Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

文化の日の由来は「明治節」?

私は子どもの頃から、祝日というと「こどもの日」と「文化の日」が思い浮かびます。

こどもの日はさておき、なぜか文化の日の印象が強いのです。11月3日と日付が固定された祝日だから、というだけの理由ではないような気がします。

このページでは、文化の日がもつ意味・由来や、「特異日(とくいび)」についてみていきましょう。

スポンサーリンク

文化の日の意味は?

文化の日は国民の祝日で、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」と定められています。

祝日については、こちらをご覧ください

⇒ 祝日と祭日の違いは?

文化の日には、皇居で文化勲章の授与が行われたり、博物館が入館料を無料にしたりと、文化に関わる様々な催し物が開催されます。

東京の明治神宮では、流鏑馬(やぶさめ)なども見られます。

では、11月3日という日には何があったのでしょうか?

この日は、1946年(昭和21年)に日本国憲法の公布(こうふ=国民に知らせた)日です。また、その以前には明治節(めいじせつ)という祝日でした。

「明治の文明開化」という言葉もあるように、明治節と文化の日はイメージ的に近いものがあります。

しかし、「憲法」と「文化」となると、少し違和感を感じてしまいます。これは、5月3日の「憲法記念日」があるので、11月3日も憲法がらみ?という考えが浮かぶからではないでしょうか。 (5月3日は憲法が実施され始めた日です)

そして、11月3日が『文化の日』となるまでには、いろいろなことがありました。

次では、それについてみていきましょう。

スポンサーリンク

 

文化の日の由来と歴史

まず、11月3日がどのような日だったのか、表にしましたのでご覧ください。

西暦(和暦) 祝日の名前
1873(明治6年)

1911年(明治44年)
天長節
(てんちょうせつ)
 
1927年(昭和2年)

1947年(昭和22年)
明治節
(めいじせつ)
1948年
文化の日

11月3日が初めて祝日になったのは、1873年の天長節でした。

天長節の由来については、こちらをご覧ください

⇒ 天皇誕生日 ~ 天長節の由来

その後、天長節は一度廃止になりましたが、1927年に明治節という名前で復活しました。

ところが、明治節は1947年に再び廃止となります。これは、第二次世界大戦後のGHQの意向によるものです。

GHQ(ジー・エイチ・キュー)とは、第二次世界大戦後に日本の占領政策(日本の無条件降伏などを求めたポツダム宣言の執行)を行なった連合国軍の機関で、アメリカの軍人と民間人が多数でした。

正式名称は General Headquarters, the Supreme Commander for the Allied Powers (連合国最高司令官総司令部)で、略称の「GHQ」あるいは「進駐軍(しんちゅうぐん)」と呼ばれます。

初代の最高司令官は、コーンパイプやサングラスがトレードマークのダグラス・マッカーサーです。

そして、その翌年の1948年から文化の日という祝日になったのです。しかし、すんなりと文化の日が生まれたわけではありませんでした。

この1948年の文化の日の制定には、日本側はかなり苦労しているのです。

建て前としては「文化の日と明治節とは、直接の関係はない」とされていますが、明治節を残そうという日本側の意思が明らかに働いています。

一度廃止になった祝日の 11月3日を、理由もなく祝日にすることはできません。そこで、憲法の公布日を意図的に 11月3日にして、この日を憲法記念日にしようとしました。

しかし、ここで再びGHQの圧力がかかりました。「11月3日は憲法記念日=明治節」と国民に受け取られるのを懸念し、名称変更を要求してきたのです。つまりGHQは

「憲法 ⇒ 国家・天皇 ⇒ 明治節」

という連想されるのを嫌ったわけです。

その結果、文化の日という名前の祝日として制定されました。つまり、11月3日は憲法とも天皇とも関係がない名前が付けられたのです。

しかし、名前は変わっても11月3日は祝日として残っています。われわれが明治という時代を忘れないで、次の代へ伝えてゆけばよいのです。

 

11月3日は晴れの特異日

文化の日とは直接の関連がありませんが、調べていて気になったことがあったのでご紹介します。

それは、11月3日は「晴れの特異日(とくいび)」ということです。

特異日とは、とても高い確率で特定の気象状態(天気、気温、日照時間など)が現れる日のことです。

これは、世界的にも認められている考え方です。

11月3日の天気の記録を見ると、確かに第2次世界大戦以前には晴れの日が多く、1950年代には雨となったことも少なくないのですが、その後はまた晴の日が多くなっています。

いわれてみれば、確かに文化の日のころは気候もよく、私はこの日が雨だったという記憶がありません。

毎年同じ日がほとんど晴れるというのは、なかなか面白い現象といえるでしょう。

しかし、特異日は発生する原因についていくつかの仮説はありますが、現在のところ解明されていません。

 

まとめ

  • 11月3日は、もともとは明治天皇の誕生日を祝う天長節という祝日でした。
  • その後、一度は廃止になったものの、明治節として再び祝日になりました。
  • 現在は、文化の日という祝日です。
  • 11月3日は「晴れの特異日」ともなっています。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ