します。

 

 

四時

【読み】しいじ、しいし

【意味】四季、春夏秋冬のことです。

 

 

紫雲

【読み】しうん

【意味】念仏行者の死の際に、阿弥陀仏(あみだぶつ)と菩薩(ぼさつ)らが乗ってくるという紫色の雲のことで、めでたいことを示すものとされます。

 

 

水石

【読み】すいせき

【意味】水と石、泉水(せんすい:庭にある池)と庭石のことです。転じて「自然」を意味することもあります。

 

 

末摘花

【読み】すゑつむはな

【意味】「べにばな」の別名です。また、『源氏物語』の登場人物の名前です。

 

 

清し女

【読み】すがしめ

【意味】清らかな女性、美しい女性のことです。

 

 

星霜

【読み】せいざう、せいさう

【意味】年月、歳月のことです。

【語源】星は一年で天を一周し、霜は年毎に降りることから

 

 

逍遥

【読み】せうえう

【意味】気ままにあちこちを歩き回ること、行楽の意です。

 

 

蘇合香

【読み】そがふかう

【意味】香木(こうぼく:よい匂いを漂わせるために焚く、香りの高い木)の名前で、薬用とされます。

金木犀

 

 

空言/虚言

【読み】そらごと

【意味】うそ、いつわり、つくりごとのことです。

 

 

退紅/褪紅

【読み】たいこう

【意味】薄い桃色のことです。

 

 

高殿

【読み】たかどの

【意味】高くつくられた建物のことで、「高楼」とも表記されます。

 

 

畳紙

【読み】たたうがみ

【意味】折りたたんで懐に入れておき、歌などを書いたり、鼻紙として使う紙のことです。

懐紙(ふところがみ)と呼ばれることもあります。

 

 

【読み】たへ

【意味】何ともいえないほどすばらしい、神々しいほどすぐれていることを意味します。

 

 

【読み】たまさか

【意味】「たまたま」という意味で、思いがけない様子を表現する言葉です。

 

 

千歳/千年

【読み】ちとせ

【意味】千年、長い年月のことを意味します。

 

 

月頃

【読み】つきごろ

【意味】「何ヶ月もの間」の意で、「かなり長いあいだ」を意味することもあります。

 

 

月夜

【読み】つくよ

【意味】月、月の光、月の明るい夜を意味します。

 

 

手水

【読み】てうづ

【意味】顔や手を洗い清めること、またはそのための水のことです。

【補足】「てみず」のウ音便です。

 

 

手児

【読み】てこ、てご

【意味】幼い子供のことで、手児奈(てこな、てごな)は可愛い少女のことです。

【語源】「手に抱く子」の意から

 

 

時変はさず

【読み】ときかはさず

【意味】すぐに、ただちにの意です。

 

 

なかなか

【意味】狂言や謡曲などで使われる言葉で、「いかにも、その通り」の意です。

 

 

名残

【読み】なごり

【意味】余韻(よいん)、余情(よじょう)を意味します。

 

 

鳴る神

【読み】なるかみ

【意味】「かみなり」のことで、雷(いかづち)ともいいます。

 

 

和膚

【読み】にきはだ

【意味】柔らかい肌の意で、現代では「柔肌(やわはだ)」す。

 

 

似せ絵

【読み】にせえ

【意味】平安時代末期から鎌倉時代にかけて流行した、写実的な肖像画のことです。

 

 

憎からず

【読み】にくからず

【意味】感じが良い、いとしい、愛嬌があるという意味です。

 

 

脱ぎ滑す

【読み】ぬぎすべす

【意味】衣類などを滑らせるようにして脱ぐことです。

衣桁にかけた打掛け

 

 

寝おびる

【読み】ねおびる

【意味】寝ぼけるの意です。

【補足】「夢を見ておびえ目が覚める」の意とする説もあります。

 

 

音取る

【読み】ねとる

【意味】楽器の調子を合わせることです。

 

 

閨/寝屋

【読み】ねや

【意味】寝室、寝るための建物のことをいいます。

 

 

軒の玉水

【読み】のきのたまみず

【意味】軒先がらしたたり落ちる雨のしずくを表現する言葉です。

 

 

映え映えし

【読み】はえばえし

【意味】華やかにきわだって見えることです。また、「晴れがましい」という意味もあります。

 

 

初音

【読み】はつね

【意味】鶯(うぐいす)や時鳥(ほととぎす)などの、その季節にはじめて鳴く声のことです。

 

 

花分け衣

【読み】はなわけごろも

【意味】花が咲いている野山に分け入って行くときに着る衣のことです。

 

 

同胞

【読み】はらから

【意味】一般に「兄弟姉妹」のことです。

【原義】母親を同じくする兄弟姉妹

 

 

為人

【読み】ひととなり

【意味】生まれつき、天性、性質を意味します。

 

 

【読み】ひな

【意味】田舎(いなか)、都から遠い地方のことをいいます。

 

 

終日/尽日

【読み】ひねもす、ひめもす

【意味】一日中、朝から晩までという意味です。

 

 

美美し

【読み】びびし

【意味】つくしい、はなやかな、りっぱな、見事ななどの意味があります。

 

 

【読み】ひひな、ひな

【意味】紙でつくった小さな人形のことで、後には、ひな祭りの人形のことをいうようになりました。

 

 

ふくさなり

【意味】ふっくらとして柔らかいことを表わす言葉です。

 

 

福地の園

【読み】ふくちのその

【意味】極楽浄土のことです。

【語源】「福徳を生じる園」から

 

 

秉燭

【読み】へいしょく

【意味】灯火をともすころ、夕方のことをいいます。

【補足】「灯火を手に持つ」の意です。

 

 

奉加銀

【読み】ほうがぎん

【意味】寺社に奉納する金銭のことです。

 

 

申し子

【読み】まうしご

【意味】神仏に祈願して授かった子のことです。

平安神宮

 

 

愛子

【読み】まなご

【意味】かわいい子、最愛の子のことをいいます。

 

 

見集む

【読み】みあつむ

【意味】数多くのものを見ることをいいます。

 

 

見隠す

【読み】みかくす

【意味】見て見ぬふりをすることです。

 

 

三日の夜の餠

【読み】みかのよのもちひ

【意味】平安時代において、新婚三日目の夜に新郎新婦が食べる祝い餅(もち)のことで、これを食べることが結婚成立の証(あかし)となりました。「みかよのもち」「みかのもちい」ともいいました。

 

 

昔覚ゆ

【読み】むかしおぼゆ

【意味】昔が忍ばれる、古風な感じがするという意味です。

 

 

愛し

【読み】めぐし

【意味】切ないほど可愛い、いとおしいことを表現する言葉です。

【補足】「いたわしい」「かわいそうな」の意味もあります。

 

 

もがな

【意味】「~であればなあ、~があればいいなあ」の意味です。

【変化】 上代;もがも → 中古:もがな

 

 

影向

【読み】やうがう

【意味】神仏が仮の姿を現すことです。

 

 

夜行

【読み】やかう、やぎゃう

【意味】夜歩き、夜回りのことです。

【補足】「百鬼夜行(ひゃっきやこう/やぎょう)」は、日本の説話に記述されている、夜遅くに出現する鬼や妖怪などの群れ、それらの行進のことです。

 

 

八雲

【読み】やくも

【意味】幾重にも重なっている雲のこと、また、和歌を意味することもあります。

 

 

湯浴み

【読み】ゆあみ

【意味】湯に入ってからだを洗うこと、いわゆる入浴することです。

 

 

雪気

【読み】ゆきげ

【意味】雪が降りだしそうな気配のことをいいます。

雪の気配

 

 

雪の玉水

【読み】ゆきのたまみず

【意味】木の枝などの雪がとけてしたたり落ちる雫(しずく)のことを表わす言葉です。

 

 

夜さり

【読み】ようさり、よさり

【意味】夜、夜になるころ、今夜の意です。

 

 

洛中

【読み】らくちゅう

【意味】都の中、特に京都の町の中のことをいいます。

【語源】「洛」は「洛陽(らくよう:中国の都の名)」の略です。

 

 

【読み】らふ

【意味】旧暦12月の別名で、臘月ともいいます。

 

 

柳髪

【読み】りうはつ

【意味】女性の美しい髪を表現する言葉です。

【語源】柳が風になびくさまにたとえた言葉です。

 

 

瑠璃/琉璃

【読み】るり

【意味】ガラスの古い呼び名です。また、「瑠璃色(るりいろ:紫みを帯びた濃い青)」を略したものです。

 

 

蓮華/蓮花

【読み】れんげ

【意味】蓮(はす)の花のことです。

 

 

朧朧

【読み】ろうろう

【意味】少しかすんでいる様子を表現する言葉です。

 

 

往昔

【読み】わうじゃく、わうせき

【意味】遠い昔のことをいいます。

 

 

幼目

【読み】をさなめ

【意味】幼児の目、また、幼い頃に見たことをいいます。

折り鶴と金平糖

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 「いとおかし」の意味は 5つもある?

⇒ 「ちはやぶる」と「ちはやふる」は違う?

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ