Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

松竹梅は、もともとランクや順位を示すものではなかった!

お寿司、うなぎ、その他の料理店などで、松・竹・梅というようにランク分けされていることがあります。

あれは少し迷ってしまいますね。

梅は安いけど少し頼みにくい、松といきたいけど少し高いし、真ん中なら普通だろうから…「お願いします!」

なかには順番が逆になっているお店もありますが、そもそも「松竹梅」はどのような意味を持っていたのでしょうか。

まずは、松竹梅の由来を調べてみましょう。

スポンサーリンク

松竹梅の由来は?

松竹梅の由来をたどると、歳寒三友(さいかんさんゆう)に行きあたります。
まずは、これをみていきましょう。

 

中国の歳寒三友

中国の宋時代に、文同(ぶんどう)、蘇軾(そしょく)等の文人が、「」をテーマにした水墨画を描き始めました。
やがて画題は、「」・「蘭」・「菊」・「」へと広がっていきました。

これらのうち、竹と松は真冬の寒さの中でも青々としており、梅も厳しい寒さの中で花を開きます。
文人たちは、これらが「清廉潔白、節操」を表していると認識しました。

そして、松・竹・梅の3つを歳寒三友(さいかんさんゆう)として、画題に多く取り上げるようになりました。
3つが一緒に描かれることも多いのですが、それぞれ単体でも描かれます。

そして、3つに優劣といった意識は全くありませんでした。

 

日本の松竹梅

この歳寒三友が、平安時代に日本へ伝わり、「松竹梅(しょうちくばい)」と呼ばれるようになったのです。
日本では書画よりも、漆器や陶磁器に描かれることが多く、「鶴亀」等と組み合わせて使われる例も多くみられます。

その後、江戸時代になってからは民間でも流行するようになり、一般に定着しました。

現代では、門松や雛飾り、そして婚礼や出産等のおめでたいことの象徴として使われるようになりました。
この点も、中国における歳寒三友に対する認識とは違いがありますね。

スポンサーリンク

 

松竹梅の法則とは?

これをビジネスに応用した場合は、松竹梅商法といった呼ばれ方もします。
例をあげてみましょう。

松、竹、梅 3種類の、同じカテゴリーの商品があって、この順番で値段が安くなるとします。
この場合、適切な価格設定は必要ですが、真ん中のが一番売れる傾向があります。

まず、「高い方が良い品物のはず」という思い込みの心理から、一番安いは選ばれない傾向にあります。
かといって、一番高いも選ばれにくいのです。
なぜなら、並んでいる松と竹を比べれば、竹のほうが安いからです。
そして、梅をはずして、松と竹を比べた結果、竹を選んでしまうのです。

この傾向に基づいて、竹の利益率を高く設定しておくのが松竹梅商法といわれるものです。
この手法は、江戸時代から使われていたといわれています。

松竹梅の法則は人の心理を解析したもので、心理学では極端の回避性とも呼ばれています。

 

 

松にまつわる言葉など

 

歳寒松柏(さいかんしょうはく)

苦しい状況においても、信念や志などを変えないことのたとえです。

[出典:『論語』「子罕」]

 

松柏之寿(しょうはくのじゅ)

長く生きること、または長生きを祝う言葉です。

[出典:白居易『効陶潜体詩』]

 

松柏之操(しょうはくのみさお)

何があっても信念を曲げないことのたとえです。

[出典:『南史』「楽預伝」]

 

松風水月(しょうふうすいげつ)

清らかで美しい人格を言い表すときの言葉です。

[出典:唐太宗「大唐三蔵聖教序」]

 

青松落色(せいしょうらくしょく)

交友関係が途切れそうになることのたとえです。

[出典:孟郊「衰松」]

 

竹苞松茂(ちくしょうほうも)

新築の家が完成したことを祝うときの言葉です。

[出典:『詩経』「小雅、斯干」]

 

白砂青松(はくさせいしょう)

海岸の美しい風景を表わす言葉です。

 

 

竹にまつわる言葉など

 

胸中成竹(きょうちゅうせいちく)

成功の見通しを立て、前もって準備しておくことをいいます。

[出典:蘇軾]

 

垂名竹帛(すいめいちくはく)

歴史に名前が残るような功績や手柄のことをいいます。

[出典:『後漢書』]

 

竹馬之友(ちくばのとも)

子どもの頃からの親友、幼なじみのことをいいます。

[出典:『晋書』「殷浩伝」]

 

竹林七賢(ちくりんしちけん)

俗世間を離れて生活している隠者のことをいいます。

[出典:『世説新語』「任誕」]

 

稲麻竹葦(とうまちくい)

物がたくさんあることのたとえです。

[出典:『法華経』「方便品」]

 

破竹之勢(はちくのいきおい)

止められないほどの、ものすごい勢いのことです。

[出典:『北史』「周高祖紀」]

 

茂林修竹(もりんしゅうちく)

青々と生い茂っている林と、長く伸びている竹のことをいいます。

[出典:王義之「蘭亭集序」]

 

 

梅にまつわる言葉など

 

梅妻鶴子(ばいさいかくし)

俗世間を離れて、清らかで風流な隠遁生活をすることです。

[出典:『詩話総亀』]

 

梅林止渇(ばいりんしかつ)

別のものを使って、その場をしのぐことをいいます。

[出典:『世説新語』「仮譎」]

 

和羹塩梅(わこうあんばい)

うまく国を治める有能な大臣や宰相のことをいいます。

[出典:『書経』「説命」]

 

梅と桜

美しいものが並んでいることのたとえです。

 

梅に鶯

取り合わせが良いことのたとえです。

 

梅の木分限(ぶんげん)

成り上がりのことをいいます。

 

まとめ

  • 松竹梅は、中国から伝わった歳寒三友に由来します。
  • 日本の松竹梅は、おめでたいことの象徴をして使われることに特徴があります。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ