今年のえとは? そもそも干支とは? 【2021年版】
年が明けて新しい「えと(十二支)」になっても、私は慣れるまでに少し時間がかかってしまいます。
あまり「えと」が必要になることはないのですが、いざ「今年のえとは?」と聞かれたりすると、とっさに答えられないことがあります。
このページでは、今年の えとを確認するとともに、そもそも「えと」とは何かから始めて、今年のえとに関連したことについてみていきましょう。
今年 2021年(令和3年)のえとは?
このページの先頭の画像にありますように、一般的に 2021年のえとは「丑(うし)」といわれますが、
- 十干が辛(かのと)
- 十二支が丑(うし)
ですので、正確にいえば「辛丑(かのと うし)」です。
昨年、来年のものと並べると次のようになります。
2020 | 庚 子(かのえ ね) |
2021 | 辛 丑(かのと うし) |
2022 | 壬 寅(みずのえ とら) |
ここで十干と十二支に分けましたが、それらと「えと」の関係について次の項目で確認しましょう。
そもそも「えと」とは?
現代の日本では、「えと」に「干支」の漢字を使って、十二支(じゅうにし)を指すことが多くなりました。この「干支(かんし、えと)」は中国の殷(いん:紀元前の中国の王朝)の時代から使われていたものです。
そして、本来の「干支」は「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」の組み合わせを意味する言葉です。ですから、「十干十二支(じっかんじゅうにし)」とも呼ばれます。
十干とは?
まず、十干を確認しましょう。
十干(じっかん) | |
甲 | こう / きのえ |
乙 | おつ / きのと |
丙 | へい / ひのえ |
丁 | てい / ひのと |
戊 | ぼ / つちのえ |
己 | き / つちのと |
庚 | こう / かのえ |
辛 | しん / かのと |
壬 | じん / みずのえ |
癸 | き / みずのと |
兄(え)と弟(と)が交互に繰り返すことから「えと」と呼ばれるようになったともいわれています。
十二支とは?
次は、おなじみの十二支です。
十二支(じゅうにし) | |
子 | ね / し |
丑 | うし / ちゅう |
寅 | とら / いん |
卯 | う / ぼう |
辰 | たつ / しん |
巳 | み / し |
午 | うま / ご |
未 | ひつじ / び |
申 | さる / しん |
酉 | とり / ゆう |
戌 | いぬ / じゅつ |
亥 | い / がい |
すべてに動物が割り当てられているので、十干よりも覚えやすいかもしれません。一説には、覚えやすくするために動物と結びつけたともいわれています。
しかし、十二支と動物の結びつきは明らかになっていません。
干支とは?
この十干と十二支を組み合わせたものが干支(かんし、えと)で、甲子、乙丑、丙寅 … の順番となります。
10 と 12 のものを組み合わせるので、その数はすべてで 120 あります。しかし、10 と 12 の最小公倍数の 60 を組み合わせたところで、最初の甲子に戻ります。
つまり、干支は 60回で一周することになり、その数はすべての組合せのうちの半分となります。
60年経つと生まれた年の干支に戻ることから「還暦(かんれき)=暦が還(かえ)ったの意」という言葉も生まれました。
そして、干支は年を表わすだけでなく、月、日、時刻、方位・角度を表すのにも用いられます。
干支にまつわるもの
干支にまつわるもには、次のようなものがあります。
【辛酉(かのととり、しんゆう)】
辛酉は次に述べる庚申とともに、政治的な変革が起こる年とされています。
かつては、それを防ぐ目的で改元(かいげん=元号を変更すること)が行なわれることもありました。
【庚申(かのえさる、こうしん)】
庚申の日は「庚申(こうしん)さま」として信仰されてきました。
この日には徹夜で神仏を祀る行事がおこなわれ、庚申講(こうしんこう)、庚申待(こうしんまち)、宵庚申(よいこうしん)など様々な呼ばれ方をしています。
【丙午(ひのえうま)】
江戸時代の初期には「丙午の年には火事が多い」ということが言われていました。
これが、八百屋お七の事件の後に「丙午の年に生まれた女性は気性が激しく、夫を短命にする」という迷信へと変化していきました。
この迷信は社会的にも影響を及ぼしてきました。
1906年(明治39年:丙午)には出生数が 4%減少し、縁談が破談となった丙午生まれの女性の自殺の報道が相次ぎました。
また、1966年(昭和41年:丙午)には出生率が 25%減少し、妊娠中絶が多くおこなわれたと推測されています。
丑年生まれの人は?
丑年の人の生まれた年は次のとおりです。
西暦 | 和暦 | 年齢* |
1913年 | 大正2年 | 108 |
1925年 | 大正14年 | 96 |
1937年 | 昭和12年 | 84 |
1949年 | 昭和24年 | 72 |
1961年 | 昭和36年 | 60 |
1973年 | 昭和48年 | 48 |
1985年 | 昭和60年 | 36 |
1997年 | 平成9年 | 24 |
2009年 | 平成21年 | 12 |
2021年 | 令和3年 | 0 |
*年齢は満年齢で、誕生日前は 1歳少なくなります。
丑年の人の性格は?
丑年生まれの人の性格として様々なことが言われていますが、共通しているのは次のようなものです。
- 努力家
- 真面目で誠実
- マイペース
- 行動が遅い
- 頑固(がんこ)
- 人に対して、はっきりと物を言えないうのが苦手
また、相性が良い十二支としては、申(さる)、巳(へび)がよく挙げられます。