Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

七草粥(ななくさがゆ)を食べる理由とは?

年が明けて一週間もすると、少しずつお正月気分も抜けてきます。そして、お正月の 7日には七草粥(ななくさがゆ)を食べる家庭は多いことでしょう。

しかし、お粥の材料も子供の頃には覚えていたのですが、いつの間にか自信がなくなってしまいました。ましてや由来ともなると、「 7日だから七草」といった根拠のないものしか思いつきません。

そこで、このページでは七草粥とはどのような意味を持っているのか、なぜ 1月7日に食べるのかをあらためて考えてみましょう。

スポンサーリンク

七草粥の由来は?

七草粥は 1月7日の人日の節句(じんじつのせっく)の朝に食べる料理です。

この「人日」は中国から伝わって来たものです。中国では、お正月の 7日を「人の日」として、7種類の野菜を入れたスープを食べる習慣がありました。

一方日本でも、年の始めに草を摘む「若菜摘み(わかなつみ)」という風習がありました。これが中国から伝わった人日と結びついて、七草粥となっていったのです。

人日の節句は、七草(ななくさ)の節句、または単に七草ともいいます。七草という呼び方は、聞き慣れたものといえるでしょう。

 

この「人日の節句」は、一年に5つある五節句(ごせっく)の一つです。節句とは、季節の節目となる日のことをいいます。

節句 日付 和名
人日
(じんじつ)
1/7 七草の節句
上巳
(じょうし)
3/3 桃の節句
ひな祭り
端午
(たんご)
5/5 菖蒲の節句
あやめの節句
七夕
(たなばた)
7/7 たなばた
笹の節句
重陽
(ちょうよう)
9/9 菊の節句

【参考】 五節句とは

この七草粥の行事は平安時代から始められ、江戸時代からは一般にも広まってゆきました。ですから、とても歴史のあるものといえます。

スポンサーリンク

 

七草粥を食べる理由は?

古代から、七草は邪気(じゃき)をはらい万病(まんびょう)を除くものとされてきました。

つまり七草粥は、お正月の7日に 1年間の無病息災(むびょうそくさい)を願って食べるものなのです。

お粥はお正月のおせち料理、ご馳走そしてお酒などで疲れてしまった胃腸を休ませてくれますので、さっそく無病に貢献してくれるわけです。

さらに、お粥に入れた野菜が、不足しがちな栄養素を補なってくれるという効果もあります。

このように、いいタイミングで体をやさしく労わってくれるのが、七草粥の素晴らしさです。

 

七草粥の材料、七草の覚え方

七草粥には、次の春の七草がよく使われます。

  • せり
  • なずな
  • ごきょう(ははこぐさ)
  • はこべら(はこべ)
  • ほとけのざ(こおにたびらこ)
  • すずな(かぶ)
  • すずしろ(だいこん)

これを覚えるのであれば

せり・なずな

ごきょう・はこべら ほとけのざ

すずな・すずしろ 春の七草

というように、5 7 5 7 7 の短歌に見立てると覚えやすいでしょう。


しかし、地域によっては七草粥に使う具材には違いがあります。

ニンジン、ゴボウ、豆腐、ワラビ、コンニャク、油揚げなどを入れる地域もあります。

春の七草のうちで入手できないものもあるでしょうし、あまりこだわらなくてもよいわけです。

 

七草粥の作り方は?

今では「春の七草セット」が売られていますし、七草粥のレトルト食品まであります。ですから、とても手軽に七草粥を味わうことができます。

そして、もう少し自分で手間をかけて作れば、いっそう美味しくいただけるはずです。しかし、頑張って作ろうと思っても、初めて作る場合には少し考えてしまうかもしれません。

そこで、簡単な七草粥の作り方の動画をご紹介します。これなら、あまり手間をかけないで作れそうです。

七草を入れてからは、あまり煮込まない(火を止める少し前に入れる)ようにすると、青菜の歯ごたえが楽しめます。

七草粥の作り方

 

まとめ

  • 1月7日の人日の節句(七草の節句、七草ともいう)の朝には七草粥を食べる風習があります。
  • 1年間の無病息災を願って食べるのが七草粥です。
  • 七草粥には、春の七草がよく使われます。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ