エアコンの暖房は電気代が高い?
「冬の暖房」といったら、あなたは何が思い浮かびますか?
ストーブ、ヒーター、電気カーペット、こたつ…… いろいろありますが、やはり夏にクーラーでお世話になったエアコンが一番ではないでしょうか。
しかし、電気代の計算やほかの器具との比較などを考えると、エアコンのつけっぱなしも心配になってきます。
そこで、このページではエアコンの暖房について考えてみました。
目次
エアコンの冷房と暖房の電気代を比較してみると
エアコンは、本当に働き者です。
1台で夏は冷房、冬は暖房と大活躍、休めるのは春と秋の気候が良い時期だけ。
ですから、心配になってくるのが電気代です。そして、冷房と暖房では電気代が同じなのか違うのか、これも気になります。
結論から言うと
「エアコンは暖房のほうが冷房よりも電気代が高い」
ということになります。
同じ機械なんだし、同じ時間使えば電気代も同じでしょう、という気がしますが…
そこで、いろいろと調べてみました。
「エアコンのしくみ」や「ヒートポンプ」などはかなり面白いので、興味がある方は検索してみてください。ちなみに、「ヒートポンプ」というのは、エアコンが使っている「熱を移動させる仕組み」のことです。
ここで、私の住んでいる地域で考えてみます。
夏は気温が30℃を超えますし、冬は 0℃近くまで下がります。
夏と冬にエアコンで部屋を快適な温度、例えば20℃にすると
夏の冷房 30-20=10℃
冬の暖房 20- 0=20℃
暖房のほうが10℃多く変化させる、つまりエアコンは多くの電気を使って仕事することになります。
ストーブ、ヒーター、カーペットだったら?
では、ほかの電気器具はどうでしょう。エアコンと比べてみましょう。
電気ストーブ
これは、エアコンの圧勝です。
エアコンのほうが効率が良いので、使う電気量が少ないのです。電気ストーブのほうが、電気をたくさん無駄にして仕事をしています。
また、電気ストーブで部屋全体を暖めるのは難しいですから、ちょっと勝ち目はありません。
ファンヒーター
石油ファンヒーターでもガスファンヒーターでも、電気はあまり使いません。
石油、ガスの料金 vs エアコンの電気代ということになりますが、ストーブのような大きな差はありません。
ただ一つ、気を付けなければならないのが、部屋の空気の入れ替えです。
石油やガスの燃料を燃やすのに酸素が必要ですから、長い時間使用すると「酸欠」になる可能性はあります。
電気カーペット
これも、電気料金に大きな差は出ません。
そして、カーペットもストーブと同じです。接している部分しか暖かくならない、というのが弱点といえるでしょう。
せめて節約しましょう
やはりエアコンは使いやすいので、これからもお世話になるでしょう。とはいっても、電気代はかなり気になります。
そこで、少しでも節約できることをしていきましょう。
フィルターの手入れ
フィルターの目が詰まってしまうと、エアコンが余計に電気を使うことになります。
手入れがされたフィルターは電気の節約につながるので、こまめに掃除してあげましょう。
室外機のチェック
室外機のすぐ近くに物を置いて、空気の出入りが悪くなってはいけません。
ほこりや枯れ葉などが付いていることもあるので、一度チェックしてみてください。
また、雪の多い地域では雪対策がかかせません。
エアコンの入り切りを繰り返さない
部屋が暖まったらエアコンを切り、温度が下がってきたら入れるという使い方は感心しません。
この繰り返しが多いと、かえって電気代がかかってしまいます。
カーテンの工夫
冬のカーテンは厚手のものを使い、窓をしっかりおおうようにしましょう。
部屋の暖かい空気を逃がさないことが節電につながります。
湿度の調整
同じ温度でも、湿度が高いほうが体感温度は上がります。
体感温度が上がれば、エアコンの設定温度を上げなくて済むので、節電になります。
冬は乾燥しやすいので、湿度にも注意してみてください。
加湿器がなければ、湿った洗濯物を部屋で干すのもいいかもしれません。
ちなみに、湿度40~60%が人にとって良いといわれています。
まとめ
○ エアコン暖房は、エアコン冷房よりも電気代が高くなります。
○ エアコンは効率がよく、使い勝手もすぐれています。
○ エアコンを使うときは、節電を心がけましょう。
関 連 ペ ー ジ