Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

処暑とは? どのような意味ですか? 【2023年版】

黄金色に光る稲穂

暦やカレンダーで見かける「処暑」という言葉は、「小暑」や「大暑」などと並べてみると、暑さの程度とは違った意味を持っているような印象を受けます。

「処」の文字の意味が少し分かりにくい気がしますが、これを押さえておけば、「処暑」は季節を上手く表している言葉だと実感できるでしょう。

このページでは、処暑の意味や関連することなどについて、みていくことにしましょう。

スポンサーリンク

 

処暑とは?

「処暑」の読み方は、『しょしょ』です。

処暑とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。

【参考】 二十四節気とは?

処暑は二十四節気の一つです

 

この二十四節気を、さらに3つに分けたものが七十二候(しちじゅうにこう)と呼ばれるものです。

【処暑の七十二候】

初候:綿柎開(わたのはなしべひらく)

次候:天地始粛(てんちはじめてさむし )

末候:禾乃登( こくものすなわちみのる)

スポンサーリンク

 

処暑の意味は?

二十四節気の処暑とは、「暑さが少しおさまるころ」のことをいいます。

「処」の文字には、止む、止まる、おさまる、とどまるといった意味があります。日中の残暑は厳しくても、8月の後半ともなれば朝晩には秋の気配が感じられるようになります。

ですから、「処暑」はそのような時期を上手に言い表している言葉といえるでしょう。

なお、『こよみ便覧*』には「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と記載されています。

『こよみ便覧』とは、太玄斎(たいげんさい)こと、常陸宍戸藩の第5代藩主・松平頼救(まつだいら よりすけ)の著した暦についての解説書で、天明七年(1787年)に出版されたものです。

京都の納涼床

 

2023年の処暑はいつ?

2023年の処暑は、8月23日(水)です。なお、処暑の日付は毎年8月23日頃となります。

処暑を前後の二十四節気と並べてみると、次のようになります。(2023年度)

立秋(りっしゅう) 8/ 8 ⇒ 処暑(しょしょ) 8/23 ⇒ 白露(はくろ) 9/ 8

また、二十四節気は期間を表すものとして使われることもあります。その場合は、次の節気の前日までの期間を表わします。

つまり、8/23 ~ 9/ 7の期間を「処暑」ということもあります。

 

暑中見舞いは小暑から立秋までに出すものとされていて、立秋を過ぎてからは残暑見舞いとなります。

小暑 暑中見舞い
大暑
立秋
残暑見舞い
処暑

ですから、処暑の頃に残暑見舞いを受け取ると、タイムリーな印象を受けるのではないでしょうか。

なお、「残暑見舞いはいつまで」という明確な決まりはありません。

 

残暑の俳句

俳句では、処暑そのものを詠んだ句よりも「残暑」や「残る暑さ」が使われたものが目立ちます。

それらの中から、私が気に入っているものをいくつかを挙げておきます。

あをあをと 夕空澄みて 残暑かな
 (日野草城)

家の向き 西日に残る 暑さかな
 (正岡子規)

牛部屋に 蚊の声闇(くら)き 残暑かな
 (松尾芭蕉)

口紅の 玉虫いろに 残暑かな
 (飯田蛇笏)

玄関の 下駄に日の照る 残暑かな
 (村上鬼城)

白い服 いまだぬがざる 残暑かな
 (久保田万太郎)

ぢりぢりと 向日葵(ひまわり)枯るる 残暑かな
 (芥川龍之介)

夏木やや 衰へたれど 残暑かな
 (高浜虚子)

荻の葉に ひらひら残る 暑さかな
 (小林一茶)

よべの月 よかりしけふの 残暑かな
 (高浜虚子)

 

まとめ

  • 処暑は二十四節気の一つで、「暑さが少しおさまるころ」のことをいいます。
  • 「処」の文字には、「止む、止まる、おさまる、とどまる」などの意味があります。
  • 2023年の処暑は、8月23日(水)です。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 処暑の俳句

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ