三隣亡とは? よくない日ですか?【2021年版】
「三隣亡」や「三りんぼう」という文字を、暦やカレンダーで見かけることがありますが、どのような日なのか、あなたはご存知ですか?
「亡」という字が入っているので、何となく良くない日のような印象を受けますが、はたして実際はどうでしょうか?
このページでは、その三隣亡について詳しくみていくことにしましょう。
三隣亡とは?
三隣亡(さんりんぼう)は、選日 (せんじつ)の一つです。
他の選日には一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)、天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)、不成就日(ふじょうじゅび)等があり、この2つは吉日(きちじつ)と呼ばれる「縁起の良い日」です。
これに対した言い方をすれば、三隣亡は「縁起の悪い日、凶日(きょうじつ)」ということになります。
選日とは、暦注(れきちゅう=暦に記載される吉凶、運勢など)のうち六曜、七曜、九星、十二直(中段)、二十八宿、暦注下段以外のものをいいます。撰日と書くこともあります。
六曜の仏滅(ぶつめつ)は「すべてのことに悪い日」とされていますが、同じ凶日でも三隣亡の意味合いは少し違います。
三隣亡は「建築に関することの凶日」とされていて、この日に建築関係のことを行なうと「三軒隣りまで亡ぼす」などといわれてきました。
現在でも、棟上げなど建築関係の日取りは三隣亡を避けて決められることが行なわれています。
また以前には、三隣亡の日に引越しをすると、「あの家は三隣亡に越してきた」と悪口を言われる風潮がありました。
さらに、結婚式などのおめでたいことも、三隣亡の日を避ける傾向は現在でも続いています。
しかし不思議なことに、江戸時代の文献には三隣亡が「三輪宝」と書かれていて、「屋立てよし」「蔵立てよし」としているものも存在します。つまり、それによれば三隣亡が凶日ではなく吉日だったことになります。
吉日から凶日へと変わってしまったことについて、暦の制作者が「よし(良し)」を「あし(悪し)」と書き誤ったとする説があります。
しかし、この説に私は賛同することはできません。それまで吉日として理解されていたのに、ミスによって吉日から凶日へと反転するとは考えにくいからです。
むしろ、何らかの不都合があって意図的に凶日へ転化させたと考える方が自然です。その要因は「三輪宝」の文字に関係があると考えられるのですが、現在のところ裏付ける文献が見つかっていません。
2021年の三隣亡はいつ?
2021年の三隣亡の日を表にまとめると、次の表のようになります。
三 隣 亡 (2021年) | ||||
1月 | 10 (日) |
22 (金) |
- | - |
2月 | 8 (月) |
20 (土) |
- | - |
3月 | 4 (木) |
7 (日) |
19 (金) |
31 (水) |
4月 | 4 (日) |
16 (金) |
28 (水) |
- |
5月 | 15 (土) |
27 (木) |
- | - |
6月 | 11 (金) |
23 (水) |
- | - |
7月 | 5 (月) |
9 (金) |
21 (水) |
- |
8月 | 2 (月) |
7 (土) |
19 (木) |
31 (火) |
9月 | 15 (水) |
27 (月) |
- | - |
10月 | 13 (水) |
25 (月) |
- | - |
11月 | 6 (土) |
11 (木) |
23 (火) |
- |
12月 | 5 (日) |
8 (水) |
20 (月) |
- |
【参考】2020年の三隣亡
三 隣 亡 (2020年) | ||||
1月 | 16 (木) |
28 (火) |
- | - |
2月 | 14 (金) |
26 (水) |
- | - |
3月 | 12 (木) |
24 (火) |
- | - |
4月 | 9 (木) |
21 (火) |
- | - |
5月 | 3 (日) |
8 (金) |
20 (水) |
- |
6月 | 1 (月) |
16 (火) |
28 (日) |
- |
7月 | 14 (火) |
26 (日) |
- | - |
8月 | 12 (水) |
24 (月) |
- | - |
9月 | 5 (土) |
8 (火) |
20 (日) |
- |
10月 | 2 (金) |
18 (日) |
30 (金) |
- |
11月 | 16 (月) |
28 (土) |
- | - |
12月 | 13 (日) |
25 (金) |
- | - |
まとめ
- 三隣亡は選日(せんじつ)の一つで、「建築に関することの凶日」とされています。
- 江戸時代には、三隣亡が凶日ではなく吉日だったことが伺える文献もあります。
関 連 ペ ー ジ