Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

初午とは?【2024年版】 おいなりさんは狐じゃない!?

伏見稲荷大社

2月の行事といえば、まず節分の豆まきや恵方巻きが思い浮かびます。

そして、忘れてはならないのが初午(はつうま)という「稲荷詣で(いなりもうで)」も大きな行事です。なかでも、京都の伏見稲荷大社の初午大祭(はつうまたいさい)は有名な行事として広く知られています。

このページでは、その初午について、おいなりさんに稲荷寿司をお供えする意味なども含めて、みていくことにしましょう。

スポンサーリンク

初午とは?

初午とは、2月最初の午 (うま)の日のことで、2024年の初午は 2月12日(月)です。[新暦の場合]

この「午」は、えと(十二支)の「うま」です。パッと見では「牛」のようですが、「うし」ではありません。

 【関連】 えとの順番は?

この日には、京都の伏見稲荷の神が降臨した日とされていて、古くから「稲荷詣で(いなりもうで)」をする風習があります。これは、「初午詣で(はつうまもうで)」ともいいます。各地の稲荷神社には、初午祭が行われるところも多くみられます。

そして、お稲荷様に家内安全、商売繁盛、開運などを祈願します。

さらに、2月の 2回目の午の日を二の午(にのうま)、3回目を三の午(さんのうま)といいます。

これらは、初午の12日後、24日後になるわけで、これらの日にもお祭りを行なう地域もあります。

ちなみに、2024年の二の午は 2月24日(土)三の午はありません。 [新暦の場合]

スポンサーリンク

また、現代では新暦によって行事を行なうことが多くみられますが、午の日(初午、二の午、三の午)の行事を旧暦で行なう地域もあります

これらを表にまとめておきましょう。(新暦・旧暦ともに、今年は三の午がありません)

2024年 新暦 旧暦の場合
初午 2/12(月) 3/19(火)
二の午 2/24(土) 3/31(日)
三の午

初午は、本来は旧暦の 2月に行なわれていました。今の暦でいうと、2月下旬から3月半ば頃になります。

ですから、古くには春の訪れも感じられそうな時期、すでに春になったといえる時期の行事だったわけです。

初午の歴史は古く、平安時代末期に成立したとされている今昔物語(こんじゃくものがたり)の巻第二十八に「きさらぎ(旧暦の 2月の名称)の初午の日は、昔より京中に上中下の人稲荷詣とて参り集(つどう)の日なり」という記述があります。

瓢箪山稲荷神社の鳥居

 

 

初午いなりの日とは?

最近は「初午いなりの日」というものを見聞きするようになりました。

これは、全日本いなり寿司協会が 2月11日を「初午いなりの日」として、記念日の登録をしたものです。

(いのち)
を上げる
を生む

「い・な・り」の 3文字は、それぞれ「命・名・利」に通じることから、3つのいなり寿司を食べると良い、願いの数のいなり寿司を食べると良いということも言われます。

前に述べたように、初午の日付は毎年変わりますが、初午いなりの日は 2月11日と固定されていて、祝日の「建国記念の日」と同日です。

なお、初午いなりの日とは別に、毎月 17日は語呂合わせから「いなりの日」とされています。

スポンサーリンク

 

 

京都・伏見稲荷大社について

日本各地に3万以上の分祀社(ぶんししゃ)がある稲荷神社の総本社が、京都の伏見稲荷大社です。

初午に限らず多くの人が訪れ、近年は外国からの観光客もとても多くなっています。

 【所在地】京都市伏見区深草薮之内町68番地

千本鳥居が印象的です

私は、伏見稲荷大社の写真や動画を見ると「幽玄」という言葉が思い浮かびます。ぜひとも行ってみたいと常々思っています。

そもそも稲荷神社とは、稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)を祀る(まつる)神社のことをいいます。

そして、「稲荷(いなり)」とは「稲生(いねなり)」が縮まった言葉です。

もともとは稲荷神は農耕の神様ですが、江戸時代になると商売の神様としても認められるようになりました。

やがて人気が集まるようになり、稲荷神社の数も急速に増えて流行神(はやりがみ)と呼ばれることもありました。

豊川稲荷神社の拝殿

現代では、稲荷神は稲荷大明神(いなりだいみょうじん)、お稲荷様、お稲荷さんとも呼ばれています。

そして、お稲荷様の『使い』が狐です。

江戸時代の稲荷神社が急増した頃に、「稲荷神=狐」という誤解も一緒に広まっていきました。

そして、それが現代にも影響を残していますし、私も子供の頃には、狐が神様(お稲荷様)だと思っていました。

伏見稲荷大社の狐

 

 

おいなりさんへの供え物は?

お稲荷様へは、お使いである狐にちなんで油揚げ、油菓子、いなり寿司などを供えます。

つまり、「狐は油揚げを好む」という言い伝えによるものですが、実際の狐は雑食性なので、特に油揚げなどを好きなわけではありません。

このいなり寿司の形は、地域によって違います。東日本では米俵の形のものが多く、西日本では三角形のものが多い傾向があります。

米俵の形は稲荷神が農耕の神様であったことから、三角形は狐の耳の形からつくられたとされています。

三角形のいなり寿司

 

 

初〇

初午だけでなく、えとに「初」がつく行事が他にもありますので挙げてみましょう。

初子(はつね)-  正月の最初のの日に、若菜摘みなどの子の日の遊び が行われました。

初丑(はつうし) 夏の土用の最初のの日に、鰻を食べたり丑湯(うしゆ)に入ったりする風習があります。

初寅(はつとら) 正月の最初のの日に、福徳を願って毘沙門天(びしゃもんてん)に参詣する風習があります。

初卯(はつう) 正月の最初のの日に、初卯詣で(はつうもうで)をします。

初辰(はつたつ)  正月の最初のの日に、初辰詣り(はつたつまいり)をします。

初巳(はつみ)  正月の最初のの日に、弁財天に参詣する風習があります。

初申(はつざる) 旧暦の2月の最初のの日に、奈良の春日神社の祭礼が行われます。

初酉(はつとり) 11月または12月の最初のの日に、各所で酉の市が開かれます。

初戌(はついぬ) - 月の初めのの日で、縁起の良い日とされています。

初亥(はつい)  正月の最初のの日は、摩利支天(まりしてん)の縁日です。

* 初未(はつひつじ)はありません。

 

 

まとめ

  • 2月最初の午の日を初午といい、稲荷詣でをする風習があります。
  • 京都の伏見稲荷大社は、稲荷神社の総本社です。
  • 稲荷神社にまつられる稲荷神のお使いが狐です。
  • お稲荷様には、油揚げ、油菓子、いなり寿司などをお供えします。

 

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 初午の俳句

⇒ 丙午(ひのえうま)とは?

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ