Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

雪の種類、言葉、表現を 77コ集めてみました! 【一覧表】

3匹の雪うさぎ

一口に「雪」といっても、日本語でそれを言い表わす言葉の数は、かなりのものになります。また、雪の別名や雪に関する言葉も数えきれないほどあります。

これは、日本の人々が常に自然と寄り添った生活をしてきたからではないでしょうか。これらの言葉には、古人がどのように雪と接してきたのかが伺えるものもあります。

このページには、雪の種類、雪にまつわる言葉、雪の降り方の表現を一覧表にまとめました。風情のある言葉もたくさんありますので、是非とも一度チェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

雪の種類

雪を見つめている猫がとても可愛い動画です

 

まず、雪そのものの名前、呼び名、呼び方を確認しましょう。なお、名前は送り仮名を省いた表記にしています。(20)

名前読み方説  明
 泡雪あわゆき泡のように
溶けやすい雪
沫雪あわゆき泡雪の同義語
 乾雪 かわきゆき
かんせつ
水分が少なく
さらさらとした雪
霧雪きりゆき霧のような
細かい雪
 凍雪こおりゆき凍化した雪
小米雪こごめゆき小さな米粒
のような雪
粉雪こなゆき粉のように
さらさらとした雪
細雪ささめゆき細かい雪
粒雪ざらめゆき雪が粗大化して
氷の粒となったもの
湿雪しめりゆき
しっせつ
水分を含んだ
湿った雪
驟雪しゅうせつ積雲、積乱雲から
降る雪
玉雪たまゆき球状の雪
灰雪はいゆき灰のように
舞いながら降る雪
花弁雪はなびらゆき花びらのように
雪片が大きな雪
べた雪べたゆき水分が多い雪
ぼた雪ぼたゆき牡丹雪を略したもの
牡丹雪ぼたんゆき雪片が大きい雪を
牡丹の花に例えた
もの
水雪みずゆき水分がかなり多い雪
餅雪もちゆき水分を含んでいる雪
綿雪わたゆき雪片が綿のように
大きい雪

 

樹氷と雪の結晶

 

スポンサーリンク

 

 

雪にまつわる言葉

雪に関係した言葉をまとめました。雪の別名(異名、異称)も含んでいます。(47)

言葉読み方説  明
淡雪あわゆき うっすらと積もった雪
薄雪うすゆき 薄く積もった雪
回雪かいせつ 雪が風に舞っていること
風花かざはな 風に乗ってきた雪
冠雪かむりゆき 物の上にかぶさるように積もった雪
銀花ぎんか 雪の別名で、花にたとえたもの
銀雪ぎんせつ 銀色に輝いている雪
豪雪ごうせつ 雪害のなかでも程度の激しいもの
残雪ざんせつ 消え残った雪
 春になっても消えないでいる雪
三白さんぱく 正月に降る雪
垂雪しずりゆき 木の枝などから雪が滑り落ちること
締雪しまりゆき 重みで締まった状態になった積雪のこと
秋雪しゅうせつ 秋に降る雪
終雪しゅうせつ その冬の最後に降った雪
宿雪しゅくせつ 残っている雪、残雪
新雪しんせつ 新しく降り積もった雪
瑞雪ずいせつ めでたい予兆の雪
青女せいじょ雪の別名
古代中国の雪の女神の名前
晴雪せいせつ 雪が降ったあとの晴天のこと
雪泥せつでい雪解けのぬかるみのこと
頽雪たいせつ なだれのこと
どか雪どかゆき 短時間に大量に降る雪のこと
名残雪なごりゆき その冬の最後に降る雪
俄雪にわかゆき 短時間で降りやむ驟雪のこと
根雪ねゆき 積雪が30日間以上継続した状態
初冠雪はつかんせつ 夏を過ぎて初めて山頂に雪が積もること
初雪はつゆき その冬に初めて降った雪のこと
不香の花ふきょう 雪の別名で
「香りのない花」という意味
吹溜まりふきだまり風に吹かれてたまった雪、
またはその場所
衾雪ふすまゆき 一面に白く積もった雪
衾は古典的な夜具、襖(ふすま)は建具
吹雪 ふぶき降雪が強風で舞い上がって
視界がない状態
暴風雪ぼうふうせつ 吹雪の同義語
暮雪ぼせつ 夕暮れに降る雪
万年雪 まんねんゆき 積った雪が年を越したもの
深雪みゆき 雪の別名
しんせつ 深く積もった雪のこと
斑雪まだらゆき まだらに降り積もった雪のこと
六出むつで
りくしゅつ
 雪の別名
雪雲ゆきぐもり 雪が降りそうな灰色の雲がある冬の天候
雪鍋ゆきなべ 大根おろしを使った鍋料理
=あわ雪鍋、みぞれ鍋
雪の果てゆきのはて その冬の最後に降る雪
雪の花 ゆきのはな 雪の別名で、雪を花にたとえたもの
 雪見ゆきみ 雪景色や月光による雪明かりを楽しむこと
八日吹きようかぶき 12月8日に降る雪
六花りっか 雪の別名で、六角形の雪の結晶から
名付けられたもの
六華りっか 上に同じ
臘雪ろうせつ 旧暦の12月に降る雪
忘れ雪わすれゆき その冬の最後に降る雪

 

雪の金閣寺

 

スポンサーリンク

 

 

雪の降り方の表現

雪の降り方を表わす言葉・表現です。(10)

表 現雪の降り方 
こんこんとつきない様子
さらさらと湿り気がない様子
蕭蕭(しょう
しょう)と
物寂しく降っている場合
しんしんと静かに降っている様子
ちらちらとひるがえりながら
降っている様子
ちらほらと雪が少し見える様子
はらはらとまばらに落ちる様子
 霏霏(ひひ)と絶え間なく降っている場合
ふわりふわりと軽く漂うように降っている
綿々(めんめん)と長く降り続いている場合

 

雪の合掌造り

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 雪の俳句 30選

⇒ 風の種類、風のつく言葉

⇒ 雨の種類、言葉、表現

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ