Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

飯田蛇笏の俳句 100選 -春・夏・秋・冬-

吐竜の滝

飯田蛇笏の俳句の中から、季語によって分けた春、夏、秋、冬の俳句をそれぞれ 25句ずつ、合計で 100句を選びました。四季ごとの素晴らしさが感じられる句ばかりですので、是非ともこれらをチェックして味わってみて下さい。

スポンサーリンク

 

目次

飯田蛇笏の春の俳句 25

 

老鶴の 天を忘れて 水温む

【季語】水温む(みずぬくむ)

 

 

大空に 彫れし丘の つばきかな

【季語】つばき

 

 

街路樹に 仰ぐ日ふるふ 余寒かな

【季語】余寒

 

 

風冴えて 高嶺紺青 雪のこる

【季語】雪のこる

 

 

髪梳(す)けば 琴書のちりや 浅き春

【季語】浅き春

 

 

木戸出るや 草山裾の 春の川

【季語】春の川

 

 

啓蟄の いとし兒ひとり よちよちと

【季語】啓蟄

【補足】啓蟄(けいちつ)は暦の二十四節気(にじゅうしせっき)の一つです。

⇒ 啓蟄とは?

 

 

紅梅に なほななめなる 日の光り

【季語】紅梅

 

 

子をつれて うるほふこころ 春の旅

【季語】春

 

 

冴返る 夜を遊楽の 頸飾

【季語】冴返る

【補足】「頸飾」の読みは「くびかざり(けいしょく)」です。

 

 

さきそめし 雲閒のさくら やや遅き

【季語】さくら 

 

 

下萌や 白鳥浮きて 水翳す

【季語】下萌え

【補足】下萌え(したもえ)とは、草木の芽が出てくることをいいます。また、「翳す」の読みは「かざす」です。

スポンサーリンク

 

 

早春や 庵出る旅の 二人づれ

【季語】早

 

 

僧とあふ 坂の好日 梅の花

【季語】梅

 

 

対岸の 模糊に鶯 うつりけり

【季語】鶯

【補足】「模糊(もこ)」とは、ぼんやりとした様子を表現する言葉です。

 

 

谷梅に まとふ月光 うすみどり

【季語】梅

 

 

ねこやなぎ 草籠にして 畔火ふむ

【季語】ねこやなぎ

【補足】畔火(あぜび=畦火)とは、害虫を駆除するために畦(あぜ)を焼く火のことをいいます。

 

 

彼岸会の 故山ふかまる ところかな

【季語】彼岸会

【補足】彼岸会(ひがんえ)とは、お彼岸に行なう仏事のことです。

 

 

雛まつる 燈蓋の火の 覗かれ

【季語】雛まつる

【補足】燈蓋(とうがい)とは、灯火の油を入れる皿(=油皿)、または油皿をのせる台のことをいいます。

 

 

もつ花に おつるなみだや 墓まゐり

【季語】墓まゐり

 

 

春立つや 山びこなごむ 峡つづき

【季語】春立つ

 

 

春の雷 地の執着に 誰となく

【季語】春の雷

 

 

風鐸の かすむと見ゆる 塔庇

【季語】かすむ

 

 

桃咲いて 風の日輪 たかかりき

【季語】桃

【補足】「日輪(にちりん)」は太陽の別名です。

 

 

雪解山 奥めく雲の たたづまひ

【季語】雪解

富士山

 

 

飯田蛇笏の夏の俳句 25

 

青草を いつぱいにして ほたる籠

【季語】ほたる籠

 

 

朝日さす すだれの外の 岩清水

【季語】清水

 

 

雨に剪る 紫陽花の葉の 眞青かな

【季語】紫陽花

 

 

いかなこと 動ぜぬ婆々や 土用灸

【季語】土用灸

【補足】土用灸(どようきゅう)とは、夏の土用にすえる灸をいいます。

 

 

打水の ころがる玉を みて通る

【季語】打水

 

 

夾竹桃 廈の石造 貧に耐へ

【季語】夾竹桃

【補足】「廈」の読みは「いえ」で、特に大きな家を意味します。

 

 

深山の 月夜にあへる 蝉しぐれ

【季語】蝉

 

 

瀧しぶき ほたる火にじむ ほとりかな

【季語】ほたる

 

 

高浪も うつりて梅雨の 掛け鏡

【季語】梅雨

 

 

旅名残り 雲のしかかる 立夏かな

【季語】立夏

【補足】立夏(りっか)も二十四節気の一つです。

 

 

たまきはる いのちともする すずみかな

【季語】すずみ

【補足】「たまきはる」は「いのち(命)」にかかる枕詞です。

 

 

月見草 墓前をかすめ 日雨ふる

【季語】月見草

スポンサーリンク

 

 

つまづきて 見しは牡丹の くもりかな

【季語】牡丹

 

 

寺にみつ 月のふるさや ほととぎす

【季語】ほととぎす

 

 

夏草は 闌け高原の 道通ず

【季語】夏草

【補足】「闌ける(たける)」とは、盛りを過ぎることをいいます。

 

 

夏山や 又大川に めぐりあふ

【季語】夏山

 

 

濁り江や 茂葉うつして 花あやめ

【季語】あやめ

 

 

ねざめたる はだへひややか 蚊帳(かや)の闇

【季語】蚊帳

 

 

はたと合ふ 眼の悩みある 白日傘

【季語】日傘

 

 

薔薇浸けし 葉のきはやかに 甕の水

【季語】薔薇

【補足】「甕」の読みは「かめ」です。

 

 

風鈴に 雨やむ闇の 更たけぬ

【季語】風鈴

 

 

みじか夜の 夢をまだ追ふ 浪まくら

【季語】みじか夜

 

 

水替へて 鉛のごとし 金魚玉

【季語】金魚玉

【補足】金魚玉(きんぎょだま)とは、ガラス製の球形の金魚鉢のことです。

 

 

ゆかた着の こころにおもふ 供養かな

【季語】ゆかた

 

 

ゆわかしに 花のうつむく 薄暑かな

【季語】薄暑

紫陽花の花

 

 

飯田蛇笏の秋の俳句 25

 

秋草を とりてひややか 菩提心

【季語】秋草

 

 

秋たつや 川瀬にまじる 風の音

【季語】秋たつ

 

 

秋の風 陽を吹きはやめ みゆるかな

【季語】秋の風

 

 

秋水や すてしづみたる 古扇

【季語】秋水

 

 

雨の日も 茎並みそろふ 曼珠沙華

【季語】曼珠沙華

【補足】曼珠沙華(まんじゅしゃげ)は彼岸花(ひがんばな)の別名です。

 

 

ありあはす 山を身近かに 今日の月

【季語】今日の月

 

 

いくもどり つばさそよがす あきつかな

【季語】あきつ

【補足】「あきつ」はトンボの別名です。

 

 

折りとりて 花みだれあふ 野萩かな

【季語】萩

 

 

渓流に 雲のただよふ 今朝の秋

【季語】今朝の秋

 

 

兒をだいて 日々のうれひに いわし雲

【季語】いわし雲

【補足】「兒」の読みは「こ」で、「児」の旧字体です。

 

 

山僧に 遅き月日や 鶏頭花

【季語】鶏頭花

 

 

たちいでて 身にしみじみと 秋日かな

【季語】秋日

秋の紅葉

 

 

鳴神の 去る噴煙に 三日の月

【季語】三日の月

 

 

はたおりの とぶとみるより なほあがる

【季語】はたおり

 

 

晴れくもる 樹の相形や 秋の空

【季語】秋の空

 

 

ひえびえと 闇のさだまる 初秋かな

【季語】初秋

 

 

燈をさげて 観音寺みち 秋の夜

【季語】秋の夜

 

 

むらさめに おちず古葉や をみなへし

【季語】をみなへし

 

 

名月や 宵すぐるまの こころせき

【季語】名月

 

 

山桐の 葉を真平らに つゆしぐれ

【季語】つゆ

 

 

やまざとの 瀬にそふ旅路 秋の雨

【季語】秋の雨

 

 

山びこに 耳かたむくる 案山子(かかし)かな

【季語】案山子

 

 

ゆく秋や 石榻による 身の力

【季語】ゆく秋

 

 

四方の秋 ちかやまはまだ かすみをり

【季語】秋

 

 

をりとりて はらりとおもき すすきかな

【季語】すすき

すすきの穂

 

 

飯田蛇笏の冬の俳句 25

 

ありあけの 月をこぼるる 千鳥かな

【季語】千鳥

 

 

老いがたく こころにしみる はつみそら

【季語】はつみそら(初見空)

 

 

返り咲く 園遅々とゆく 広さかな

【季語】返り咲く

 

 

寒天に 大晴れしたる 花柊(はなひいらぎ)

【季語】花柊

 

 

寒の月 白炎曳いて 山をいづ

【季語】寒の月

 

 

草枯や 鯉にうつ餌の 一とにぎり

【季語】草枯

 

 

雲もなく 陽はゆきやまぬ 焚火(たきび)かな

【季語】焚火

 

 

好日の 落葉をのせたる たなごころ

【季語】落葉

【補足】「たなごころ」とは、「手のひら」のことをいいます。

 

 

霜つよし 忿りをかへす 天の壁

【季語】霜

【補足】「忿り」の読みは「いかり」です。

 

 

寂として 座のあたたまる 火鉢かな

【季語】火鉢

 

 

渓すみて 後山まぢかく しぐれけり

【季語】しぐれ

【補足】「渓」の読みは「たに」です。

 

 

渓ぞひに たかまる大嶺 冬枯るる

【季語】冬枯るる

 

 

天あをく 枯無花果に 雪こぼす

【季語】雪

【補足】「枯無花果」の読み方は「かれいちじく(=枯れたイチジク)」です。

 

 

歳月を たのしまざりき 冬の山

【季語】冬の山

 

 

花八つ手 蜂さむざむと 飛べるのみ

【季語】花八つ手

 

 

ひとりゆく 砂丘の雪や 大初日

【季語】初日

 

 

冬に入る 真夜中あらき 月の雨

【季語】冬に入る

 

 

冬の空 こころのとげを かくし得ず

【季語】冬の空

 

 

冬晴れや 次ぐ訪客に ゆめうつつ

【季語】冬晴れ

 

 

短日の 時計の午後の ふり子かな

【季語】短日

 

 

みづどりに さむきこころを おほひけり

【季語】みづどり

 

 

藪伐れば 峰のこだます 寒さかな

【季語】寒さ

 

 

藪なかや 朽ち垣ぬらす 初時雨

【季語】初時雨

 

 

山中の 雪の玉屋 かがみ餅

【季語】かがみ餅

 

 

爐(ろ)開きの ほそき煙りや 小倉山

【季語】爐開き

煙る山々

 


 関 連 ペ ー ジ 


⇒ 有名な俳人【リスト】

⇒ 有名な俳句 30選

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ