海の日っていつ? 由来は何ですか? 【2023年版】
2023年の海の日は 7月17日(月)です。
といっても、この日付は確認しないとすぐには出て来ないかもしれません。日付けが固定しないハッピーマンデー制度の「○月の第○月曜日」には、私は完全に慣れることができません。いつかは、違和感を感じなくなるのでしょうか。
このページでは、そもそも海の日にはどのような由来があるのか、また、海に関するイベントなどをみていくことにしましょう。
海の日の由来は?
海の日は、最初は「海の記念日」という名前で定められました。その後、どのように変わったのかをみてみましょう。
名称 | 日付 | |
1941~1995年 | 海の記念日 | 7/20 |
1996~2002年 | 海の日 | |
2003年~ | 7/第3月曜日 |
そもそもは、1941年に、7月20日が「海の記念日」として制定されました。
これは、1876年(明治9年)のこの日に、明治天皇が灯台巡視用の汽船「明治丸」によって東北地方巡幸から横浜港に帰着したことを記念したのです。
あくまでも記念日であって、祝日ではありませんでした。
その後、1996年7 月20日に「海洋法に関する国際連合条約(略称:国連海洋法条約、UNCLOS)」が日本で発効すると同時に、海の日がスタートしたのです。
名前が「海の日」に変わり、国民の祝日となったのです。
そして、2003年からはハッピーマンデー制度によって7月の第3月曜日となり、現在に至っています。
なお、奈良県には海がないため、条例によって7月の第3月曜日を「奈良県山の日・川の日」と定めています。
海の日の趣旨は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」とされています。
また、7月1日から31日までの1か月間は「海の月間」と定められています。
海に関するイベントなど
海の月間には、全国各地で海に関する各種のイベントが行われます。
1986年(昭和61年)からは、主要な港湾都市で「海の祭典」として、記念式典、祝賀会、シンポジウム等を中心にさまざまなイベントが開催されてきました。
海の日が制定された2003年(平成15年)からは、名称が「海フェスタ」に改められ開催されています。
灯台記念日
海に関する日には、灯台記念日があります。
これは、1868年(明治元年)の 11月1日に、日本最古の洋式灯台である観音埼灯台が着工されたのを記念して制定されました。
観音埼灯台は、神奈川県横須賀市の三浦半島東端の観音崎に立つ白色・八角形の中型灯台で、日本の灯台50選にも選ばれています。
この灯台の周辺は県立観音崎公園となっており、自然環境が保護されています。
初代の設計者はレオンス・ヴェルニー等で、大正時代の地震により2度も再建されました。
7月20日は何の日?
以前には「海の日」であった 7月20日という日付は、他にも重要な記念日があります。
コロンビア独立記念日
1810年のこの日に、南米のコロンビアがスペインからの独立を宣言しました。
当時は、クンディナマルカ共和国を名乗りました。
月面着陸の日
1969年のこの日、アメリカのアポロ11号が月面に着陸し、初めて人類が月面に降り立ちました。
なお、日本時間では7月21日の早朝でした。
また、1976年の7月20日には、アメリカの火星探査機「バイキング1号」のランダーが火星に着陸しています。
まとめ
- 海の日は、1876年に明治天皇が東北地方巡幸から横浜港に帰着したことを記念した「海の記念日」を由来としています。
- 現在は、7月の第3月曜日が国民の祝日「海の日」として制定されています。
- 7月1日から31日の1か月間は「海の月間」と定められていて、「海フェスタ」などの様々なイベントが開催されています。
関 連 ペ ー ジ