祝日と祭日の違いをハッキリさせたい!
カレンダーを見ていると「次の祝日は…」とか、「今年の祝祭日の日数は…」などと考えたりすることがあります。
日本の『休み』に関する言葉には、「祝日」のほかにも「祭日」、「祝祭日」、「振替休日」、「国民の休日」などいろいろあります。
しかし、それらの違いとなると、少し自信がなくなってしまいます。
そこで、このページではこれらをハッキリとさせようかと思います。
最後には、一覧でまとめておきましょう。
祭日って何?
休みといっても、いろいろ言葉があってまぎらわしいですね。
そこでまず、「祭日」とは何かを考えましょう。
検索してみると
《祭日とは、宗教儀礼上の重要な祭祀(さいし)を行なう日のことである》
といったないような内容が出てきます。
具体的にいえば
《皇室で儀式や祭典が行われる日》
ということになります。
以前には、この「祭日」と「祝日」が『休日』になっていたのです。
ですから、「祝祭日」という言い方もしていました。
しかし、1948年にできた「国民の祝日に関する法律」によって「祭日」はなくなり、「祝日」だけが残りました。
それでも、以前の名残りで「祭日」や「祝祭日」が今でも使われているわけです。
祝日って何?
では、「祝日」とはどのような日なのでしょうか。
これは
《国の歴史的なできごとに由来する日》
《功績のあったひとをたたえる日》
ということになります。
建国記念の日や憲法記念日は、まさに「国の歴史的なできごと」にふさわしい記念日だと思います。
祝日の一覧
ではここで、祝日(国民の祝日)をまとめておきましょう。
祝日の名前をクリックすると、その内容のページに移動します。
祝日の名前 | 日付 |
元日 | 1月1日 |
成人の日 | 1月・第2月曜日 |
建国記念の日 | 政令で定める日 |
春分の日 | 春分日 |
昭和の日 | 4月29日 |
憲法記念日 | 5月 3日 |
みどりの日 | 5月 4日 |
こどもの日 | 5月 5日 |
海の日 | 7月・第3月曜日 |
山の日* | 8月11日 |
敬老の日 | 9月・第3月曜日 |
秋分の日 | 秋分日 |
体育の日 | 10月・第2月曜日 |
文化の日 | 11月 3日 |
勤労感謝の日 | 11月23日 |
天皇誕生日 | 12月23日 |
* 「山の日」は平成28年(2016)からです。
祝日も、長い年月のうちに少しずつ増えてきていますね。
そしてついに、一年で祝日が無いのは6月だけになりました。
休みは多いほうがうれしいので、せひ6月にも祝日をつくって欲しいと思います。
「振替休日」と「国民の休日」は?
それでは、「振替休日」と「国民の休日」は、どうでしょうか。
どちらも「休日」になっていますが……
「振替休日」は、祝日と日曜日が重なったら、その後に出てくる平日に持ち越して休みにしたものです。
「国民の休日」は、祝日と祝日にはさまれた平日を休みにしたものです。
ですから、もともとは平日だったので「休日」として、「祝日」とは区別しているのでしょうね。
まとめ
○ 現在、国が定めているのは「祝日」だけです。
○ 祝日と日曜日が重なると、「振替休日」が発生します。
○ 平日が祝日と祝日にはさまれると「国民の休日」になります。