社日とは? 【2023年版 (令和 5年版)】 -春社日、秋社日-
私は「社日」という文字を初めて暦でみつけたとき、何か気になるものがありました。暦に載っているからには当然意味があるわけですが、この言葉を読むことができなかったので、ますます気になってしまいました。
そこで、いろいろと調べて内容がわかってみると、自然と深く関わってきた日本らしいものだなと感心しました。
このページでは、社日とは何か、その日付はどのようにして決まるのか、どのような行事があるのかなどについて、みていくことにしましょう。
社日とは?
社日の意味
「社日(しゃにち)」は雑節(ざっせつ)の一つで、年に春と秋の 2回あります。
雑節とは、二十四節気(にじゅうしせっき=一年を24等分して季節の名前を付けたもの) を補うために、暦に取り入れた「季節の区分け」ともいうべきものです。
【参考】 雑節とは?
この日は産土神(うぶすなかみ、うぶのかみ)様を祀る(まつる)日で、産土神様へ参拝する風習があります。
この産土神様とは土地の守り神のことで、その土地・地域に生まれた人間を一生守ってくださる神様です。地域によっては「社日さん」と親しみを込めた呼び方をします。
そして、産土神様への信仰は「産土信仰(うぶすなしんこう)」といわれるものです。
また、「社」の文字は土の神、土地の守護神を意味しています。
春と秋の社日
社日には「春の社日」と「秋の社日」がありますが、春と秋では少し様子が違います。
- 春の社日には五穀(ごこく)の種をお供えし、その年の豊作をお祈りします。また、この日にお酒を飲むと耳が良くなるという言い伝えがあり、これは治聾酒(じろうしゅ)と呼ばれています。
- 秋の社日には農作物の収穫を感謝します。
つまり、農作を始める前の春の社日が「豊作の祈願」、秋の社日が「収穫の感謝」という意味を持っているのです。
日本でも古くから行なわれてきた行事なのですが、由来は古代中国で行なわれていた儀式にあるといわれています。
これが、日本の地神信仰や田の神信仰と融合して、生活に深く根付くようになったと考えられています。
社日はいつですか?
先に述べたように、社日は一年に 2回あります。
春の社日は春分に一番近い戊(つちのえ)の日で、秋の社日は秋分に一番近い戊の日です。
2023年の社日の日付は次の表のようになります。今年の春の社日は、めずらしく春分の日と同じ日になりました。
社日 | 春社 | 秋社 |
読み方 | しゅんしゃ はるしゃ はるやしろ |
しゅうしゃ あきしゃ あきやしろ |
日付 | 3/21 | 9/27 |
春分・秋分 | 3/21 | 9/23 |
この「戊(つちのえ)」とは、次の十種類からなる十干(じっかん)の一つです。十干は、暦や方位を表わすときに用いられます。
十干 | 音読み | 訓読み |
甲 | こう | きのえ |
乙 | 乙 | きのと |
丙 | へい | ひのえ |
丁 | てい | ひのと |
戊 | ぼ | つちのえ |
己 | き | つちのと |
庚 | こう | かのえ |
辛 | しん | かのと |
壬 | じん | みずのえ |
癸 | き | みずのと |
ですから次のように、春分や秋分の日が、戊と戊のちょうど中間となることが起こりえます。
戊 | ← 春分、秋分が午前なら社日 |
己 | |
庚 | |
辛 | |
壬 | |
癸 | 春分、秋分 |
甲 | |
乙 | |
丙 | |
丁 | |
戊 | ← 春分、秋分が午後なら社日 |
昨年2022年がこのケースでした。
この場合には、春分や秋分は天文学的に「瞬間」と定められているので、その瞬間が午前か午後かによって、社日の日を決めるのが一般的です。
- 春分、秋分が午前であれば、社日は春分、秋分の前の戊の日
- 春分、秋分が午後であれば、社日は春分、秋分の後の戊の日
また、春分、秋分の瞬間を考慮することなしに、前の戊の日とする決め方もあります。
社日祭について
春と秋の社日には、各地の神社などでお祭りが行われます。その中でも、よく知られているものを 2つ紹介しておきます。
社日まつり(深湯神事)
探湯神事(くがたちしんじ)は、群馬県邑楽(おうら)郡大泉町の社日稲荷神社で行われるものです。
神前に大釜を供えて湯を沸かし、その熱湯を笹の葉で全身に浴びて、神様のご神託を仰ぐというもので、大泉町の重要無形文化財に指定されています。
社日祭(お潮井とり)
これは、福岡県福岡市東区の筥崎宮(はこざきぐう)で行われるものです。
筥崎宮本宮の海岸の真砂をお潮井(おしおい)といい、これを竹かごに入れて持ち帰り、身を清めるおはらいに用います。
まとめ
- 社日は雑節の一つで、産土神様をまつる日です。
- 社日は春と秋の 2回あり、それぞれ春分、秋分に一番近い戊(つちのえ)の日です。
- 社日には、各地の神社でお祭りが行われ、群馬・社日稲荷神社の探湯神事(くがたちしんじ)や福岡・筥崎宮(はこざきぐう)の社日祭などが有名です。