Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

【わびさび】の意味をあらためて考えてみましょう!

わびさびの風景

わびさび、侘び寂びとは何か?

「わび」と「さび」は別のものなのか?
別であれば、それぞれの意味と違いは…

日本で生まれ育ったならば、知っていて当然なのかもしれません。
しかし、説明しようとすると簡単にはいかないのではないでしょうか。

このページでは、そんな「わびさび」について、考えていくことにしましょう。

スポンサーリンク

わびさびとは?

現代では、『わびさび』は一つの言葉のように使われていますね。
しかし、本来は「わび」と「さび」は別の言葉です。
これらは、どちらも日本特有の美意識といえます。

この二つの言葉の意味は、似ている面があります。
ですから、きっちりと「この場合はこちらの言葉」というような区別ができないことも多いのです。
また、時代によって意味合いが少しずつ変わってきた歴史があります。

そのために、現代ではわびさびが一語で使われるようになりました。
よく「わびさびの世界」というような使い方をみかけますよね。

また、日本語が持つ「あいまいさ」も関わってくるので、「わび」と「さび」の境界がはっきりしないのです。

そうはいっても、「なんとなくわかる」というままでは困ってしまいます。

そこで、まずは「さび」の持つ意味から考えていきましょう。

スポンサーリンク

 

さびとは?

さびは、寂、寂び、然びとも表わされます。
一般的な定義としては

閑寂のなかで自然に感じられる、奥深く豊かな美しさ

といったものが多いですね。
これでは少しあいまいなので、2つの具体例をあげましょう。

  1. 古くなった書物を味わい深いものとして見る
    これは、中世に吉田兼好(よしだけんこう)が著わしたとされる「徒然草(つれづれぐさ)」にある記述内容です。
    この頃にはすでに、ものが朽ちたり枯れたりした様子に美を見出す意識がありました。
    そして、この美意識は俳諧(はいかい)、能楽(のうがく=能と狂言)、俳句へと浸透していきました。
  2. 動かさない石の表面に生えたコケを、石の内部から出でくるものと見立てる
    戦前の物理学者、随筆家、俳人である寺田 寅彦(てらだ とらひこ)によれば、「古いものの内側からにじみ出てくるような、外装などに関係しない美しさのこと」ということになります。

つまり、簡単に言ってしまえば、さびとは『古びたものから感じられる美しさ』ということになります。

 

わびとは?

わびは、侘、侘びとも表わされ

貧粗・不足のなかに心の充足をみいだそうとする意識

というのが、もともとの意味でした。

侘に関する記述は、「万葉集(まんようしゅう)」の時代からあるとされています。
そして、侘の意識は室町時代の「茶の湯」と結びついて発達し、江戸時代の千利休(せんのりきゅう)や松尾芭蕉(まつおばしょう)によって確立されました。

簡単に言えば、わびとは『不足しているものから感じられる美しさ』ということになります。

明治・大正期の思想家である岡倉天心(おかくらてんしん)の著書「茶の本」の中にある「imperfect(=不完全な、不十分な)」という言葉がをよく表現していると言われています。

 

日本人の美意識

西洋の美意識(びいしき=人が美しいと感じる心のはたらき)は、華やかなもの、対称的なもの、人工的なものがもつ美しさが中心にあります。

これに対して、日本の美意識は自然なもの、朽ち果てゆくものがもつ美しさを基本としてきました。

この美意識をあらわしたのが、「わび」と「さび」という言葉です。

とても日本らしくて深みのあるこの言葉と、その心を大切にしていきたいものです。

 

まとめ

  • 現代では、「わび」と「さび」をひとまとめにした「わびさび」という言葉で語られるようになりました。
  • わびとは『不足しているものから感じられる美しさ』をいいます。
  • さびとは『古びたものから感じられる美しさ』をいいます。
  • わびとさびは日本人がもつ美意識をあらわしています。

 

日本の文化で衣・食・住・生活に関するものを次のページに集めました。是非ご覧になってみて下さい。

⇒ 日本の文化といえば?

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ