Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

「金輪際」の意味ってそもそも何ですか? -こんりんざい-

金輪際(こんりんざい)という言葉は、普段あまり使うことはないでしょうが、たまに耳にするとハッとしてしまいます。

「金輪際 ~ しない!」というような表現は、とても強い響きを持っている気がします。

しかし、よくよく考えてみると、かなりいかめしい感じがする言葉ですが、「金輪際」そのものの意味がよくわかりません。

そこで今回は、この言葉の意味や由来、関連することについてみていくことにしました。

スポンサーリンク

金輪際の意味は?

金輪際(こんりんざい)は副詞[主に動詞、形容詞などを修飾します]で、後ろに否定する言葉を従えて使い、次のような意味になります。

  • 決して
  • 絶対に
  • 断じて
  • 二度と
  • あくまでも
  • どこまでいっても

英語で表現すれば、「Never」に相当するでしょう。

また、金剛輪際(こんごうりんざい)、金輪奈落(こんりんならく)という言葉も、金輪際と同じ意味を持っています。

しかし、この2つはなかなか聞く機会はない気がします。私も調べていて、初めて出会いました。

 

また、金輪際には次のような意味もあります。

  • 徹底的に
  • とことんまで
  • どこまでも
  • 極限まで
  • 底の底まで

この場合は、後ろに否定する言葉を従えないで使います。
ただし、現代ではこの使い方はされないのではないでしょうか。少なくとも、私は聞いたことがありません。


『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ=江戸時代の滑稽本:こっけいぼん)』には、次のような記述があります。

聞きかけたことは 金輪際聞いてしまわねば気がすまぬ

この場合は、「とことんまで聞いてしまわないと気がすまない」という意味ですが、否定する言葉を伴っていないのが特徴です。

つまり、江戸時代には「徹底的に、とことんまで」といった意味で使われていましたが、時とともに変化して、現代で使われているような「決して ~(ない)、 断じて ~(ない)」という意味になったと考えられます。

スポンサーリンク

 

金輪際の由来は?

金輪際という言葉は、仏教の世界観に由来するものです。それによれば、世界は次の三輪(さんりん)の上に成り立っています。

  • 金輪(こんりん)
  • 水輪(すいりん)
  • 風輪(ふうりん)

この金輪と水輪の接している面を金輪際と呼ぶのです。

人々が住んでいるのは、金輪の上の海に浮かぶ島です。ですから、私たちから見れば、海の下の金輪の底が金輪際になります。

ですから、金輪際は底の底ものごとの極限という意味になるわけです。

 

金輪際の使い方・例文

実際にどのように使われるのか、例文をいくつか挙げてみましょう。

  • 「彼とは金輪際会わない」
  • 金輪際このような話はしないでくれ」
  • 「もう金輪際ごめんだ」
  • 「こんなことは金輪際ないようにしていただきたい」
  • 「私が忘れてしまうなど金輪際ない!」

 

まとめ

  • 金輪際は、現代では否定する言葉とともに使われて、「決して、絶対に、断じて」等といった意味になります。
  • 江戸時代には、金輪際は「徹底的に、とことんまで、どこまでも」等といった意味で使われていました。
  • 「金輪際」は仏教の世界観に由来する言葉です。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ