Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

小春日和(こはるびより)とは、どういう意味? いつの季語ですか?

小春日和という言葉は、間違えた使い方をしがちですね。

日本人の4割は小春日和の使い方を誤っている、という統計もあるそうですが、私もその4割に入っていました。

どうしても、「春」という文字に引っかかるからでしょか。完全に、春先に使う言葉だと思い込んでいました。

それでは一体、小春日和とはどういう意味で、いつ使えばよい言葉なのか。

それらを一つずつ確認していきましょう。

スポンサーリンク

小春日和とは?

 

とても気持ちがよさそうですね

 

小春の意味

まずは、小春(こはる、しょうしゅん)の意味からみていきましょう。

小春とは、旧暦の10月のことで、小六月(ころくがつ)ともいいます。

現在の新暦でいえば、10月23日頃~12月22日頃が旧暦10月の範囲です。

この時期の天候や陽気が春のものと似ていますが、春とは区別する意味合いもあり、「小春」と呼ばれるようになりました。

 

日和の意味

日和(ひより)には、次のようにいくつかの意味があります。

  • 天気 空模様
  • 晴れて良い天気、晴天
  • 何かをするのに、ちょうどよい天気 ( 例 : 行楽日和、洗濯日和)
  • 物事の成り行き、形勢、雲行き

 

 

小春日和の意味

以上のことをもとにして、小春日和の意味をまとめましょう。

 

現在の新暦の 11月~12月の初旬の頃に、それまでの寒さとは打って変わって、日差しも暖かくて陽気になることがありますが、このような日を小春日和といいます。

つまり、「ふいにやってくる春のように暖かい日」といえるでしょう。

ただし、あくまでも晩秋~初冬にかけて使う言葉ということになります。

ですから、春の晴天の日や、冬から春にかけての暖かくなりかけた頃に小春日和というのは、誤った使い方になります。

この場合は、春日和(はるびより)、春の日和という言葉を使って、よく晴れた穏やかな春の天気を表現します。

これに対して、秋らしい良い天気のことは、秋日和(あきびより)といいます。

スポンサーリンク

 

 

いつの季語?

俳句においては、小春日和は冬の季語です。

また、小春日和以外でも、次のように「小春」がつく言葉は、すべて冬の季語です。

  • 小春日
  • 小六月
  • 小春空
  • 小春風
  • 小春凪(なぎ)

しかし、小春日和という6文字の季語を使って俳句をつくるのは、なかなか苦労します。

慣れた人であれば、たとえ7文字の季語でも自在に句がつくれてしまいますが…

 

 

 

英語では? - in English –

「Indian summer」といいます。

 

 

まとめ

  • 小春日和とは、 11月~12月の初旬の頃に、日差しも暖かくて陽気になるような日のことをいいます。
  • 春、あるいは冬から春にかけての時期に「小春日和」というのは、誤った使い方です。
  • 小春日和に関連した言葉には、春日和、春の日和、秋日和などがあります。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ