Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

【おざなり-なおざり】 意味の微妙な違いを知っていますか?

椿の花

「おざなり」と「なおざり」の2つの言葉は紛らわしいですね。平仮名の順番が違いますが、パッと見ではあまり変わりません。また、発音も何となく似ています。しかし、見ても聞いても似かよっていますが、意味が微妙に違うので入れ替えると使えなくなってしまうので厄介です。

このページでは、この「おざなり」と「なおざり」の意味を確認し、違いをハッキリさせましょう。

スポンサーリンク

おざなりの意味は?

おざなり」の意味は、『その場限りの間に合わせ、いい加減な様子』ということです。「おざなりな計画」「仕事をおざなりにする」というように使います。

漢字で表せば「お座なり」「御座成り」となります。これらの字から「お座敷」がすぐに連想されますが、もともとは「お座敷なりに」という使い方をしていた言葉と考えられます。つまり、お座敷に呼ばれた芸者や幇間(ほうかん=太鼓持ち)が、「その席の重要度に合わせた仕事をする」といったことを表現していた言葉です。

そして年月を経て、現代では『いい加減、適当』という意味が定着しています。

スポンサーリンク

一言でいえば「いい加減」ということになりますが、注意しなければいけないことがあります。それは、いい加減ながらも行われることに使う言葉だということです。

先に挙げた「おざなりな計画」「仕事をおざなりにする」の例でいうと、いい加減でも計画は立てられることになりますし、いい加減でも仕事は行われることになります。

梅の花

 

 

なおざりの意味は?

なおざり」の意味は、『あまり注意をしないでいい加減にする様子、おろそかにする』ということです。「計画をなおざりにしている」「仕事をなおざりにしている」というように使います。

この言葉も、一言でいえば「いい加減」ということになりますが、いい加減にして(おろそかにして)行われないことに使う言葉だということに注意しましょう。

例でいうと、注意が払われない結果として計画は立てられていませんし、仕事も行なわれていません。この点が、「おざなり」とは異なっています。

なおざりを漢字で表せば「等閑(とうかん=なおざりの意)」となります。これは、同じ意味をもつ漢語を当てたものです。

朝顔の花

 

 

「おざなり」と「なおざり」の違いは?

以上のことから、あらためて2つの言葉の違いをまとめておきましょう。

おざなり …… 『その場限りの間に合わせ、いい加減な様子
(行われることに使う)

なおざり …… 『あまり注意をしないでいい加減、おろそかにする様子
(行われないことに使う)

 

歴史的には「なおざり(等閑)」の方が古く、平安時代から使われていたことが確認できます。一方、「おざなり(お座なり)」が使われだしたのは江戸時代になってからです。

このことから、古くからの言葉である「なおざり」を、遊び心を持って手を加えて使うようになり、2つの言葉が共存しながらも微妙なズレが生じて現在に至っていると私は考えています。

秋桜

 

 

「おざなり」と「なおざり」の区別はどうする?

この2つの言葉は紛らわしく、とっさに区別できないことがあります。そこで、どちらの言葉が出てきても迷わないようにする方法を紹介します。

私はいつも、次のように言葉の後半部分からの連想で意味をイメージしています。

 

おざなり ⇒ それなりに 仕事はする

なおざり ⇒ 置きざりにして 何もしない 

 

きちんと2つの区別ができている方、かえって混乱しそうな方は無視して下さいね。

寒椿

 

 

まとめ

  • おざなり」は『その場限りの間に合わせ、いい加減な様子』という意味で、「お座なり」「御座成り」という漢字が当てられます。
  • なおざり」は『あまり注意をしないでいい加減にする様子、おろそかにする』という意味で、「等閑(とうかん)」の字が用いられます。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ