Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

徳島といえば… のまとめ 20

阿波踊りの女性達

徳島といえば、思い浮かぶものは何でしょうか。

私は、やはり日本三大盆踊りの一つである阿波踊りが真っ先に出てきます。しかし、それ以外にも「日本三大」に入るものもありますし、徳島は数多くの魅力的なものにあふれています。

このページでは、徳島といえば必ず名前が挙がるもの、忘れてはならないものを、由来などにこだわってみていくことにしましょう。

スポンサーリンク

徳島といえば… のまとめ20

 

阿波踊り

阿波踊りは、かつて阿波国(あわのくに)といわれた徳島県で発祥した盆踊りで、秋田の西馬音内(にしもない)の盆踊り、岐阜の郡上踊り(ぐじょうおどり)とあわせて日本三大盆踊りと呼ばれます。

念仏を唱えながら踊る「念仏踊り(ねんぶつおどり)」が元になっているともいわれますが、はっきりとした起源はわかっていません。

江戸時代には、一揆(いっき)につながるとして禁止されたこともありました。

 

 

阿波尾鶏

阿波尾鶏(あわおどり)は徳島産の鶏(にわとり)の品種で、「阿波踊り」にちなんで名づけられたものです。

阿波牛(あわぎゅう)、阿波ポークとあわせて「阿波畜産三ブランド」とされています。

 

 

祖谷渓

祖谷渓(いやけい)は全長が 10kmにも及ぶ渓谷で、吉野川水系の祖谷川にあります。

西祖谷山にある「かずら橋(蔓橋)」は重要有形民俗文化財に指定されていて、東祖谷山には「奥祖谷二重かずら橋」があります。

名物としては、祖谷そばが有名です。

祖谷渓のかずら橋

祖谷のかずら橋

 

 

うだつの町並み

うだつの町並みは美馬市脇町大字脇町(みまし わきまちおおあざわきまち)と美馬郡つるぎ町にあります。

阿波歴史文化道に指定され、「日本の道100選」「美しい日本の歴史的風土100選」などに選定されています。

「うだつ(卯建)」とは、家の二階の外壁から突き出ている袖壁で、防火を目的としたものです。「火よけ壁」とも呼ばれ、かつては商家の富裕の象徴とされていました。

 

 

大麻比古神社

大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は鳴門市大麻町板東(なるとし おおあさちょうばんどう)にある神社で、「大麻さん」「おわさはん」とも呼ばれています。

境内は大麻山県立自然公園に指定されています。

 

 

お遍路さん

四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ)のうち、阿波国(=徳島県)には 23の霊場(れいじょう)があります。

なお、これらは「発心(思い立つこと、仏門に入ることの意)の道場」とされています。

スポンサーリンク

 

 

蒲生田岬

蒲生田岬(がもうだみさき、かもだみさき)は四国最東端の岬で、付近はアカウミガメが産卵することで有名です。

なお、他端の岬は以下の通りです。

  • 最西端-佐田岬(さだみさき:愛媛県)
  • 最南端-足摺岬(あしずりみさき:高知県)
  • 最北端-竹居岬(たけいみさき:香川県)

 

 

JR四国

徳島県には JR四国(四国旅客鉄道)の以下の鉄道路線があります。

  • 高徳線(こうとくせん)-高松駅(香川県)~徳島駅
  • 徳島線(とくしません)-佃駅~佐古駅
  • 鳴門線(なるとせん)-池谷駅~鳴戸駅
  • 牟岐線(むぎせん)-徳島駅~海部駅

 

 

丈六寺

丈六寺(じょうろくじ)は徳島市丈六町にある曹洞宗(そうとうしゅう)の寺院です。

本堂、観音堂、三門などが重要文化財に指定されていて、このことから阿波の法隆寺とも呼ばれています。

 

 

スダチ

徳島県内の各地ですだちの農作が盛んに行なわれていて、すだちの花は「県の花」となっています。

スダチは食酢(しょくす)として使われたことから「酢の橘(たちばな)」「酢橘(すたちばな)」と呼ばれていました。

スポンサーリンク

 

 

剣山

剣山(つるぎさん)は徳島県の最高峰で、標高が 1955mです。

日本百名山、とくしま 88景にも選定されていて、太郎笈(たろうぎゅう)とも呼ばれています。

 

 

徳島市総合動植物公園

徳島市総合動植物公園は徳島市が運営する都市公園で、次の 3つで構成されています。

  • とくしま動物園
  • とくしま植物園
  • とくしまファミリーランド

 

 

徳島城(跡)

徳島城(とくしまじょう)は徳島市の中心部にあった城で、1945年(昭和20年)の徳島大空襲によって、かつての城内のほとんどの建物や門が焼失しました。

徳島城址の石垣

徳島城跡の石垣

 

 

とくしまマラソン

とくしまマラソンは、四国で最大規模のフルマラソン(42.195km)です。

第1回大会は 2008年の4月に行なわれました。

 

 

徳島ラーメン

徳島ラーメンは県東部のご当地ラーメンで、ご飯のおかずとして食べられる傾向があります。

また、この具材をご飯にかけら徳島丼(とくしまどん)も全国的に有名です。

 

 

鳴門海峡

鳴門海峡(なるとかいきょう)は日本百景にも選定されていて、大鳴門(おおなると)とも呼ばれています。

有名な鳴戸の渦潮(なるとのうずしお)は世界の最大規模のもので、渦の直径は最大時に 30mに達するといわれています。

大鳴門橋

大鳴門橋

 

 

鳴門金時

鳴門金時(なるときんとき)は、主に鳴門市で栽培されているさつまいもで、そのほとんどが関西圏で消費されています。

食用以外にも芋焼酎、焼き芋焼酎の原料として使用されています。

 

 

眉山

眉山(びざん)は徳島市街に隣接する山で、どの方角からも「眉(まゆ)」の形に見えることから名付けられたといわれています。

徳島市のシンボル的な存在であり、とくしま 88景に選定されています。

 

 

吉野川

吉野川(よしのがわ)は最長の川幅が 2380mの一級河川で、四国三郎(しこくさぶろう)という別名があります。

利根川(とねがわ、別名:坂東太郎)、筑後川(ちくごがわ、別名:筑紫次郎)とあわせて日本三大暴れ川といわれています。

吉野川

吉野川

 

 

和三盆

和三盆(わさんぼん)は伝統的な製法によって製造されている砂糖です。

和菓子の材料として用いられるほか、和三盆そのものを落雁(らくがん)のように固めて干菓子(ひがし)にもします。

お盆の上で砂糖を三回研ぐ(砂糖の粒を細かくする)ことから、その名前が付けられました。

 

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ