Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

『十八番』の意味って何? 由来は團十郎?

歌舞伎座

「十八番」という言葉は、カラオケの席などで耳にすることがありますね。意味はわかっていても、由来となるとピンとこない気がします。たしか歌舞伎の…

このページでは、十八番の意味や由来を確認することにしましょう。

スポンサーリンク

十八番の読み方、意味は?

まず、十八番の読み方ですが、「じゅうはちばん」と「おはこ」の二通りがあります。このどちらの読み方をしても、まったく意味は変わりません。

そして、『その人が最も得意としているものごと』が十八番の意味です。

先のカラオケの席の例でいえば、「この曲は、彼の十八番だ」というような使われ方をします。

スポンサーリンク

 

十八番の由来は?

十八番の由来については、いくつかの説があります。それぞれについて確認していきましょう。

 

歌舞伎十八番

江戸時代の天保3年(1832年)に、七代目・市川團十郎(いちかわだんじゅうろう)が「歌舞妓狂言組十八番(かぶき きょうげん くみ じゅうはちばん)」というものを選定しました。

これは、市川宗家のお家芸として選んだ18の歌舞伎の演目です。後に「歌舞伎十八番」と略されて広まりましたが、これが「十八番」の由来であるとする説があります。また、歌舞伎十八番の台本を箱に入れて保管したから、といわれることもあります。

現在では、この歌舞伎を由来とする説が広く知られています。

ちなみに、歌舞伎十八番の演目は次の通りです。

  1. 外郎売(ういろううり)
  2. 嫐(うわなり)
  3. 押戻(おしもどし)
  4. 景清(かげきよ)
  5. 鎌髭(かまひげ)
  6. 関羽(かんう)
  7. 勧進帳(かんじんちょう)
  8. 解脱(げだつ)
  9. 毛抜(けぬき)
  10. 暫(しばらく)
  11. 蛇柳(じゃやなぎ)
  12. 助六(すけろく)
  13. 象引(ぞうひき)
  14. 七つ面(ななつめん)
  15. 鳴神(なるかみ)
  16. 不動(ふどう)
  17. 不破(ふわ)
  18. 矢の根(やのね)

 

日本の伝統芸能・歌舞伎

 

 

武芸十八般

江戸時代に、武芸をたしなむ者が身に付けるべきとされたのが「武芸十八般(ぶげいじゅうはっぱん)」でした。これが「十八番」の由来とする説があります。

18の武芸とされる術のうち、代表的なのは次のものです。

  • 剣術(けんじゅつ)
  • 馬術(ばじゅつ)
  • 弓術(きゅうじゅつ)
  • 槍術(そうじゅつ)
  • 棒術(ぼうじゅつ)
  • 薙刀術(なぎなたじゅつ)
  • 鎖鎌術(くさりがまじゅつ)
  • 分銅鎖(ふんどうくさり)
  • 手裏剣(しゅりけん)
  • 水術(すいじゅつ)

 

 

弥陀の四十八願

阿弥陀如来(あみだにょらい)が仏になる修行に入る前に立てた48の願いを「弥陀の四十八願」といいます。このうちの18番目の願いが特に優れているとされることから、「十八番」が得意なことを意味する由来であるとする説があります。

阿弥陀如来の像

 

 

箱書き

江戸時代には、高価な物品を箱に入れて「箱書き」とともに保管することが行なわれていました。この箱書きとは、物品の作者が箱に題名などを書き、署名することです。このことから、「おはこ」という言葉が生まれたとする説があります。

 

 

まとめ

  • 十八番は、「じゅうはちばん」あるいは「おはこ」と読み、『その人が最も得意としているものごと』という意味を持ちます。
  • 十八番の由来にはいくつかの説がありますが、「歌舞妓狂言組十八番(かぶき きょうげん くみ じゅうはちばん)」とするものが有名です。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ