Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

月の和名(旧暦)、英名、西名など【一覧表】

旧暦の月の名前は、今では表立って使われることも少ないかもしれません。

しかし、それらには 1月、2月… と数字で表す以上のものがあります。何といっても風情がありますし、とても日本らしいのではないでしょうか。

こういうものは、古臭いなどどはいわずに、いつまでも大切に守っていきたいものです。

このページには、各月の名前と読み方、別名、それぞれの由来、そして、英名と西名を含めて一覧にまとめました。

スポンサーリンク

 

月の和名(和風月名)

一年の12ヶ月それぞれを、日本風の呼びかたで表したものが和風月名(わふうげつめい)です。日本の季節の特徴を取り入れ、名前から情景が思い浮かぶような、素晴らしいものです。

以下に、代表的な和風月名、別名、名前の由来を挙げました。別名はかなりの数がありますので、ここにあるのはその一部です。

文献によっては違う月に記述されているものもありますが、一般的に分類されている月に含めました。また、由来について説がいくつかあるものは、それを並記してあります。

スポンサーリンク

 

1月の旧暦での和名

睦月(むつき)

【別名】

解凍(かいとう)

嘉月(かげつ)

元月(げんげつ)

歳始(さいし)

早緑月(さみどりづき)

正陽(せいよう)

太郎月(たろうづき)

子日月(ねのひづき)

初春月(はつはるづき)

良節(りょうせつ)

 

【由来】

には、身分や年齢に関係なく互いに往き来し、親族はまじくすることから

「生月(うむつき)」が転じたもの

 

 

2月の旧暦での和名

如月(きさらぎ)

【別名】

梅見月(うめみづき)

小草生月(おぐさおいづき)

恵風(けいふう)

春朝(しゅんちょう)

春和 (しゅんわ)

桃華(とうか)

美景 (びけい)

芳春 (ほうしゅん)

雪消月(ゆきげづき)

麗月(れいげつ)

 

【由来】

寒くて重ね着をする「衣更着(きさらぎ)」という言葉から

 

 

3月の旧暦での和名

弥生(やよい)

【別名】

花月(かげつ)

華節 (かせつ)

桜月(さくらづき)

残景(ざんけい)

春抄(しゅんしょう)

桃月(とうげつ)

雛月 (ひいなづき)

夢見月(ゆめみづき)

緑秀(りょくしゅう)

 

【由来】

「木草弥生生い茂る月」といわれることから

スポンサーリンク

 

 

4月の旧暦での和名

卯月(うづき)

【別名】

卯の花月(うのはなづき)

夏半(かはん)

献梅(けんばい)

朱明 (しゅめい)

純陽(じゅんよう)

清和(せいわ)

夏初月(なつはづき)

麦秋(ばくしゅう)

伏暑(ふくしょ)

和清(わせい)

 

【由来】

十二支の4番目がであることから

(ウツギ)の花盛りになるであることから

田植えを意味する「植月(うづき)」という言葉から

 

 

5月の旧暦での和名

皐月(さつき)

【別名】

雨月(うげつ)

炎景 (えんけい)

啓明 (けいめい)

写月 (しゃげつ)

条景 (じょうけい)

星月 (せいげつ)

多草月(たぐさづき)

橘月(たちばなづき)

梅月(ばいげつ)

浴蘭月 (よくらんづき)

 

【由来】

早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」から「さつき」へと転じた

 

 

6月の旧暦での和名

水無月(みなづき)

【別名】

葵月 (あおいづき)

風待月(かぜまちづき)

季夏(きか)

建未月 (けんびげつ)

水月(すいげつ)

伏月(ふくげつ)

鳴神月(なるかみづき)

熱月 (ねつげつ)

松風月 (まつかぜづき)

陽氷 (ようひょう)

 

【由来】

梅雨が終わり水が涸れ尽きることから

田に水を張るという意味の「水月(みなづき)」から

 

 

7月の旧暦での和名

文月(ふづき、ふみづき)

【別名】

秋初月(あきそめづき)

歌見月 (うたみづき、かみづき)

女郎花月(おみなえしづき)

開秋 (かいしゅう)

秋涼 (しゅうりょう)

七夜月 (ななよづき)

盆秋 (ぼんしゅう)

愛逢月(めであいづき)

蘭月 (らんげつ)

流火(りゅうか)

 

【由来】

七夕の詩歌を二つの星に捧げる風習や書物を夜気にさらす風習から

稲穂が膨らむ月を表わす「月」

 

 

8月の旧暦での和名

葉月(はづき)

【別名】

秋風月(あきかぜづき)

燕月 (えんげつ)

観月(かんげつ)

橘春 (きつしゅん)

月夕 (げっせき)

素月(そげつ)

月見月(つきみづき)

豆雨 (とうう)

半秋 (はんしゅう)

涼秋 (りょうしゅう)

 

【由来】

木の葉が落ちることを意味する「落ち」が変化したもの

 

 

9月の旧暦での和名

長月(ながつき)

【別名】

色取月(いろとりづき)

詠月 (えいげつ)

菊月(きくづき)

季白 (きはく)

紅樹 (こうじゅ)

残秋(ざんしゅう)

青女月 (せいじょづき)

竹酔月(ちくすいづき)

寝覚月 (ねざめづき)

暮秋 (ぼしゅう)

 

【由来】

秋の夜長の「夜長月」を略したもの

秋の長雨の「(ながめづき)」を略したもの

稲穂が実る「穂長月(ほながづき)」を略したもの

 

 

10月の旧暦での和名

神無月(かんなづき、かみなしづき)

【別名】

開冬 (かいとう)

吉月(きつげつ)

極陽 (きょくよう)

小六月 (ころくがつ)

時雨月(しぐれつき)

水徳 (すいとく)

鎮祭月(ちんさいげつ)

凍月 (とうげつ)

初霜月(はつしもづき)

方冬 (ほうとう)

 

【由来】

神々が出雲大社に集まり、各地の留守になることから

なお、神々が集まる出雲の国では「神在月(かみありつき)」といいます

 

 

11月の旧暦での和名

霜月(しもつき)

【別名】

雲半 (うんはん)

神楽月 (かぐらづき)

霜見月(しもみづき)

盛冬 (せいとう)

達月(たつげつ)

短至 (たんし)

暢月(ちょうげつ)

冬半 (とうはん)

氷壮 (ひょうそう)

雪待月(ゆきまちづき)

 

【由来】

が降りるであることから

凋む月(しぼつき)から転じたもの

 

 

12月の旧暦での和名

師走(しわす)

【別名】

黄冬 (おうとう)

嘉平(かへい)

寒冬 (かんとう)

極月(ごくげつ)

三冬月(さんとうづき)

柊月 (しゅうげつ)

涂月 (とげつ)

晩冬 (ばんとう)

氷月(ひょうげつ)

暮冬(ぼとう)

 

【由来】

四季が果てるという意味の「しはつるつき」が変化したもの

年が果てるを意味する「としはつるつき」が変化したもの

僧侶(師)が馳せる月という意味の「師馳す(しはす)」が転化したもの

 

 

月の名前【一覧表】

 

 月 和名 読み方 英名(英語) 西名(スペイン語)
1月 睦月 むつき January enero
2月 如月 きさらぎ February febrero
3月 弥生 やよい March marzo
4月 卯月 うづき April abril
5月 皐月 さつき May mayo
6月 水無月 みなづき June junio
7月 文月 ふづき
ふみづき
July julio
8月 葉月 はづき August agosto
9月 長月 ながつき September septiembre
10月 神無月 かんなづき
かみなしづき
October octubre
11月 霜月 しもつき November noviembre
12月 師走 しわす December diciembre

 

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ