Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

10月の短歌・和歌 20選  -晩秋-

白菊と黄菊の花

10月になると、秋も本格的に深まってゆきます。そして、紅葉をはじめとして、色とりどりのものが目を楽しませてくれます。

その一方では、なぜか物悲しい気持ちになることもあります。そのような心持は、古くから和歌や短歌に多く詠まれてきました。

このページには、10月頃の風物や光景が思い浮かぶような短歌・和歌を集めましたので、是非とも鑑賞してみて下さい。

スポンサーリンク

目次

10月の短歌 10選

まず、近代(明治)以降の歌で「10月の短歌」としてふさわしいものをみていきましょう。

 

秋の雨 ひねもす降れり張りたての 障子あかるく室の親しも

【作者】古泉千樫(こいずみ ちかし)

【補足】「ひねもす」は「一日中、終日」の意味です。

 

秋の空 廓寥として影もなし あまりにさびし 烏など飛べ

【作者】石川啄木(いしかわ たくぼく)

【補足】「廓寥」の読みは「かくりょう」で、物寂しい様子を表現する言葉です。

 

朝がほの 紅むらさきを一いろに 染めぬわりなき秋の雨かな

【作者】与謝野晶子(よさの あきこ)

【補足】「わりなき」は「何とも素晴らしい」の意味と解します。

 

いちじゆくの 實を二つばかりもぎ来り 明治の代のごとく食みたり

【作者】斎藤茂吉(さいとう もきち)

【補足】「いちじゆく」は「イチジク(無花果)」のことで、「食む」の読みは「はむ(=食べるの意)」です。また、「實」は「実」の旧字体です。

 

いと酢き 赤き柘榴をひきちぎり 日の光る海に投げつけにけり

【作者】北原白秋(きたはら はくしゅう)

スポンサーリンク

 

うつろひし 菊の香寒き暁に おくれて来たる雁がねぞする

【作者】樋口一葉(ひぐち いちよう)

【補足】「雁がね」は雁(かり)の別名で、雁の鳴き声を意味することもあります。

 

柿の実の あまきもありぬ柿の実の しぶきもありぬしぶきぞうまき

【作者】正岡子規(まさおか しき)

【補足】「しぶきぞうまき」は「渋きぞ旨き(=渋いものがおいしいの意)」です。

 

水煙の あまつおとめがころもでの ひまにもすめる秋のそらかな

【作者】会津八一(あいづ やいち)

【補足】「あまつおとめ」とは、天女(てんにょ)のことをいいます。

 

久方の 天を一樹に仰ぎ見る 銀杏の實ぬらし秋雨ぞふる

【作者】長塚 節(ながつか たかし)

【補足】「久方の」は「天」「空」「光」などに掛かる枕詞(まくらことば)です。

 

見渡せば 雪かとまがふ白絲の 瀧のたえまは紅葉なりけり

【作者】正岡子規

【補足】「まがふ(紛う)」は、似ていて紛らわしい状態にあることをいいます。

紅葉の中を流れる滝

 

 

10月の和歌 10選

次に、近代(明治)以前の歌で「10月の和歌」としてふさわしいものをみていきましょう。

なお、三十六歌仙については、こちらのページをご覧になってください。

⇒ 三十六歌仙とは?

 

秋は来ぬ 紅葉は宿に降りしきぬ 道ふみわけてとふ人はなし

【現代語訳】秋がやって来た。紅葉は私の家に降りしきった。(しかし)道を踏み分けて訪ねて来る人はいない

【作者】猿丸大夫(さるまるだゆう)

【採録】古今和歌集

【補足】三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)の一人です。

 

 

秋の日の 山の端とほくなるままに 麓の松のかげぞすくなき

【現代語訳】秋の日(太陽)が山の端から遠くなるにつれて、麓(ふもと)の松の影が少なくなってゆく

【作者】順徳院 (じゅんとくいん)

【採録】新後撰和歌集

【補足】敏行は三十六歌仙の一人です。

 

秋の山  紅葉をぬさとたむくれば  住む我さへぞ 旅心地する

【現代語訳】秋の山が紅葉を幣(ぬさ)のように手向(たむ)けるので、(ここに)住んでいる私でも旅している気持ちになる

【作者】紀貫之(きの つらゆき)

【採録】古今和歌集

【補足】貫之は三十六歌仙の一人です。

 

朝ぼらけ 嵐の山は峯晴れて 麓をくだる秋の川霧

【現代語訳】夜明けに(なって)嵐だった山の峰が晴れて、麓へ下る秋の川霧…

【詞書】弘長元年百首歌たてまつりける時、霧

【作者】藤原為家(ふじわらのためいえ)

【採録】続拾遺和歌集

【補足】為家の父親は、藤原定家(ふじわらのさだいえ=小倉百人一首の撰者)です。

 

きりぎりす 夜寒に秋のなるままに 弱るか声の遠ざかりゆく

【現代語訳】きりぎりすは、秋の夜寒となるにつれて弱ってしまうのか、声(=鳴き声)が遠ざかってゆく

【作者】西行(さいぎょう)

【採録】新古今和歌集

 

スポンサーリンク

 

さえわたる ひかりを霜にまがへてや 月にうつろふ白菊の花

【現代語訳】冴え渡る光を霜と(見)間違えたのか、月に(照らされて)色が変わってゆく白菊の花…

【作者】藤原家隆(ふじわらのいえたか)

【採録】千載和歌集

 

ながめやる 心もたえぬわたのはら 八重のしほぢの秋の夕暮

【現代語訳】眺めやる心も途絶えてしまった。大海原(おおうなばら)の幾重にも重なる潮の流れの(見える)秋の夕暮れ…

【作者】源実朝 (みなもとのさねとも)

【採録】新後撰和歌集

【補足】実朝は、鎌倉幕府・第3代の将軍です。

 

ながめわびぬ 秋よりほかの宿もがな 野にも山にも月やすむらん

【現代語訳】眺め続けられなくなってしまった。秋よりほかの(季節の)宿はないだろうか。(そこでも)野にも山にも月は澄んでいるのだろうか。

【詞書】百首歌たてまつりし時、月の歌

【作者】式子内親王(しきしないしんのう)

【採録】新古今和歌集

【補足】式子内親王は、新三十六歌仙女房三十六歌仙の一人です。

 

目もかれず 見つつ暮らさむ白菊の 花よりのちの花しなければ 

【現代語訳】目を離さないで、(いつも)見ながら暮らそう。白菊の花より後に(咲く)花はないのだから

【詞書】上東門院、菊合せさせ給ひけるに左の頭つかまつるとてよめる

【作者】伊勢大輔 (いせのたいふ)

【採録】後拾遺和歌集など

【補足】大輔は中古三十六歌仙女房三十六歌仙の一人です。

 

もみぢ葉の ながれてとまるみなとには 紅深き浪やたつらん

【現代語訳】紅葉が流れて(いって)行き着くところには、深紅の浪(なみ)が立つのだろうか

【作者】素性法師(そせいほうし)

【補足】素性は三十六歌仙の一人です。

水に流される紅葉

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 秋の短歌 20選

⇒ 秋の和歌 20選

⇒ 和歌で有名な 20首【保存版】

⇒ 百人一首で有名なのは?

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ