加湿器のカビ掃除はコレで楽々!
乾燥しがちな冬の季節には、カゼやインフルエンザを防ぐためにも加湿器を使いたいですよね。
でも、きちんと手入れをしないと、カビや雑菌をまき散らしてしまうことにもなってしまいます。
これは、エアコンのフィルター掃除などと同じように、効果のある方法で除去する対策をたてましょう。
とはいっても、掃除するのは面倒くさいという人もいるかと思います。
そのあたりも含めて、考えていきましょう。
掃除がキライな人へ
私も掃除が得意ではありません。
はっきり言って、面倒くさいのでキライです。
加湿器も水が減ってくると、つぎたして入れ替えなしで使ったりしていました。
しかし、これは絶対にいけません。
衛生的によくありませんし、いざ掃除をするときに、かえって大変です。
加湿器を使い続けるなら、水は少なくても毎日入れ替えましょう。
毎日水を替えれば掃除しなくてもいいかというと、そうもいきません。
定期的に加湿器を掃除してあげないと、先ほど述べたようにカビや雑菌が発生してしまいます。
いつもお世話になるんだから、ときどきキレイにしてあげましょう。
簡単な掃除の方法
まず、掃除の準備をしましょう。
といっても、使うものは 3つ、 4つくらいしかありません。
- バケツ … 少し大きめのものがあると楽です
- クエン酸 … 薬局や 100円ショップでも売っています
- 使わなくなったハブラシ
- つまようじ
これだけで大丈夫です。
それでは、始めましょうか。
フィルター、トレイ(受け皿)
まず、用意したバケツに水を入れて、クエン酸を大さじ 2杯くらい混ぜます。
正確に計らなくても大丈夫、大体でいいです。
その中に、軽く水で流したフィルターとトレイを入れます。
あとは、ほかのものを掃除する間、浸しておきます。
給水タンク
次は、給水タンクに水を少な目に入れて、フタをしたら振って洗います。
このときに、クエン酸を少し入れましょう。
振り洗いが終わったら、十分な水で洗い流します。
あとは、水を切っておきましょう。
本体
本体の水がたまるような場所を中心に掃除しましょう。
汚れがひどいところは、クエン酸をたらしてハブラシを使います。
ハブラシが使えないような細かいところは、つまようじが良いと思います。
マイナスドライバー(金属)などを使って傷をつけてしまうと、そこにカビが発生してしまうので控えましょう。
ここまで終わったら、一休み。
フィルターとトレイを1時間くらい浸けておくといいですよ。
組み立て
少し時間をおいたら、フィルターとトレイを水で流します。
そうすると、汚れがついていてもハブラシで軽く落とせると思います。
よく水を切って、乾いたら組み立てましょう。
これで終わりです、お疲れさま。
加湿器の注意点
加湿器を使う場合は、つぎのことに注意が必要ですね。
- 毎日水を入れ替えて、定期的に掃除をしましょう。
- 水道水を使いましょう。(浄水器を通した水やミネラルウォーターなどを使ってはいけません)
- ときには部屋の空気を入れ替えて、加湿のしすぎに注意しましょう。
加湿器は、とても便利なアイテムです。
こまめに手入れをして、かしこく使いたいものですね。
まとめ
◌ 加湿器の掃除には、クエン酸をつかうと楽です。
◌ 加湿器の使用上のポイントは、水の入れ替えと定期清掃、水道水を使う、加湿しすぎに注意することです。