「冬の夜」の俳句 30選 -ふゆのよる-
冬の夜に夜空を見上げると、空気が冴え冴えと澄んでいて、月や星も美しく輝いて見えます。
そして、「冬の夜」は俳句において冬の季語でもあり、多くの作品に詠み込まれてきました。
このページには、「冬の夜」が詠まれた俳句を多く集めました。いかにも冬といった情景が目に浮かんでくるような作品ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。
目次
- 1 冬の夜の俳句 30選
- 1.1 かさこそと 掻餅焼くや 冬の夜
- 1.2 これやこの とろまぐろ鮨 冬の夜は
- 1.3 サアカスの あと冬の夜は たゞ広し
- 1.4 違ふこと 考へ冬の夜を二人
- 1.5 沈黙の 心を冬の夜が結ぶ
- 1.6 亡き母と 普賢と見をる 冬の夜
- 1.7 冬の夜に 火の見の下の 焚火かな
- 1.8 冬の夜の 鏡にうつるものにわれ
- 1.9 冬の夜の 狐は親の なくやらん
- 1.10 冬の夜の 地面を風が 吹き払ふ
- 1.11 冬の夜の 坐り直して 風聞くや
- 1.12 冬の夜の 匂ひを甘しとしか言へず
- 1.13 冬の夜の 人のなさけに すがるとき
- 1.14 冬の夜の 湯槽の底を 踏まへゐる
- 1.15 冬の夜の われに敷きある 布団かな
- 1.16 冬の夜や いさゝか足らぬ 米の銭
- 1.17 冬の夜や いり物くふて 詩會あり
- 1.18 冬の夜や 海ねむらねば 眠られず
- 1.19 冬の夜や きのふ貰ひし はりまなべ
- 1.20 冬の夜や 小犬啼きよる 窓明り
- 1.21 冬の夜や 逆さに吊りし 大鮪
- 1.22 冬の夜や 末頼もしく 子を抱き
- 1.23 冬の夜や 寺の流しに 鳴く鼠
- 1.24 冬の夜や 母の手紙を 返し読む
- 1.25 冬の夜や 柾目の廊下 つぎつぎと
- 1.26 冬の夜や 我に無芸の おもひ有
- 1.27 冬の夜 戸外と同じ しづけさに
- 1.28 冬の夜を 梅咲く襖 四枚かな
- 1.29 星屑に 冬の夜の風 つのりけり
- 1.30 彫深き 顔と冬の夜の薔薇と
冬の夜の俳句 30選
「冬の夜」が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。
どうぞ、ごゆっくりとご鑑賞下さい。
かさこそと 掻餅焼くや 冬の夜
【作者】日野草城(ひの そうじょう)
【補足】掻餅(かいもち)とは、 糯米(もちごめ)の粉・米粉・小麦粉などを水で掻き捏(こ)ねたものを餠のようになるまで煮たものです。
これやこの とろまぐろ鮨 冬の夜は
【作者】村山故郷(むらやま こきょう)
【補足】「これやこの」は、「これがあの、これこそあの例の」という意味です。。
サアカスの あと冬の夜は たゞ広し
【作者】山口誓子(やまぐち せいし)
違ふこと 考へ冬の夜を二人
【作者】岡本 眸(おかもと ひとみ)
沈黙の 心を冬の夜が結ぶ
【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)
亡き母と 普賢と見をる 冬の夜
【作者】野見山朱鳥(のみやま あすか)
【補足】普賢(ふげん)とは、仏教の菩薩(ぼさつ:悟りを求めるために修行を重ねる者)のことをいいます。
冬の夜に 火の見の下の 焚火かな
【作者】河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)
【補足】「火の見」は「火の見櫓(ひのみやぐら)」の略です。
冬の夜の 鏡にうつるものにわれ
【作者】鈴木真砂女(すずき まさじょ)
冬の夜の 狐は親の なくやらん
【作者】中 勘助(なか かんすけ)
【補足】「~やらん」は「~のだろうか」という意味です。
冬の夜の 地面を風が 吹き払ふ
【作者】高木晴子(たかぎ はるこ)
冬の夜の 坐り直して 風聞くや
【作者】大野林火(おおの りんか)
冬の夜の 匂ひを甘しとしか言へず
【作者】加倉井秋を(かくらい あきを)
冬の夜の 人のなさけに すがるとき
【作者】久保田万太郎(くぼ まんたろう)
冬の夜の 湯槽の底を 踏まへゐる
【作者】日野草城
【補足】「湯槽」の読み方は「ゆぶね(=湯舟、湯船)」です。
冬の夜の われに敷きある 布団かな
【作者】安住 敦(あずみ あつし)
冬の夜や いさゝか足らぬ 米の銭
【作者】富田木歩(とみた もっぽ)
【補足】「いささか」は「ほんのすこし、わずか」という意味です。
冬の夜や いり物くふて 詩會あり
【作者】正岡子規(まさおか しき)
【補足】「會」は「会」の旧字体です。
冬の夜や 海ねむらねば 眠られず
【作者】鈴木真砂女
冬の夜や きのふ貰ひし はりまなべ
【作者】小林一茶(こばやし いっさ)
【補足】「はりまなべ(播磨鍋)」は、播磨国産の銅製の鍋です。
冬の夜や 小犬啼きよる 窓明り
【作者】内藤鳴雪(ないとう めいせつ)
冬の夜や 逆さに吊りし 大鮪
【作者】鈴木真砂女
【補足】「大鮪」の読み方は「おおまぐろ」です。
冬の夜や 末頼もしく 子を抱き
【作者】野村喜舟(のむら きしゅう)
冬の夜や 寺の流しに 鳴く鼠
【作者】藤野古白(ふいの こはく)
冬の夜や 母の手紙を 返し読む
【作者】五十嵐播水(いがらし ばんすい)
冬の夜や 柾目の廊下 つぎつぎと
【作者】横光利一(よこみつ りいち)
【補足】柾目(まさめ)とは、木材の中心近くを縦断したときの面にみられる木目のことです。
冬の夜や 我に無芸の おもひ有
【作者】高井几董(たかい きとう)
【補足】無芸(むげい)とは、これと言って身につけた芸がないことをいいます。
冬の夜 戸外と同じ しづけさに
【作者】山口誓子
【補足】「戸外」の読み方は「こがい(=家・建物の外、屋外)」です。
冬の夜を 梅咲く襖 四枚かな
【作者】松根東洋城(まつね とうようじょう)
【補足】「襖」の読み方は「ふすま」です。
星屑に 冬の夜の風 つのりけり
【作者】日野草城
彫深き 顔と冬の夜の薔薇と
【作者】石塚友二(いしづか ともじ)
【補足】「彫」の読み方は「ほり」です。
関 連 ペ ー ジ