お雑煮の由来は「烹雑(ほうぞう)」?
お正月になると、おせち料理とともに、なくてはならないのがお雑煮ですね。
元旦の朝にいただいていると、ほっとするようなお正月気分に浸れます。
一口にお雑煮といっても、地域によっても入れる具材が違いますし、さまざまなものがあります。
そこで、まずはお雑煮の意味や由来からみていきましょう。
お雑煮の意味、由来は?
「雑煮」という言葉が確認できる最も古い文献は、室町時代の公家(くげ)・山科教言(やましなのりとき)が著わした鈴鹿家記(すずかかき)です。
これ以前で雑煮と考えられるのは、烹雑(ほうぞう)だという説があります。
「烹」は「煮る」ことなので、烹雑=煮雑(にまぜ)、前後が入れ替わって雑煮となったというものです。
この説によれば、雑煮は武家社会で発生した儀礼料理の一つです。
鎌倉時代の武家社会には、「椀飯(おうばん)」という儀式がありました。
これは、お正月に御家人(ごけにん)が将軍に料理を献上するというものです。
当初は、鯉一匹などの簡単なものでした。
やがて、室町時代になると、料理の品数も増え、派手な工夫がされるようになりました。
そして、本膳料理(ほんぜんりょうり)というものが確立されました。
これは料理といっても、儀式的な意味合いの強いものでした。
この本膳料理のなかに雑煮が含まれていましたが、本格的な食事ではなく酒の肴(さかな)として位置付けられていました。
やがて、この習慣が武家社会から一般へと広まり、現在のお正月にお雑煮を食べる風習のもとになったといわれています。
お雑煮の具材
お雑煮に入れる具材として、代表的なものを挙げておきます。
- お餅
- いも類
- 豆腐
- 鶏肉(切り身、肉団子)
- 青菜(小松菜、ほうれん草)
- 彩り(海老、かまぼこ、人参)
- 香り(ゆず、三つ葉)
これらは代表的なものですが、何を入れなければならないという決めも特にありません。
各家庭にそれぞれのお雑煮があるといってよいでしょう。
お雑煮の地域による違い
お雑煮は地域によってさまざまな違いがあります。
そこで、あくまで代表的なものですが、各地域のお雑煮の特色をまとめてみました。
表のお餅の欄で、黒い印(■、●)は焼いたもの、白い印(□、○)は生のものを表しています。
県名 | お餅 | 汁 | ||||
角形 | 丸形 | すまし | 赤味噌 | 白味噌 | 小豆 | |
青森 | ■ | * | ||||
岩手 | ■ | * | ||||
宮城 | ■ | * | ||||
秋田 | ■ | * | ||||
山形 | ■ | * | ||||
福島 | ■ | * | ||||
茨城 | ■ | * | ||||
栃木 | ■ | * | ||||
群馬 | ■ | * | ||||
埼玉 | ■ | * | ||||
千葉 | ■ | * | ||||
東京 | ■ | * | ||||
神奈川 | ■ | * | ||||
新潟 | ■□ | * | ||||
富山 | ■□ | ○ | * | |||
石川 | □ | ○ | * | |||
福井 | ○ | * | ||||
山梨 | ■ | * | ||||
長野 | ■ | * | ||||
岐阜 | ■□ | * | ||||
静岡 | ■□ | * | ||||
愛知 | □ | * | ||||
三重 | * | |||||
滋賀 | ■□ | ● | * | |||
京都 | ○ | * | * | * | ||
大阪 | ○ | * | ||||
兵庫 | ○ | * | * | |||
奈良 | ○ | * | ||||
和歌山 | ○ | * | ||||
鳥取 | ○ | * | * | |||
島根 | ○ | * | * | |||
岡山 | ○ | * | * | |||
広島 | ○ | * | ||||
山口 | ○ | * | ||||
徳島 | ○ | * | * | |||
香川 | あん | * | ||||
愛媛 | ○ | * | ||||
高知 | ○ | * | ||||
福岡 | ○● | * | ||||
佐賀 | □ | ○ | * | |||
長崎 | ○● | * | ||||
熊本 | ○● | * | ||||
大分 | ○● | * | ||||
宮崎 | ○● | * | ||||
鹿児島 | ■□ | ○● | * | * |
※北海道と沖縄には、古くからの伝統的な雑煮の文化がないとされているので、表中にありません。
このように、同じ名前の料理とおもえないほどバラエティーに富んでいます。
顕著な傾向としては、お餅の形が東日本では角形、西日本では丸型ということと、お汁が近畿地方では白みそ仕立て、それ以外ではすまし汁ということですね。
ぜひ、いろいろな種類のお雑煮を食べてみたいものです。
なお、いくつかのお雑煮を見られる動画を紹介しておきます。
動画に出てくるのは、次のものです。
- 香川 あん餅雑煮
- 博多 ブリ雑煮
- 京都 白味噌雑煮
- 東京 トリすまし雑煮
- 岩手 くるみ雑煮
まとめ
- お雑煮は、武家社会の儀礼料理として出典の確認ができます。
- 室町時代の本膳料理の中にある雑煮は、本格的な料理ではなく、酒の肴としての扱いでした。
- お雑煮の地域による違いは、表を参考にしてみてください。